08/20(火) 08/21(水) 開講形態:集中 講座番号 G2421203 受付終了 忘れられた画家の姿から近代日本画を捉えなおす 近代日本画の歩み -結城素明の活動を中心に- 東京 文化伝統・歴史 伝統文化スチュワードシップ2 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2024/08/20(火) 、2024/08/21(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 17,000円 (講座料:16,000円、 諸費用:1,000円) 定員 40名 申込締切日 2024/08/09(金) 13:00 結城素明《桜花富士》(部分)昭和初期 藤田記念博物館蔵 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 忘れられた近代「日本画」の姿に迫る 結城素明(ゆうきそめい)は明治期から終戦間際まで40年以上の長きに亘って東京美術学校(現在の東京藝術大学)で教鞭を執り、官展で活躍をした日本画家です。東山魁夷の師としても知られ、激動する時代の中で日本画の近代化に際し重要な役割を果たしています。それにも関わらず、現在、素明の存在はほとんど忘れ去られています。 本講座では洋画技法の摂取など世界的な視野を持ちながらも東洋の伝統にも造詣が深く、博学多識で多様な画風を展開した素明の活動に迫り、忘れられた近代日本画の軌跡と、素明が目指した「日本画」の姿を考察します。 ※講義が主の講座となります。当時の東京美術学校の課題体験もあります。 ※本講座は、京都芸術大学履修証明プログラム「伝統文化スチュワードシップ2」に該当します。 スケジュール 08/20(火) 13:20~17:40 結城素明の作品や活動について紹介します。 素明は无声会や金鈴社などの先進的な活動や、夏目漱石や正岡子規ら文化人との交流、欧州への研修などの活動を経て、多様な画風を展開しました。近代化する時代の中で社会と関わりながら「日本画」の可能性を模索していた素明の姿を浮かび上がらせます。 [担当講師: 越智 波留香 ] 08/21(水) 09:30~17:00 素明の教育活動に注目し、当時の美術学校(現在の東京藝術大学)の課題を体験するなどして、素明の目指した日本画の姿を辿ります。 また、戦時中にかけての激動する時代の中、東京美術学校の教授で官展の作家という立場だった素明の姿を追い、戦後に忘れられた要因や、東山魁夷ら戦後日本画に受け継がれたものについて考察します。 [担当講師: 越智 波留香 ] 持参物 ○筆記用具。2日目の持参物の詳細は、1日目講座内でお知らせします。2日目に実技がありますので、汚れてもいい服装でお越しください。 備考 【開講時間】1日目 13:20~17:40、2日目 9:30~17:00 ○諸費用は、教材費(紙・絵具等)となります。 ○参考文献:『日本画と材料ー近代に創られた伝統ー』(荒井経著/ 武蔵野美術大学出版局/2,640円)※購入および講座への持参は必須ではありません。 ○履修証明プログラム該当講座の単位は、固有の科目名(=プログラム名)で「学部共通専門教育科目」の単位として連携(認定)します。 ※既に該当科目[伝統文化スチュワードシップ2](1単位)を修得済みの方は、単位連携(認定)はできません。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2421203 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】8/2(金)09:38 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 越智 波留香 (日本画家、おぶせミュージアム学芸員) 日本画の「あり方」をテーマに個展を中心とした制作活動をおこなっている。また、地域とアートとの連携活動にも携わっている。2019年下村観山筆「四季草花図」復元、「三溪園と日本画の作家たち」展(三溪園)、2016年「現代水墨画の旗手たち」展(頼山陽史跡資料館)等 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 はじめての日本画 日本画材のあつかいと、絵を描くポイントを身につける 本講座は普段の生活の中で、家でも気軽に日本画が描けるように、必要最低限の基礎と... 「電動ロクロ」徹底基礎/春 電動ロクロで基本となる碗など器を作る技術を体験します。 電動ロクロを使って作品を作ることを「水挽き」と言います。初日は、成形に時間... 芸大生のためのマーケティング発想法 社会で役立つ論理思考力とマーケティング基礎力を身につける 私たちは生活をしていく上で様々なことを考え決断しています。しかし考えがま... Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... 関連講座 鍵善良房とつくる京の和菓子-京都職人WORKSHOP 2025春- 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】 寄席演芸入門 はじめての日本画 日本画材のあつかいと、絵を描くポイントを身につける 本講座は普段の生活の中で、家でも気軽に日本画が描けるように、必要最低限の基礎と...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール