06/04(火) 06/25(火) 開講形態:集中/- 講座番号 G2415140 受付終了 令和の東京に見る江戸の名残 -信心の都「江戸」を知る-【アーカイブ配信】 遠隔(WEB) 文化伝統・歴史 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2024/06/04(火) 、2024/06/11(火) 、2024/06/18(火) 、2024/06/25(火) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 100名 申込締切日 2024/05/25(土) 13:00 東都名所 芝増上寺(佐野喜版)将軍家菩提寺だった増上寺は戦災で多くの建物を失ったが、三解脱門は400年前から同じ場所に佇んでいる お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 令和の東京で、最も江戸の名残を感じられるのが神社仏閣。震災や空襲で、建物が新しくなっていても、境内に入ると江戸の面影を感じられます。寺社といえば「京都こそ本場」と思う人も多いでしょう。しかし江戸には、幕府と各宗派の本山をつなぐ触頭(ふれがしら)が置かれ、神社は別当寺に管理運営させることで、寺社奉行が全ての宗教を統制していたのです。一方、江戸っ子たちにとっての神社仏閣は「ご利益のある行楽地」門前町は「何でもアリの繁華街」。本講座では、古地図、浮世絵、絵草子、喜千也作品(現在の様子)を観ながら、江戸の「街」「社会」「文化」への理解を深めてもらいます。「我々はどこから来たの?どこへ向かうの?」という問題を受講者の皆さんとともに考察したいと思います。 スケジュール 06/04(火) 14:00~23:59 【第1回配信】6/4(火)~6/10(月) ・プロローグ 歴史の中のアート、江戸と現代の違い、神仏習合の時代(80分) ・家康移封前の古社古刹 山王権現、神田明神、浅草寺(80分) [担当講師: 浮世写真家喜千也 ] 06/11(火) 14:00~23:59 【第2回配信】6/11(火)~6/17(月) ・江戸幕府の宗教統制 寺院諸法度、寺社奉行、触頭と別当寺(80分) ・将軍家ゆかりの神社仏閣 東照宮、増上寺、寛永寺、将軍ファミリーの墓所(80分) [担当講師: 浮世写真家喜千也 ] 06/18(火) 14:00~23:59 【第3回配信】6/18(火)~6/24(月) ・災害と寺社 明暦の大火後に出来た回向院と亀戸天神(80分) ・ご利益のある行楽地 景勝地・洲崎弁天、スポーツ競技場・芝神明、イベント会場・永代寺(80分) [担当講師: 浮世写真家喜千也 ] 06/25(火) 14:00~23:59 【第4回配信】6/25(火)~7/1(月) ・門前、社前の繁華街 湯島天神、根津権現、市ヶ谷八幡、浅草寺、永代寺(80分) ・エピローグ 明治期の神仏分離と廃仏毀釈、戦後の政教分離、宗教施設の今後の行方(40分) [担当講師: 浮世写真家喜千也 ] 持参物 ○筆記用具 備考 ○本講座は、2023年度冬季に「ライブ講義」(Zoom配信)として開講した同タイトルの講座を録画・編集し、「アーカイブ配信」として再開講するものです。 ○講義動画の視聴期間は、全4回とも「開講日」欄に記載された日の14:00から7日間(~翌週月曜23:59まで)です。 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)を利用して受講します。具体的な受講方法は、受講票の関連資料(オンデマンド講義・アーカイブ配信講義)に掲載しています。開講前日までに必ず確認してください。 ○配付資料がある場合は、各配信開始日の3日前をめどにairUに掲載します。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2415140 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】5/17(金) 15:29 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 浮世写真家喜千也 (フォトアーティスト) 1961年生まれ、東京都出身。慶応義塾大学法学部卒。2013年より、歌川広重「名所江戸百景」を題材にした今昔比較写真の撮影をスタートし「浮世写真家 喜千也」を名乗る。17年12月に、ニコンプラザ新宿「THE GALLERY 2」にて初の個展を開催。19年には「名所江戸百景」全119景の撮影を完了。現在、作品を展示・販売する他、TV出演、講演、野外講座や、各種媒体への執筆活動などを行っている。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 [セット講座]池田雅文の特別レッスン「散歩と芸術:今、絵画に求められること」 「美しさを実感し、美しいままに描く力」を身につける ... 美術と映画 -映画のなかの画家たち- 西洋の有名な画家の生涯と作品に親しむ 映画の中で西洋の名高い画家たちはどのように描かれてきたのか。その絵画作品と比較しながら、画家... 恢復の試みとしてのサバイバー文学―癌、病、障害を隠喩する 脆弱な獣のような肉体を携えた人間は、自らの深い知性や人類としての医学の発展によって、癌、病、障害を経験し、乗り越えもしてきました。語るこ... 静物デッサンの遠近法 遠近法を理解し、静物デッサンの自然な形の捉え方を身につける デッサン・絵画からデザインパース画にいたるまで、対象を写実的に描こうと... 関連講座 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】 美術と映画 -映画のなかの画家たち- 西洋の有名な画家の生涯と作品に親しむ 映画の中で西洋の名高い画家たちはどのように描かれてきたのか。その絵画作品と比較しながら、画家... 日本文化の創世記とマンガ史概論 寄席演芸入門
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール