09/14(土) 09/15(日) 開講形態:集中 講座番号 G2422415 受付終了 生花を画題として水墨画で表現する方法を学ぶ 静物写生【水墨III-2】 京都 美術・工芸 水墨III-2 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 京都瓜生山キャンパス 開講日 2024/09/14(土) 、2024/09/15(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 26,500円 (講座料:25,000円、 諸費用:1,500円) 定員 15名 申込締切日 2024/09/04(水) 13:00 生花の特徴と表現 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 生花の特性を理解し水墨画で写生する方法を学ぶ 生花をモチーフにして表現方法を探究します。まずは単純な造形から複雑な組み合わせまで各自が演習を進めます。次に水墨画の構図、濃淡、省略の関係を学びます。 ※本講座は、京都芸術大学履修証明プログラム「水墨Ⅲ-2」に該当します。 スケジュール 09/14(土) 09:30~17:40 生花を観察し水墨画で表現する 09:30-10:50 講義 水墨写生のポイントを学ぶ(塩見) 11:00-12:20 造形と筆墨の基礎を学ぶ(塩見) 13:20-14:40 組み合わせと表現①(顧) 14:50-16:10 組み合わせと表現②(顧) 16:20-17:40 構図と空間を考える(塩見) [担当講師: 塩見 貴彦 、顧 洛水 ] 09/15(日) 09:30~17:40 生花写生に色彩を活用する 09:30-10:50 講義 色彩の活用法(塩見) 11:00-12:20 水墨と色彩の関係①(塩見) 13:20-14:40 水墨と色彩の関係②(顧) 14:50-16:10 表現と余白の関係を意識する(顧) 16:20-17:40 合評(塩見) [担当講師: 塩見 貴彦 、顧 洛水 ] 持参物 ○基本画材(筆、筆巻、墨、硯、下敷き、絵具皿、筆洗、文鎮、雑巾 等。合計で約13,000円。)、筆記用具 ○詳細は、受講票の関連資料1「持参物のご案内」をご確認ください。 ※教材購入を希望される方は、関連資料2「教材申込書」にてお申し込みいただけます。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○「定員」欄の15名は本講座のみの申込による募集人数です。講座は、4講座セット申込(春季募集のみ)の定員:5名とあわせた20名(最大)での開講となります。 ○諸費用は、材料費(紙代、生花代)となります。 ○参考文献『書画 美への招待 水墨画1』(塩見貴彦/河野文睿/勝本円果/京都芸術大学 書画研究室編)※購入および講座への持参は必須ではありません。 ○履修証明プログラム該当講座の単位は、固有の科目名(=プログラム名)で「学部共通専門教育科目」の単位として連携(認定)します。 ※すでに該当科目「水墨Ⅲ-2」(1単位)を取得済の方は単位携はできません。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2422415 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】8/28(水)09:26 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 塩見 貴彦 (画家、京都芸術大学准教授) 1975 年京都府生まれ。1999年二松学舎大学文学部中国文学科卒業。2000年中国政府奨学金を得て中国美術学院に留学。2008年同大学院中国画山水学科修士課程修了。2009年ASIACREATIVE ART EXHIBITION2009 奨励賞(東京)。2011年第20回「都々良会」展特別大賞(京都市美術館)。2013 年個展~林泉高致~(京都)。2017 年個展~丹青墨韻~(京都)。2018 年第2回ASIAN ART BIENNIAL 銅賞(香港)。 担当講師 顧 洛水 (画家) 1986年 中国洛陽生まれ。 2016年 京都造形芸術大学大学院博士課程芸術専攻日本画分野修了。 2013年 公益財団法人佐藤国際文化育英財団第23期奨学生。 2015年 三菱商事アート・ゲートプログラム奨学生。 主な展覧会に、2019年「京都日本画新展」優秀賞(美術館えき 京都)、2020年「京都府新鋭選抜展」(京都文化博物館 京都)、2021年「ART FAIR TOKYO」(東京国際フォーラム 東京)等。 現在 京都芸術大学美術工芸学科日本画コース非常勤講師、日本美術院院友。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 寄席演芸入門 寄席演芸の特徴とその魅力を理解する 寄席演芸とは寄席で演じられる芸能の総称です。落語や講談、浪曲、漫才、太神楽、奇術、曲独楽、もの... 銀塩プロセスを学ぶ フィルムカメラによる撮影から現像、プリントに至るまでの段取りを知る 35㎜フィルムカメラによる撮影~フィルム現像~プリントの作業を... [セット講座]「人の顔と体」を徹底的に攻略し描く:デッサンと塑像による探究 一人一人が一歩先の、顔・人体表現を身につける 見ているモノを、ありのままに描くこと。このシンプルな行為が、見方や感じ方、考え方を深... ノーコードで作るポートフォリオサイト この講義ではノーコードツール、「Studio」を利用したポートフォリオサイトの制作を行います。 クリエイターの方々は、ご自身の作品をS... 関連講座 [セット講座]「人の顔と体」を徹底的に攻略し描く:デッサンと塑像による探究 一人一人が一歩先の、顔・人体表現を身につける 見ているモノを、ありのままに描くこと。このシンプルな行為が、見方や感じ方、考え方を深... 日本画の基礎 -はじめての写生- 「写生の大切さと面白さ」に気づき、基本的な観察力を身につける 花は、野辺に咲く花、庭先の花、卓上の花、蕾が膨らみ咲き誇り枯れてゆく... 銀塩プロセスを学ぶ フィルムカメラによる撮影から現像、プリントに至るまでの段取りを知る 35㎜フィルムカメラによる撮影~フィルム現像~プリントの作業を... InDesign入門講座〜万能レイアウトツールとしての使い方を学ぶ〜 「InDesign」を駆使した総合的なレイアウトデザイン力を身につける デザインの世界でのスタンダートなソフトウェア群であるAdo...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール