10/26(土) 10/27(日) 開講形態:集中 講座番号 G2434203 受付終了 長谷寺と室生寺を歩く 奈良・みほとけめぐり「フィールドワーク編」 訪問 文化伝統・歴史 [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード 旅先で学ぶ 基本開講地・会場 ※ 訪問(その他エリア) 開講日 2024/10/26(土) 、2024/10/27(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 27,500円 (講座料:20,000円、 諸費用:7,500円) 定員 40名 申込締切日 2024/10/16(水) 13:00 長谷寺登廊 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 奈良の仏教美術について幅広い知識を身につける 奈良県桜井市の長谷寺と宇陀市の室生寺を2日間かけて歩きます。1日目は長谷寺の歴史と仏像について学びます。本尊十一面観音像の参拝、本長谷寺や宗宝蔵といった境内を見学します。2日目は室生寺の歴史と仏像について学びます。金堂をはじめとする諸堂を見学し、室生寺の創建にゆかりの深い龍穴神社、妙吉祥龍穴、さらに安産寺も訪れます。全体としてかなりの距離を歩きますので、歩きやすい靴と服装で参加してください。 スケジュール 10/26(土) 12:30~16:30 1日目:長谷寺の見学 12:30 近鉄大阪線長谷寺駅前に集合(終日徒歩で移動) 13:00-16:10 長谷寺本堂、本長谷寺、五重塔、宗宝蔵の見学予定 16:30頃 近鉄大阪線長谷寺駅前で解散予定 [担当講師: 金子 典正 、小林 裕子 ] 10/27(日) 09:30~16:30 2日目:室生寺とその周辺の見学 9:30 JR桜井駅南口前に集合(終日貸切バスで移動) 10:10-12:00 室生寺の諸堂と仏像を見学 12:00-13:00 各自昼食 13:00—15:50 龍穴神社、妙吉祥龍穴、安産寺の見学 16:30頃 桜井駅で解散予定 [担当講師: 金子 典正 、小林 裕子 ] 持参物 ○持参物の詳細は、受講票の関連資料1「会場案内」をご確認ください。 備考 【開講時間】1日目12:30~16:30 2日目9:30~16:30 ○諸費用は、見学料、保険料等となります。現地までの往復交通費、現地での移動交通費、宿泊費、食事代は含みません。 ○2日間とも現地集合・現地解散です。また、宿泊先は各自でご手配ください。 ○集合場所は、受講票の関連資料1「会場案内」をご確認ください。 ○見学先やスケジュールは一部変更になる可能性があります。あらかじめご了承ください。 ○解散時間は、当日の交通事情等によって、多少前後する可能性があります。 ○現地の天候等の状況により、開講前日までに中止の判断をする場合があります。開講中止になった場合でも現地までの交通費等についての補償はできません。あらかじめご了承ください。 ○見学地間の移動は徒歩、公共交通機関を用います。大きな荷物を持っての移動は不適です。歩きやすい服装、靴、両手がふさがらない鞄(リュック等)などでご参加ください。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2434203 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】10/10(木)12:15 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 金子 典正 (京都芸術大学教授) 1966年東京都生まれ。早稲田大学大学院博士課程満期退学。博士(文学)。東洋美術史・仏教美術史専攻。同大学文学部助手から同大学講師を経て、現職。著書に『アジアの芸術史造形篇Ⅰ中国の美術と工芸』(藝術学舎/2013年)等、共著に『東大寺:美術史研究の歩み』(里文出版/2003年)等、論文に「中国仏教初伝期に於ける仏像受容の実態に関する一考察」(『美術史』160)ほか多数。 担当講師 小林 裕子 (京都橘大学教授) 早稲田大学大学院美術史専攻博士課程修了。博士(文学)。現在、京都橘大学文学部歴史遺産学科教授、早稲田大学奈良美術研究所招聘研究員。著書『興福寺創建期の研究』、主要論文「八世紀制作の立像光背に関する一考察―聖林寺十一面観音立像の光背残欠を中心に」。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 「電動ロクロ」徹底基礎/春 電動ロクロで基本となる碗など器を作る技術を体験します。 電動ロクロを使って作品を作ることを「水挽き」と言います。初日は、成形に時間... 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... はじめての日本画 日本画材のあつかいと、絵を描くポイントを身につける 本講座は普段の生活の中で、家でも気軽に日本画が描けるように、必要最低限の基礎と... 関連講座 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】 寄席演芸入門 鍵善良房とつくる京の和菓子-京都職人WORKSHOP 2025春- ネオ民藝の旅 民藝と民具/甲賀・伊賀・信楽[見聞篇]【ネオ民藝I-1】 <到達目標> 1.里山で生まれる芸術の現場に学ぶ 2.里山で育まれる芸術的暮らしを感じ取る 3.これからの芸術的暮らしを考える ...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール