10/22(火) 10/23(水) 開講形態:集中 講座番号 G2432411 受付終了 自分だけの表現を求めて 日本画研究講座 京都 美術・工芸 [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 京都瓜生山キャンパス 開講日 2024/10/22(火) 、2024/10/23(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 27,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:2,000円) 定員 20名 申込締切日 2024/10/11(金) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「表現力」を身につける 本講座は、現在、制作に取り組んでいる作品をより良くするために必要なことを学ぶ講座です。一人一人が自己修練や作品発表のために制作している作品を持ち寄り、多くの教員の指導を受けながら、多様な考え方や表現の効果について振り返り、教室内で制作を進めます。 ◎本講座を自宅で受講できる「日本画研究講座オンライン」(講座番号:G2435415)も開講します。Zoomによる受講です。 スケジュール 10/22(火) 09:30~17:40 受講生各自が持参した作品のそれぞれについて、講師が「より効果的に伝わるために必要な事」「作品制作の過程で足りないところ」「今後の展開についてのヒント」など、客観的に詳しく指導します。午前・午後で別の教員が指導に当たりますので、多角的な意見に触れて自己の作品についての認識を深めてください。 09:30-10:50 日本画自主制作1(松生歩) 11:00-12:20 日本画自主制作2(松生歩) 13:20-14:40 日本画自主制作3(田中希和子) 14:50-16:10 日本画自主制作4(田中希和子) 16:20-17:40 日本画自主制作5(田中希和子) [担当講師: 松生 歩 、田中 希和子 ] 10/23(水) 09:30~17:40 1日目と同じ内容です。各自の制作作業を続けながら、さらに教員の見方に触れます。いろんな表現方法や可能性がある中で、自分の意図にあった物が何で、今の自分は何を目指すべきなのか、多くのヒントを得て作品に生かしてください。 09:30-10:50 日本画自主制作6(松生歩) 11:00-12:20 日本画自主制作7(松生歩) 13:20-14:40 日本画自主制作8(松生歩) 14:50-16:10 日本画自主制作9(松生歩) 16:20-17:40 日本画自主制作10(松生歩) [担当講師: 松生 歩 ] 持参物 ○各自の制作に必要な画材一式、制作中の作品(10号~100号)、小下絵、写生、草稿、資料など。ご自身の作品ポートフォリオ(持参できる方のみ)、作品返送の際に必要な梱包材、筆記用具。 ※作品の事前送付(希望者)については、受講票の関連資料1「作品事前送付について」をご確認ください。 ※作品事前送付の場合は、3辺(縦+横+高さ)合計を260㎝以内にしてください。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○諸費用は、教材費(制作備品類など)となります。 ○本講座は、現在制作中の作品に対し指導を受ける事を目的とした講座です。講座内では各自で設定した目標に到達できるように制作をすすめます。 ○本講座をライブ配信する遠隔(Web)講座「日本画研究講座オンライン」(講座番号:G2435415)も開講します。 ※申し込み後に遠隔受講に変更することはできません。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2432411 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】10/4(金)17:25 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 松生 歩 (日本画家、京都芸術大学教授) 1959年大阪市生まれ、1982年京都市立芸術大学卒業、1984年同大学院修了、1983年山種美術館賞展大賞受賞、1987年咲くやこの花賞受賞・京都市芸術新人賞受賞、1990年菅楯彦大賞展大賞受賞、1995年京都府文化賞奨励賞受賞、2014年京都府文化賞功労賞受賞、個展を中心に活動。 担当講師 田中 希和子 (日本画家) 京都芸術大学通信教育部にて日本画の指導をしながら古社寺の彩色調査や復元に携わり、古典絵画技法を活用した花鳥画の制作に取り組んでいます。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 これからの京都学 京都芸術大学では「京都文藝復興」「藝術立国」の理念のもと、東洋の思想を基盤とした藝術教育を行っています。その一環として故芳賀徹名誉学長が... PIGMENT TOKYOと絵画素材をまなぶ -三原色でカラーホイールをつく... 絵画素材を理論と感覚から理解する 三原色を混色し、美術の教科書にのっていたあのカラーホイールをオリジナルで作成いたしましょう。 ... 芸術と平和 平和構築への国連の歴史的役割を知り芸術の価値を再考できる 初日は本学教授の増渕麻里耶先生が進行役を務め、多彩なゲスト講師にご登壇い... 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう! Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... 関連講座 日本画の基礎 -はじめての着彩- 「日本画制作の過程を通し、日本画材の基本的な扱い方」を身につける 各自で予め作成頂いた写生または原画を基に、日本画に取り組む講座で... 「観る 感じる 描く」感性を広げるドローイング 「表現の幅」を身につける 画家は、表情のある下地を作ってから絵を描き始めることがあります。全くの白紙に描写を始めるのではなく、あら... 洋画研究講座 「それぞれの素材の扱い方を覚え描画力」を身につける 絵画には構想やデッサン力も大切ですが、いくら良いエスキースができても油彩やアク... バスケタリー かごを編む技法と立体造形 「かごを編む技法を知り、自由な発想で制作する力」を身につける 草やつるなどの自然素材ばかりでなく、糸や布などの柔らかい素材も強く撚...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール