04/20(土) 04/21(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2415122 受付終了 令和の東京に見る江戸の名残 -武士の都「江戸」を知る- 遠隔(WEB) 文化伝統・歴史 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2024/04/20(土) 、2024/04/21(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2024/04/10(水) 13:00 広重『名所江戸百景 紀の国坂赤坂溜池風景』かつての紀州屋敷は、今は迎賓館。大名行列ならぬ国賓の車列が、この坂道を通ることも お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 徳川家康の入府後、まず江戸を整えたのは三河武士、その後、天下普請で諸国から集められた武士達が江戸を大きく作り替えます。武士人口の比率は40%、武家地比率は市街地の60%を超え、100万都市「江戸」は正に「武士の都」となりました。しかし武士といっても、地方からの単身赴任者、御家人、旗本、大名、将軍まで階級は様々で、その家族も江戸に暮らしていたので、複雑な武家社会が形成されました。本講座では、武士達の暮らしぶりから、武士にまつわる江戸文化まで、古地図、浮世絵、絵草紙、喜千也作品(現代風景)などを観ながら理解を深め、江戸の名残を感じてもらいます。また「我々はどこから来たの?どこへ向かうの?」という歴史に課せられた命題も、受講者の皆さんとともに考察したいと思います。 スケジュール 04/20(土) 11:00~17:40 11:00-12:20 プロローグ 当時の目線で考える 江戸の時間感覚・空間感覚・経済感覚 13:20-14:40 武士達が作った都市 全国から集まった武士達 武士の役割「戦士から役人へ」 14:50-16:10 武士達の住居と暮らし 役屋敷と武士達の働き方 16:20-17:40 武士達の行事 参勤交代と大名行列、御国替え、登城、将軍御成 [担当講師: 浮世写真家喜千也 ] 04/21(日) 11:00~17:00 11:00-12:20 日本全国を統治した「江戸城」 政治の舞台から将軍の私的空間まで 13:20-14:40 武士をテーマにした江戸文化 庶民も楽しんだ日本三大仇討 14:50-16:10 武士が創作した江戸文化 武士が出自の戯作者や絵師達 16:20-17:00 エピローグ 明治維新、新政府、廃藩置県、武士から華族/士族へ 武士達が残したもの [担当講師: 浮世写真家喜千也 ] 持参物 ○筆記用具 備考 【開講時間】1日目 11:00~ 17:40、2日目 11:00~17:00 ○本講座のアーカイブ配信講座を2024年度夏季に開講予定です。 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(zoom遠隔)」をご確認下さい。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、開講日毎に当日の開始30分前よりairUで「出席ボタン」を公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。「出席」ボタンをクリックするとボタン下部に青字でZoomURLが表示されますので、ZoomURLをクリックし、本講座のZoomに入室してください。 ※「関連資料(Zoom遠隔)」p.1で、出欠・受講状況確認のため、カメラは原則「ON」で受講いただくようご案内していますが、後日オンデマンド講座として開講する関係で、本講座ではカメラは「OFF」にしてください。 ○質問は、Zoomのチャット機能を使って送るようにしてください。 ○配付資料がある場合は、開講初日の3日前をめどにairUに掲載します。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2415122 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】4/3 (水) 10:19 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 浮世写真家喜千也 (フォトアーティスト) 1961年生まれ、東京都出身。慶応義塾大学法学部卒。2013年より、歌川広重「名所江戸百景」を題材にした今昔比較写真の撮影をスタートし「浮世写真家 喜千也」を名乗る。17年12月に、ニコンプラザ新宿「THE GALLERY 2」にて初の個展を開催。19年には「名所江戸百景」全119景の撮影を完了。現在、作品を展示・販売する他、TV出演、講演、野外講座や、各種媒体への執筆活動などを行っている。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 芥子園画伝【水墨II-1】 芥子園画伝から山水画の空間を構成する方法を身につける 江戸時代に中国から伝わった芥子園画伝は東洋画のバイブルとして多くの画家を魅了... 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】 令和の東京には、人気パワースポットの御朱印巡りをする人が沢山いますが、殆どのスポットは「江戸の名残」の神社仏閣です。江戸時代、全ての宗教... 日本イラストレーション史 イラストレーションの遷移と現在地を知り、その体系を示します。 そもそもイラストレーションとは何だったのか、現在までにその意味がどう変化... 立ち絵が上手くなるキャラクター解剖学 人体の構造を理解しキャラクターを整合性のある造形にする。講座概要: キャラクターを作るためのキャラ人体解剖学を学びます。 キャラクター... 関連講座 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】 寄席演芸入門
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール