06/14(金) 06/29(土) 開講形態:集中/- 講座番号 G2415123 受付終了 あなたのいる「場所」を、京都に。 京都職人オンラインWORKSHOP 2024春 -京都の美味しいお出汁、取り方・飲み比べ- 遠隔(WEB) 文化伝統・歴史 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2024/06/14(金) 、2024/06/29(土) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 19,400円 (講座料:15,000円、 諸費用:4,400円) 定員 50名 申込締切日 2024/06/04(火) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 ほんまもんの素材に触れながら、京の食文化の本質を学び、五感で楽しむワークショップ。 PCやタブレットを使い、オンライン上・リアルタイムで京都の職人と一緒に伝統文化を“本格的”に体験できるワークショップです。春のテーマは「京都のお出汁」。講師でお招きする松島屋本店(1708年創業)は主に鰹節や昆布など、こだわり抜いた乾物を京都の料亭や旅館に卸す乾物屋さんです。松島屋本店の鰹節や昆布を用いて、お出汁の取り方を学んだあと飲み比べを行います。 今回はさらに深く、お出汁の魅力に迫りたいと思います!ひと手間かけるお出汁の取り方から、普段とは違う味をご自宅でご体感ください。 スケジュール 06/14(金) 14:00~23:59 ■オンデマンド講義(録画配信)[視聴期間]6/14(金)-6/28(金) [担当講師: 戸井田 光平 、吉田 大作 ] 06/29(土) 13:20~17:40 ■ライブ講義(Zoom配信) 13:20〜13:45 キットや準備物の確認、導入講義 13:45〜14:35 京都の伝統文化にまつわるレクチャー、松島屋本店の歴史、お仕事について 14:35〜15:05 工房見学 15:05〜15:25 休憩 15:25〜17:10 お出汁の取り方レクチャー、飲み比べ 17:10〜17:40 完成、講評会 [担当講師: 戸井田 光平 、酒井 洋輔 ] 持参物 ○材料キット(ライブ講義(6/29)までに、ご登録住所に宅配便にてお送りします)。 ○出汁をとるためのお鍋(最低 2つ (可能であれば4つ用意) ※お出汁は1リットル×4種類を取ります。)、濾すためのザル、受けるボウル、キッチンペーパー(最低4枚)、菜箸、おたま、余った出汁を入れておくもの(タッパー、ボウルなど) ○出汁の色をみるための白い器(白いカップまたは紙コップ 4つほど) ※ワークショップ当日の朝一番に、1Lのお水を入れたお鍋 2セットにそれぞれキットの昆布を一枚入れて準備してください。 ※材料キットに昆布2種類、鰹節、鮪節を入れてお届けする予定です。 備考 【開講時間】13:20~17:40 ※ライブ講義(6/29)の開講時間 ○諸費用は、材料キット代と送料(宅配便代)となります。 ○講座の後半はキッチンでの作業となります。火の取り扱い、火傷にご注意ください。 ○参考文献:酒井洋輔『100年生き抜く京都の老舗』(淡交社/1,800円[本体])※松島屋本店さんも取り上げられています。 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(オンデマンド講義+Zoom遠隔講義)」をご確認ください。 ○オンデマンド講義の視聴期間は、6/14(金)14:00~6/28(金)23:59まで視聴可能です。視聴期間中は繰り返し視聴できます。 ○Zoom接続情報は、開講日毎に当日の開始30分前よりairUで公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。 ○配付資料がある場合は、開講初日の3日前をめどにairUに掲載します。 ◎Zoomのビデオの設定について 「京都職人オンラインWORKSHOP」では、指導のため、講師が受講生のみなさんの手元の作業が見えるようにする必要があります。そのため、受講生のみなさんもZoomのビデオ(カメラ)をONにしてご参加いただくようお願いします。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2415123 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】5/28(火) 13:00 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 戸井田 光平 (松島屋本店専務(10代目)) 1708年創業「松島屋本店」は京都・中京区姉小路通に店を構え、代々乾物海産物の商いを営んでいます。創業以来食材に携わり、主に出汁材料・山海珍味・料理素材を取り扱い、京都をはじめ全国の老舗料理店やホテル、割烹料理店に“変わらぬ味”を届けています。 担当講師 酒井 洋輔 (デザイナー、京都伝統文化イノベーション研究センター長、京都芸術大学准教授) 大学卒業後、いろは出版(株)にて、雑貨ブランド「AIUEO」を立ち上げ、ブックデザイン・広告・CDジャケット等多岐に渡りデザインする。2012年、(株)CHIMASKI設立。現在、京都芸術大学京都伝統文化イノベーション研究センター(KYOTO T5)センター長、准教授。 担当講師 吉田 大作 (株式会社クロステック・マネジメント取締役、京都芸術大学クロステックデザインコース准教授) 1976年山口県岩国市生まれ。企業や自治体から依頼を受け様々な課題解決の案件に取り組む傍ら、1年間に100本以上の講演を行う。高校の「探究学習」「BYOD」などの新時代の教育アドバイザーも務め、教育×企業×行政を結んだ「芸術教育の社会実装」のモデル構築を行っている。京都芸術大学クロステックデザインコース准教授。京都芸術大学スタートアップ支援室長。株式会社クロステック・マネジメント取締役。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 日本文化の創世記とマンガ史概論 マンガの要素である物語性と表現技法の歴史をメディアの進化と共に学ぶ グローバル化した日本のマンガの原点は日本文化の本質と同期しながら、... 美術と映画 -映画のなかの画家たち- 西洋の有名な画家の生涯と作品に親しむ 映画の中で西洋の名高い画家たちはどのように描かれてきたのか。その絵画作品と比較しながら、画家... インテリアコーディネート基礎理論【配色編】 センスに頼らず、心地よいインテリアカラーを選べるようになる インテリアコーディネート基礎理論の初回は、コーディネートの中でも見た目... 静物デッサンの遠近法 遠近法を理解し、静物デッサンの自然な形の捉え方を身につける デッサン・絵画からデザインパース画にいたるまで、対象を写実的に描こうと... 関連講座 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】 美術と映画 -映画のなかの画家たち- 西洋の有名な画家の生涯と作品に親しむ 映画の中で西洋の名高い画家たちはどのように描かれてきたのか。その絵画作品と比較しながら、画家... 鍵善良房とつくる京の和菓子-京都職人WORKSHOP 2025春- 寄席演芸入門
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール