04/10(水) 06/12(水) 開講形態:隔週/- 講座番号 G2415101 受付終了 千利休が作ったわび茶の世界 『山上宗二記』を読む 遠隔(WEB) 文化伝統・歴史 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2024/04/10(水) 、2024/04/24(水) 、2024/05/15(水) 、2024/05/29(水) 、2024/06/12(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 18,000円 (講座料:18,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2024/03/31(日) 13:00 利休好みのイメージ お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「教養」を身につける 現在の茶道を作りあげた千利休。茶道史のみならず文化史の上でも重要な利休ですが、その理念や美意識を伝える史料は多くはありません。利休の弟子・山上宗二による茶書以外にないと言っても過言ではないでしょう。今年で4回目を迎えるこの講座では『山上宗二記』を歴史学の手法にのっとって、一字一句疎かにせず読みといていきます。あわせて周辺の史料を参考にしながら、利休のめざしたわび茶とは何かを考えていきます。宗二が命をかけて残した言葉にふれてみませんか。 スケジュール 04/10(水) 14:00~16:00 第1回:前回までのふりかえりと山上宗二およびその茶書 第1回目では、昨年度までの内容をふりかえるとともに、山上宗二の生涯をたどり、利休や宗二が生きた時代を概観し、『山上宗二記』に関する先行研究を学びます。 [担当講師: 竹本 千鶴 ] 04/24(水) 14:00~16:00 第2回:天目台 第2回目では、不審庵本『山上宗二記』をテキストとしながら、前回の続き「天目台」から読みすすめていきます。 [担当講師: 竹本 千鶴 ] 05/15(水) 14:00~16:00 第3回:茶碗の事 第3回目は、前回の続きから読みすすめていきますので、各自、予習をしておいてください。 [担当講師: 竹本 千鶴 ] 05/29(水) 14:00~16:00 第4回:茶杓 第4回目も、前回の続きから読んでいきます。そろそろ宗二の言葉に慣れてきたと思いますので、希望者には発表をお願いします。 [担当講師: 竹本 千鶴 ] 06/12(水) 14:00~16:00 第5回:名物の釜 最終回も、前回の続きから読みすすめます。受講者による輪読の形式が望ましいと考えます。 [担当講師: 竹本 千鶴 ] 持参物 ○筆記用具 備考 【開講時間】14:00~16:00 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(Zoom遠隔)」をご確認ください。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、開講日毎に当日の開始30分前よりairUで公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。 ○配布資料がある場合は、開講初日3日前を目途にairUマイページに掲載します。 ○質問は、Zoomのチャット機能を使って送るようにしてください。講義中に適宜お答えします。 ○テキスト:熊倉功夫校注『山上宗二記』(岩波書店、2006年)。コピーを用意しますが、お持ちの方はご用意ください。 ○不審庵本の原本の写真のコピーを配付し、翻刻と見比べながら読み進めていきます。 ○「スケジュール」欄の第3回以降の授業タイトルは、暫定的なものです。前の回のすすみ具合によって読む箇所が変わってきます。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2415101 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】3/22(金) 12:48 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 竹本 千鶴 (國學院大學文学部兼任講師、歴史学博士) 1970年、神奈川県生まれ。2004年國學院大學大学院文学研究科日本史学専攻博士課程後期修了。著書に『織豊期の茶会と政治』(思文閣出版/2006年)、『松井友閑』(人物叢書、吉川弘文館、2018年) お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... 芸大生のためのマーケティング発想法 社会で役立つ論理思考力とマーケティング基礎力を身につける 私たちは生活をしていく上で様々なことを考え決断しています。しかし考えがま... 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... 誰もが描けるようになる!『背景』講座~正面・斜め構図の建物 (屋内と屋外)編... 「正面から見た構図」と「斜めから見た構図」で建物が描けるようになる。 今回は風景や背景作画の基本となる 「正面から見た構図」(一点... 関連講座 鍵善良房とつくる京の和菓子-京都職人WORKSHOP 2025春- 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】 寄席演芸入門
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール