08/03(土) 08/04(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2425432 受付終了 Adobeツール基礎 -ポスター編- 遠隔(WEB) デザイン・コミュニケーション [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2024/08/03(土) 、2024/08/04(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2024/07/24(水) 13:00 サンプル画像 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 IllustratorとPhotoshopの技術について理解ができる スケジュール 08/03(土) 13:20~17:40 13:20-14:40 パソコンやソフトの環境設定を、使いやすいようにカスタマイズ 14:50-16:10 レイアウトを知る 16:20-17:40 レイヤーを理解してパスの構造を理解することができる [担当講師: 磯村 明見 ] 08/04(日) 09:30~17:00 09:30-10:50 photoshopを使って画像挿入・ベクター画像とラスター画像の違い 11:00-12:20 色を理解し、図形ツールを使って形を作る 13:20-14:40 フォントを使ってデザインする 14:50-16:10 印刷と紙とデザインと 16:20-17:00 印刷データを作る [担当講師: 磯村 明見 ] 持参物 ○Adobe社のソフト「Illustrator」「Photoshop」「Bridge」「Creative Cloud」を使用します。事前にパソコンにインストールを済ませておいてください。 ※講座はMacパソコン版のPhotoshop CC2024、Illustrator CC2024を使用して解説を行います。それ以前のバージョンでも参加いただけますが、ボタンの場所などの個別説明は十分にできないことがあります。またトライアル版、web版についてはサポートいたしません。 備考 【開講時間】1日目 13:20~ 17:40、2日目 9:30~17:00 ○パソコンでの作業が必須です。授業ではMacで説明します。また、PC画面上での作業スペースを確保するために、タブレット併用での受講を推奨します。 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(Zoom遠隔)」に掲載しています。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、開講日毎に当日の開始30分前よりairUで公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。 ○配付資料がある場合は、開講初日の3日前をめどにairUに掲載します。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2425432 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】7/23(水)12:31 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 磯村 明見 (グラフィックデザイナー、京都芸術デザイン専門学校講師) グラフィックデザイナー歴16年。日本の老舗印刷会社と上海の広告代理店を経て、本帰国後フリーに転身。NPO法人にて京都西陣の地域活性化の活動に携わりつつ、専門学校の広報を担当。主にチラシ、ポスター、パンフレット、広告、ロゴなど紙面媒体を制作。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】 令和の東京には、人気パワースポットの御朱印巡りをする人が沢山いますが、殆どのスポットは「江戸の名残」の神社仏閣です。江戸時代、全ての宗教... 日本イラストレーション史 イラストレーションの遷移と現在地を知り、その体系を示します。 そもそもイラストレーションとは何だったのか、現在までにその意味がどう変化... ノーコードで作るポートフォリオサイト この講義ではノーコードツール、「Studio」を利用したポートフォリオサイトの制作を行います。 クリエイターの方々は、ご自身の作品をS... ジェンダーから読む日米韓の女性文学 ジェンダーの視点から文学を読むとはどういうことかを、主に日本の著名な女性作家による作品の読みを通して身につける 1970年代に米国... 関連講座 ノーコードで作るポートフォリオサイト クリエイティブに役立つ色彩論 社会人芸大生のキャリア・リデザイン InDesign入門講座〜万能レイアウトツールとしての使い方を学ぶ〜 「InDesign」を駆使した総合的なレイアウトデザイン力を身につける デザインの世界でのスタンダートなソフトウェア群であるAdo...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール