09/21(土) 09/22(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2425327 受付終了 ニット初心者歓迎!編成の仕組みと素材の面白さを理解して創造の底力を身につけよう。 ニットの可能性を探る 【テキスタイル】かぎ針基礎で自由に編む裂き編みマット 遠隔(WEB) 生活・食 [総合]学芸基礎演習1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2024/09/21(土) 、2024/09/22(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2024/09/11(水) 13:00 裂き編みマット制作過程 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 かぎ針編みの基礎を理解してオリジナルの裂き編みマットを編むことができる。 ニットの素晴らしさの一つに一本の糸と針さえあれば、いつでもどこでも独創的な造形が作れるという点があります。ではニットとは一体何なのでしょうか。この講座ではまずニットの基礎知識とかぎ針の基本的な編み方(作り目、細編み、中長編み、長編み、目の増目方法各種)を習得。また、珍しい素材で編まれたニットや面白いシチュエーションで使用されたニットを参考画像を用いて紹介、解説します。その後、習得した技術と裂き糸を用いて自由にマットを編んでいきます。ニットの構造や素材の特徴を理解することでデザイン力を身につけ、創造する楽しさを体感しましょう。 スケジュール 09/21(土) 13:20~17:40 13:20-14:40 ニットとは。 基礎知識について、ニットされたあれこれの画像を見ながら知識を深めます。 14:50-16:10 かぎ針の基礎編み。 極太の糸で作り目、細編み、中長編み、長編みを実際に編みます。 16:20-17:40 様々な素材で編まれたかぎ針作品の参考画像を見ながら制作に向けて想像力を養います。 また、実際に編んで触れてみたことで生まれた質問にお答えします。 [担当講師: 田原 菜美 ] 09/22(日) 09:30~17:00 09:30-10:50 1日目に習得した編み方の復習。編み図の見方の解説。 11:00-12:20 各自用意した素材の発表。 かぎ針の技法で自由に編んだ作品の参考画像を見ながら制作に向けて想像力を養います。 13:20-14:40 糸を裂く。用意した素材を糸状に裂いていきます。 14:50-16:10 出来上がった糸で自由に編んでいきます。 16:20-17:00 質疑応答とまとめ。 課題に取り組むにあたっての質問、講座を受けてみて生まれたニットの技術面での疑問にお答えします。 [担当講師: 田原 菜美 ] 持参物 ○かぎ針7-8mm、編み方練習用の極太毛糸(明るい色味)、布きりバサミ、いらなくなったTシャツなどの衣服や使ってみたい布(シーツや残布でも)畳一畳分以上(詳細有) ※かぎ針、極太毛糸、布きりバサミは100円均一ショップ(DAISO)で購入可能です。 ■Daisoネットストア [URL]https://jp.daisonet.com/ 備考 【開講時間】1日目 13:20~ 17:40、2日目 9:30~17:00 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(Zoom遠隔)」に掲載しています。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、開講日毎に当日の開始30分前よりairUで公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。 ○配付資料がある場合は、開講初日の3日前をめどにairUに掲載します。 【Zoomのビデオの設定について】 本講座では、指導のため、講師が受講生のみなさんの手元の作業が見えるようにする必要があります。そのため、受講生のみなさんもZoomのビデオ(カメラ)をONにしてご参加いただくようお願いします。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2425327 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】9/4(水)10:01 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 田原 菜美 (ニットデザイナー、京都芸術デザイン専門学校講師) 1984年生まれ。紋章上繪師の祖父のもと衣服を身近な存在として育つ。文化服装学院ニットデザイン科を卒業。渡仏。2012年より京都芸術デザイン専門学校講師を務め現在に至る。ハンドメイドのフルオーダーニットブランドを運営したのち、2019年に『枠を越えるニット』をコンセプトにニットウェアブランドpirkatane(ピリカータネ)を立ち上げコレクションを発表している。その他ワークショップ講師、映画衣装提供、他ジャンルアーティストとのコラボレーション等活躍は多岐に渡る。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】 令和の東京には、人気パワースポットの御朱印巡りをする人が沢山いますが、殆どのスポットは「江戸の名残」の神社仏閣です。江戸時代、全ての宗教... 寄席演芸入門 寄席演芸の特徴とその魅力を理解する 寄席演芸とは寄席で演じられる芸能の総称です。落語や講談、浪曲、漫才、太神楽、奇術、曲独楽、もの... [セット講座]「人の顔と体」を徹底的に攻略し描く:デッサンと塑像による探究 一人一人が一歩先の、顔・人体表現を身につける 見ているモノを、ありのままに描くこと。このシンプルな行為が、見方や感じ方、考え方を深... クリエイティブに役立つ色彩論 到達目標・色の意味を理解し、その活かし方を知る 講座概要・色彩の基礎知識からスタートし、色彩の心理的効果、文化や歴史、地域、宗教な... 関連講座 ニットの可能性を探る 一本の糸から立体を創造する計算式と棒針基礎
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール