02/26(水) 03/19(水) 開講形態:集中/- 講座番号 G2441104 受付終了 英語で日本文化を発信しよう 日本文化と国際交流(オンデマンド録画配信+対面) 東京 文化伝統・歴史 日本文化と国際交流 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2025/02/26(水) 、2025/03/19(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 16,000円 (講座料:16,000円、 諸費用:0円) 定員 40名 申込締切日 2025/02/14(金) 13:00 ハワイにおける「BON DANCE」(盆踊り)。日系アメリカ人の文化、文化変容、文化の接触 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「日本文化を英語で紹介する方法」を身につける 日本文化を海外に紹介する方法を学びます。日本文化の国際交流の歴史、日系人・外国人による日本文化実践等について紹介し、その後、日本文化を英語で紹介するための文献を参考にしながら、各自(あるいは各グループ)のトピックに基づき英文と画像によるプレゼンテーションの準備を行います。最後は、受講生による英語の簡単なプレゼンテーションを予定しています。受講にあたり、どんな日本文化を紹介したいか予め考えておいてください。必要な英語レベルは、高校卒業程度です。 ※本講座は京都芸術大学履修証明プログラム「共通講座B」に該当します スケジュール 02/26(水) 14:00~23:59 ■オンデマンド講義(録画配信) [視聴期間]2/26(水)~3/5(水) 日本文化の国際交流の歴史と現在について講義を行います。万国博覧会、日系人の活動、芸能人の巡業、博物館、民間交流事業、外国人の日本文化エキスパートなどに焦点をあて、日本文化の国際交流のいろいろな事例を紹介します。日系人の文化に関しては、文化変容の側面にも触れます。 また、日本文化を英語で紹介するための基本文献を紹介します。 講義動画① 日本文化の国際交流の歴史-戦前 講義動画② 日本文化の国際交流の歴史-戦後 講義動画③ 日本文化の国際交流の歴史-現在の試み 講義動画④ 日本文化を英語で紹介するための基本文献紹介 録画配信期間中にairU上で「質問・回答モジュール」を設定し、受講生による日本文化紹介の発表テーマを絞り、テーマによるグループ分けをします。 [担当講師: 早稲田 みな子 ] 03/19(水) 09:30~17:40 ■東京外苑キャンパス(対面講義) 「質問・回答モジュール」を通じて事前に決定したグループに分かれて日本文化紹介の発表に必要な語彙を集め作文し、また発表で使う画像や動画をパソコン等で検索します。最後はそれらの作文と資料を用いた各グループの発表を行います。 09:30-10:50 日本文化紹介のための語彙収集 11:00-12:20 日本文化紹介のための作文 13:20-14:40 日本文化紹介の発表資料準備と発表練習 14:50-16:10 受講生による日本文化紹介1 16:20-17:00 受講生による日本文化紹介2 17:00-17:40 試験(成績評価・単位連携を希望する方のみ) [担当講師: Garrett Groesbeck(ギャレット・グロスベック) ] 持参物 【オンデマンド講義(2/26)録画配信】 ○筆記用具、辞書(電子辞書も可、必要な方のみ)。 ○パソコン・スマートフォン・タブレット等のインターネットに接続できる端末をご準備ください。 【対面講義(3/19)東京外苑キャンパス】 ○筆記用具、辞書(電子辞書も可、必要な方のみ)、ノートPC(推奨、必須ではありません)。 ※授業内でairUマイページを使いますので、必ずアカウント(ログインID、パスワード)をお持ちください。 ※プレゼンテーション準備のため、Wordを使用したグループワークがあります(可能であればPowerPointも使用できると良い)。講座内でノートPC(共用、インターネット検索可)を準備しますが、台数が限られますので、可能であればノートPCをご持参いただくことを推奨します。 ※ノートPCをご持参される方は、ウィルス対策済みのものをご持参ください。 備考 【開講時間】1日目(2/26)オンデマンド講義(録画配信)、2日目(3/19)09:30〜17:40 ○本講座、1日目(2/26)はオンデマンド型オンライン授業(録画配信)です。パソコン・スマートフォン・タブレット等のインターネットに接続できる端末でご視聴ください。2日目(3/19)は対面授業のため外苑キャンパスにご来校ください。 ○オンデマンド講義の視聴期間は、2/26(水)14:00~3/5(水)23:59まで視聴可能です。視聴期間中はくりかえし視聴できます。 ○具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(オンデマンド講義・アーカイブ配信講義)」に掲載しています。開講前日までに必ず確認してください。 ○オンデマンド講義用の配付資料がある場合は、視聴開始の3日前をめどにairUに掲載します。 ○授業計画の内容は、事情により変更することがあります。 ○参考文献:『英語で案内する 日本の伝統・大衆文化辞典』(森口稔 編著/三省堂/2018年/3,500円[本体])、『英語で説明する日本の文化』(CD付)(植田一三・上田敏子/語研/2009年/2,000円[本体])、『英語で日本文化の本』(三浦史子/ジャパンタイムズ/2015年/2,000円[本体])、『[改訂版]和英:日本の文化・観光・歴史辞典』(山口百々男編/三修社/2014年/3,000円[本体])、『絵でわかる 英語で紹介する日本文化』(桑原功次/ナツメ社/2009年/中古のみ)、『日本文化を英語で紹介する事典』(杉浦洋一+John K.Gillespie/ナツメ社/2004年/古書のみ(400円前後より)) ※参考文献の購入は必須ではありません。授業に関する資料は必要に応じて配付します。 ※対面(3/19)の試験(17:00-17:40)は、成績評価・単位連携を希望する方のみ受験が必要です。 ※紙面より日程の変更のお知らせ※ ○1日目 zoom講義より<オンデマンド動画配信>へ変更となりました。通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)上で動画配信します。 受講者はairUを利用して受講ください。 ○講師変更のお知らせ 担当教員の都合により、2日目対面講義において講師変更となりましたことをお知らせします。講師詳細は当シラバス後半および別途メール配信にてご紹介しています。ご確認ください。 以上訂正しお詫び申し上げます。2025/3/12 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2441104 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】2/7(金)16:13 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 早稲田 みな子 (国立音楽大学教授) カリフォルニア大学サンタバーバラ校大学院民族音楽学博士号取得。専門研究領域は、日系アメリカ人の音楽文化。著書:『アメリカ日系社会の音楽文化——越境者たちの百年史』(単著、共和国、田邉尚雄賞受賞)、『民族音楽学12の視点』(共著、音楽之友社)、『日系文化を編み直すー歴史・文芸・接触』(共著、ミネルヴァ書房)、他。 担当講師 Garrett Groesbeck(ギャレット・グロスベック) (箏奏者) 箏奏者であり、ウェズリアン大学で民族音楽学の博士課程に在籍。名古屋音楽大学で文部科学省の奨学生として修士号を取得。2017年から2019年まで、ジャパンフォークフェスティバルという組織で働き、世界中で文化イベントを企画。執筆はEthnomusicologyとJapan Forumに掲載されており、民族音楽学会の学生誌Rising Voicesの共同編集者でもある。現在は、国際交流基金とフルブライト・ヘイズの支援を受けて、東京を拠点にアニメ音楽の作曲家への民族誌インタビューを行う博士論文フィールドワークを行う。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... はじめての日本画 日本画材のあつかいと、絵を描くポイントを身につける 本講座は普段の生活の中で、家でも気軽に日本画が描けるように、必要最低限の基礎と... 関連講座 寄席演芸入門 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】 鍵善良房とつくる京の和菓子-京都職人WORKSHOP 2025春- はじめての日本画 日本画材のあつかいと、絵を描くポイントを身につける 本講座は普段の生活の中で、家でも気軽に日本画が描けるように、必要最低限の基礎と...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール