10/26(土) 10/27(日) 開講形態:集中 講座番号 G2432407 受付終了 使えなければもったいない。印刷・デザイン業界定番DTPソフトの真髄に触れる。 InDesign入門講座 〜ZINEを作る〜 京都 デザイン・コミュニケーション [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 京都瓜生山キャンパス 開講日 2024/10/26(土) 、2024/10/27(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 25,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:0円) 定員 20名 申込締切日 2024/10/16(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 DTP の基礎の基礎と少部数印刷物のデザインについて学ぶ 加速するデジタル環境の進化は出版の世界をも我々の身近に引き寄せ、手軽にZINE(リトルプレス)を発行できる時代になってきました。本講座では、印刷業界の定番DTPソフトである「InDesign」の基本操作を演習を通して学んだ後、自身の感性や思考を反映させた情報を編集し、写真集やポートフォリオなどのオリジナルにデザインされた一冊のZINE 制作に挑戦します。自身の表現の殻を破ってみませんか? ※本講座は持参されるノートPCの基本操作(マウスやキーボードを使用したOS の操作)が可能な方(中級レベル)を対象にしていますが、授業は入門レベルの内容です。 スケジュール 10/26(土) 09:30~17:40 初日はZINE の魅力に触れた後、InDesign の基本的な操作方法について理解する演習に取り組みます。 また、自分だけのオリジナルZINE のイメージを構想し、制作を開始します。 09:30-10:50 講座ガイダンス、ZINE づくりとDTPソフトの解説 11:00-12:20 InDesign 演習1 13:20-14:40 InDesign 演習2 14:50-16:10 オリジナルZINE の構想 16:20-17:40 課題制作・個別指導、他のソフトとの連携を学ぶ [担当講師: 桐畑 淳 ] 10/27(日) 09:30~17:40 2日目はオリジナルZINE の制作を進めます。必要に応じPhotoshop での画像処理やIllustrator での図形処理を連携させながら完成させて仮出力し合評を行います。 本番出力用の様々なノウハウも伝授します。 09:30-10:50 課題制作・ページ構成、ブックデザイン 11:00-12:20 課題制作・個別指導 13:20-14:40 課題制作・個別指導、出力テスト 14:50-16:10 課題制作・個別指導 16:20-17:40 合評、出力方法の紹介 [担当講師: 桐畑 淳 ] 持参物 ○ノートPC、画像データ、筆記用具、電卓。 ※持ち込みノートPCでの授業になります(PC本体、AC アダプタ、マウスなど必要な付属機器を含む)。 ※ Windowsは、OS バージョン8以上推奨、Macintoshは、OS バージョン10.9以上推奨。ウィルス対策済みのPCが必須条件になります。 ※アプリケーションは、Adobe InDesign(CS6以降)を主に使用しますが、Adobe Photoshop、Adobe Illustrator も一緒にご準備ください。PCの動作不良、アプリケーションの不具合などが生じても貸出機はありませんので、必ずインストール・動作確認済みの状態で受講してください。 ※画像データはZINE づくりに使用する素材となります。ZINE は8、12、16のいずれかのページ数で構成するとして、掲載したい画像(点数は自由、切り抜きやすい背景で撮影されることを推奨) を持参してください。スマートフォンで撮影された写真データでも可(画質、画像解像度高めを推奨)。PCにデータを移し、当日使用できる状態で準備を行ってください。 ※電卓は必須ではありませんが、フォントのQ数等を計算するのに便利です。スマートフォンのアプリケーションでも代用可。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○パソコンの基本操作ができる方を対象とした演習をおこないます。 ○在学生以外の方は、キャンパス内のインターネット環境をご利用できません。課題制作時、参考情報の検索にインターネットを利用される場合は、スマートフォンやポケットWi-Fiなどテザリングが可能な通信機器をご準備ください。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2432407 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】10/15(月)09:59 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 桐畑 淳 (デザイナー) 滋賀県在住。グラフィックデザイナー・空間デザイナーとして故郷の長浜市を中心に活動中。博物館や企業のパンフレット及び展示を主に手がける。現在、長浜市市民活動支援コーディネーターとして、市民と連携したデザインアドバイザーも務めている。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】 令和の東京には、人気パワースポットの御朱印巡りをする人が沢山いますが、殆どのスポットは「江戸の名残」の神社仏閣です。江戸時代、全ての宗教... 日本画の基礎 -はじめての写生- 「写生の大切さと面白さ」に気づき、基本的な観察力を身につける 花は、野辺に咲く花、庭先の花、卓上の花、蕾が膨らみ咲き誇り枯れてゆく... ジェンダーから読む日米韓の女性文学 ジェンダーの視点から文学を読むとはどういうことかを、主に日本の著名な女性作家による作品の読みを通して身につける 1970年代に米国... 社会人芸大生のキャリア・リデザイン 大学生・社会人が芸術を武器に就職するために必要な能力の基礎を身に付ける。 人生100年時代に求められる社会人芸大生(新卒対象者も含... 関連講座 InDesign入門講座〜万能レイアウトツールとしての使い方を学ぶ〜 「InDesign」を駆使した総合的なレイアウトデザイン力を身につける デザインの世界でのスタンダートなソフトウェア群であるAdo... クリエイティブに役立つ色彩論 ノーコードで作るポートフォリオサイト 社会人芸大生のキャリア・リデザイン
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール