09/28(土) 09/29(日) 開講形態:集中 講座番号 G2424202 受付終了 京都の名石に着目し、名石の庭・産出地をめぐる第2弾 京都の名石と名庭を巡るⅡ 訪問 文化伝統・歴史 [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード 旅先で学ぶ 基本開講地・会場 ※ 訪問(その他エリア) 開講日 2024/09/28(土) 、2024/09/29(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 35,000円 (講座料:26,000円、 諸費用:9,000円) 定員 30名 申込締切日 2024/09/05(木) 13:00 左:鞍馬山の丁場跡 右:鞍馬石 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 日本庭園の構成要素「石」に注目して庭を観る 日本最古の作庭書と言われる『作庭記』は、冒頭「石をたてん事まつ大旨をこころうへき也」という一文から始まります。石を立てるということは庭をつくる、ということを意味します。古来より日本庭園を築くにあたって、「石」がいかに重要であったかを窺い知ることができます。 今回も日本庭園を彩る名石「鞍馬石」の産出地をはじめ、平安時代・江戸時代・現代の庭を巡り、各庭園における庭石の種類や特徴、選び方・据え方等について探求・考察します。 スケジュール 09/28(土) 12:30~17:30 名石・鞍馬石と貴船石の産出地を訪ねる 12:30 叡山電鉄「鞍馬駅」集合 12:40 鞍馬寺参拝・見学 14:30 山藤商店見学 15:30 山藤商店退店・移動 16:00 叡山電鉄「貴船口駅」着。貴船神社周辺にて貴船石を見学 17:30 叡山電鉄「貴船口駅」にて終了・解散 (6/3 スケジュールを訂正) [担当講師: 加藤 友規 、山口 満 ] 09/29(日) 09:00~17:00 平安・江戸・現代 時代による石の意匠の違いを探求する 09:00 二条城東大手門前 集合、二条城二之丸庭園・本丸庭園・清流園を見学 11:30 一旦解散。各自昼食休憩 12:30 二条城前再集合。貸切バスにより移動 13:00 大覚寺着。名古曽滝を見学 14:30 大覚寺退出・移動 14:45 法金剛院着。日本最古の人工滝“青女の滝”を見学 16:00 法金剛院退出・移動 16:30 京都駅着。京都駅前地下街ポルタ「京のお庭」見学 17:00 京都駅にて終了・解散 (6/3 スケジュールを訂正) [担当講師: 加藤 友規 、山口 満 ] 持参物 ○資料集・1冊(A4判)※Web申込の方も含めて全員に事前に郵送します。開講日両日とも必ず持参してください(現地でお渡しできる予備はありません)。 ○筆記用具 ※持参物の詳細は、受講票の関連資料1「会場案内」をご確認ください。 備考 【開講時間】1日目 12:30~17:30 2日目 9:00~17:00 ○諸費用は、拝観料、保険料となります。現地までの交通費、現地での移動交通費や宿泊費は含まれません。両日とも現地集合・現地解散となります。宿泊先は各自でご予約ください。 ○開講当日の集合場所、注意事項等については、必ず別紙の「関連資料1 会場案内」をご確認ください。 ○見学先やスケジュールは、様々な事情により一部変更する場合があります。予めご了承ください。 ○解散時間は、当日の交通事情等により多少前後する可能性があります。 ○現地の天候等の状況により、開講前日までに開講中止の判断をする場合があります。開講中止になった場合でも現地までの交通費等についての補償はできませんので、ご了承ください。 ○徒歩での移動が伴います。動きやすい服装及び歩きやすい靴を着用してください。 ○2日目(9/29)の移動には、貸切バスを使用します。 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】9/11(水)13:03 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 加藤 友規 (学術博士、京都芸術大学教授、植彌加藤造園(株)代表取締役社長) 1966年生まれ。千葉大学園芸学部卒業後家業に入り、2005年より現職。日本の庭園文化を継承しつつ、最高の技術と感性、美意識で伝統を創造する、粋なプロの職人集団を目指し、日々修行を積む。博士論文『渉成園の空間的特質に関する研究』は、 2013年日本造園学会賞(研究論文部門)受賞。文化財庭園の保存と活用の実績として、2018年日本イコモス賞受賞。 担当講師 山口 満 (植彌加藤造園(株)庭園部技術開発専門職) 1974年兵庫県生まれ。2023年京都芸術大学大学院大学院芸術研究科[通信教育]芸術環境専攻修士課程 修了。京都産出の名石「加茂七石」の研究に取り組む。伝統技術を活用した敷石の「ユニット工法」による「あらたなあられこぼし」 により、2019年5月、日本造園学会賞(技術部門)を受賞。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 誰もが描けるようになる!『背景』講座~正面・斜め構図の建物 (屋内と屋外)編... 「正面から見た構図」と「斜めから見た構図」で建物が描けるようになる。 今回は風景や背景作画の基本となる 「正面から見た構図」(一点... Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... 芸大生のためのマーケティング発想法 社会で役立つ論理思考力とマーケティング基礎力を身につける 私たちは生活をしていく上で様々なことを考え決断しています。しかし考えがま... 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... 関連講座 寄席演芸入門 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】 鍵善良房とつくる京の和菓子-京都職人WORKSHOP 2025春- 多年草植栽のデザイン(実践編) 多年草(宿根草)の知識や技術を学び、多年草植栽のデザインを実践します 植栽計画というと、見栄えもあり植栽費用もかかる高木植栽や、派...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール