06/22(土) 06/23(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2415120 受付終了 ジェンダーから読む女性文学―日米の女性作家が描く性・家族・労働 遠隔(WEB) 文学・思想・哲学 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2024/06/22(土) 、2024/06/23(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2024/06/12(水) 13:00 アメリカで創始されたフェミニズム文学批評の最初の書として知られるケイト・ミレット『性の政治学』(Sexual Politics)の表紙 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 ジェンダーの視点から文学を読むとはどういうことかを、主に日本の著名な女性作家による作品の読みを通して身につける 1970年代に米国で創始された「フェミニズム文学批評」は、当初は男性作家批判や女性作家の称揚のみを旨としていたが、後には「男」/「女」の両極を乗り越える、より多様な読みを目指す「ジェンダー批評」へと発展している。本講座では、そうしたフェミニズム/ジェンダー批評の流れを概説後、主に日本の著名な女性作家が描く女性像に注目し、各々が作中いかに従来の固定的ジェンダー観を超える見方を示していたかを考察する。 スケジュール 06/22(土) 13:20~17:40 13:20-14:40 ジェンダーの視点から文学作品を読むとは?ーーフェミニズム批評からジェンダー批評への流れ 14:50-16:10 「儒教的女性」/「家庭の天使」から「解放された女性」へーー樋口一葉、オルコットにおける19世紀的女性から田村俊子、宮本百合子等における「青鞜」後の「新しい女」像を問う。 16:20-17:40 1970年代に盛んとなった第2派フェミニズム後の女性像ーーエリカ・ジョング『飛ぶのが怖い』、津島佑子『寵児』を通して「女らしさ」/「母性」神話の崩壊を辿る。 [担当講師: 小林 富久子 、岡野 幸江 ] 06/23(日) 09:30~17:00 09:30-10:50 自由への希求と二重の足かせ---李良枝「由熙」、米谷文子『過越しの祭』を中心に、民族や宗教のはざまで抑圧される女性の問題を 考える。 11:00-12:20 多用な家族、性、仕事へ ――村田沙耶香『コンビ二人間』/高瀬隼子『おいしいごはんが食べられますように』を通して現代の女性労働について探る。 13:20-14:40 性と人種を越境する女性作家たち(日本篇)ーー有吉佐和子『非色』、山田詠美『ベッド・タイム・アイズ』を通して固定的「性」/「人種」概念の軛(くびき)とそこからの解放を考える。 14:50-16:10 性と人種を越境する女性作家たち(アメリカ篇)ーー前回と同じテーマをケイト・ショパン「デジレの赤ん坊」、アリス・ウォーカー『カラー・パープル』を通して考える。 16:20-17:00 補足とまとめ [担当講師: 小林 富久子 、岡野 幸江 ] 持参物 ○筆記用具 備考 【開講時間】1日目 13:20~17:40、2日目 9:30~17:00 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(zoom遠隔)」をご確認下さい。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、開講日毎に当日の開始30分前よりairUで「出席ボタン」を公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。「出席」ボタンをクリックするとボタン下部に青字でZoomURLが表示されますので、ZoomURLをクリックし、本講座のZoomに入室してください。 ○カメラは原則「ON」で受講してください。 ○配付資料がある場合は、開講初日の3日前をめどにairUに掲載します。 ○質問は講義の最後に時間をとりますので、口頭でお願いします。適宜お答えします。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2415120 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】6/5(水) 10:43 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 小林 富久子 (早稲田大学名誉教授) ノースカロライナ大学英文科、及び、大阪外国語大学英語科卒。早稲田大学文学研究科博士課程満期退学。専門は日米女性作家研究。長年早稲田大学で米文学を教え 、同大ジェンダー研究所初代所長も務める 。お茶の水女子大学客員教授、ハーバード大学、カリフォルニア大学バークレー校等の客員研究員も歴任。最新の著書としては、『クァーキーな女たちの伝統ーー米文学研究者による日本女性作家論」(彩流社、2024)がある。他の著書としては 『円地文子―ジェンダーで読む作家の生と作品』(新典社、2005)、『ジェンダーとエスニシティで読むアメリカ女性作家―周縁から境界へ』(學藝書林、2006)があり、共編著には、 『ジェンダー教育/研究の深化のために―早稲田からの発信』(彩流社、2016)、『パンデミックとフェミニズム』(翰林書房、2022)などがある。 担当講師 岡野 幸江 (人間総合科学大学講師 近代文学研究者) 法政大学文学部卒業、同大学院博士課程満期退学。専門は日本の近代文学(特に女性文学や女性史)で、白百合女子大学、法政大学、共立女子大学等の講師を歴任。現在は人間総合科学大学講師のほか、埼玉県教育委員会の生涯学習文学・文芸指導員として市民講座などの講師を務める。著書に『女たちの記憶―近代の解体と女性文学』(双文社出版、2008年)、『平林たい子―交錯する性・階級・民族』(菁柿堂、2016年)、編著書に『木下尚江全集』(教文館、1990~2003年)、『女たちの戦争責任』(東京堂出版、2004年)、『戦争の記憶と女たちの反戦表現』(ゆまに書房、2015年)、『新編 日本女性文学全集』 第11巻(六花出版、2019年)などがある。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 社会人芸大生のキャリア・リデザイン 大学生・社会人が芸術を武器に就職するために必要な能力の基礎を身に付ける。 人生100年時代に求められる社会人芸大生(新卒対象者も含... 日本イラストレーション史 イラストレーションの遷移と現在地を知り、その体系を示します。 そもそもイラストレーションとは何だったのか、現在までにその意味がどう変化... ニットの可能性を探る 一本の糸から立体を創造する計算式と棒針基礎 棒針編みの基礎と計算式を理解してオリジナルの立体モチーフを編むことができる。 ニットの素晴らしさの一つに一本の糸と針さえあれば、い... 立ち絵が上手くなるキャラクター解剖学 人体の構造を理解しキャラクターを整合性のある造形にする。講座概要: キャラクターを作るためのキャラ人体解剖学を学びます。 キャラクター... 関連講座 ジェンダーから読む日米韓の女性文学
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール