06/04(火) 06/25(火) 開講形態:集中/- 講座番号 G2415226 受付終了 イラストとサブカルチャー イラストレーション論[冬季講座篇]【アーカイブ配信】 遠隔(WEB) イラスト・マンガ [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2024/06/04(火) 、2024/06/11(火) 、2024/06/18(火) 、2024/06/25(火) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2024/05/25(土) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 イラストレーションの変遷と現在地を知り、その体系化を目指します。 そもそもイラストレーションとは何だったのか、現在までにその意味がどう変化したのか。日本のイラストレーションを中心とした過去から現在に至る制作事例のほか、文化、芸術、デザインなどの関連分野やメディアと照合しながら、イラストレーションの意味論の変遷過程を考察します。 スケジュール 06/04(火) 14:00~23:59 【第1回配信】6/4(火)~6/10(月) ・ガイダンス[イラストレーションの定義/意味論の変遷] ・ビジュアルメディアのあらまし [担当講師: 都築 潤 ] 06/11(火) 14:00~23:59 【第2回配信】6/11(火)~6/17(月) ・サブカルチャーの時代[漫画とテレビまんが](80分) ・サブカルチャーの時代[雑誌と映画とレコードジャケット](80分) [担当講師: 都築 潤 ] 06/18(火) 14:00~23:59 【第3回配信】6/18(火)~6/24(月) ・分衆と高度消費社会(80分) ・ジャンルとイラストレーション(80分) [担当講師: 都築 潤 ] 06/25(火) 14:00~23:59 【第4回配信】6/25(火)~7/1(月) ・ジャンル概念の喪失[アート・サブカル・イラスト](80分) ・まとめ[現在からピックアップ/レポート課題について](40分) [担当講師: 都築 潤 ] 持参物 ○筆記用具 備考 ○本講座は、2023年度冬季に「ライブ講義」(Zoom配信)として開講した同タイトルの講座を録画・編集し、「アーカイブ配信」として再開講するものです。 ○講義動画の視聴期間は、全4回とも「開講日」欄に記載された日の14:00から7日間(~翌週月曜23:59まで)です。 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)を利用して受講します。具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(オンデマンド講義・アーカイブ配信講義)」をご確認ください。開講前日までに必ず確認してください。 ○配付資料がある場合は、各配信開始日の3日前をめどにairUに掲載します。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2415226 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】5/17(金) 15:28 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 都築 潤 (イラストレーター、京都芸術大学大学院教授) 1986 武蔵野美術大学デザイン学科卒業/1993 四谷イメージフォーラム中退 ※多摩美術大学、桑沢デザイン研究所、創形美術学校等で講師、東京イラストレーターズ・ソサエティ理事、副理事長歴任 〈展覧会/賞歴/活動〉 1985–1987 日本グラフィック展、日本イラストレーション展、チョイス年度賞、等で入賞/ 1989–1992 『年鑑日本のイラストレーション』連続入選/ 2000 毎日広告賞部門賞(Kubota 新聞広告)/ 2004 TIAA銅賞、カンヌ国際広告祭銀賞(NIKEジャパン「play」Web広告)/ 2005 アジアパシフィック広告祭銀賞、TIAA銀賞(NIKEジャパン「forest」Web広告)/ 2009 『日本イラストレーション史』監修・執筆/ 2010 「ニューエイドス」第7回個展(茅場町レクトバーソギャラリー)/ 2012 「美術Ⅰ―みんなに伝えようポスター―」NHK高校講座/ 2013 「商業アニメとアートアニメの狭間で」ギャラリートーク(銀座ガーディアン・ガーデン)/ 2022 「イラストレーションはどう変わったのか」レクチャー(株リクルート本社)/ 2023 「THE JOURNEY BEGINS―永井博展―」ギャラリートーク(銀座蔦屋書店) お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】 令和の東京には、人気パワースポットの御朱印巡りをする人が沢山いますが、殆どのスポットは「江戸の名残」の神社仏閣です。江戸時代、全ての宗教... 芥子園画伝【水墨II-1】 芥子園画伝から山水画の空間を構成する方法を身につける 江戸時代に中国から伝わった芥子園画伝は東洋画のバイブルとして多くの画家を魅了... 日本イラストレーション史 イラストレーションの遷移と現在地を知り、その体系を示します。 そもそもイラストレーションとは何だったのか、現在までにその意味がどう変化... クリエイティブに役立つ色彩論 到達目標・色の意味を理解し、その活かし方を知る 講座概要・色彩の基礎知識からスタートし、色彩の心理的効果、文化や歴史、地域、宗教な... 関連講座 日本イラストレーション史 立ち絵が上手くなるキャラクター解剖学
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール