03/01(土) 03/02(日) 開講形態:集中 講座番号 G2441106 受付終了 小道具、装束、楽器など。伝統芸能に集約された「多彩な技の今」を知る。 伝統芸能を支える技・技・技 東京 文化伝統・歴史 伝統文化スチュワードシップ3 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2025/03/01(土) 、2025/03/02(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 16,000円 (講座料:16,000円、 諸費用:0円) 定員 40名 申込締切日 2025/02/19(水) 13:00 伝統楽器の数々、そして能装束。原材料の枯渇問題や製作者の後継者不足問題など、伝統芸能を支える技には今日的な課題が山積しています。 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 日本のさまざまな技が結集して支えている「伝統芸能の今」を実感する。 伝統芸能というと日常生活との間に距離があるように感じるかもしれません。しかし、伝統芸能に欠かせない小道具、装束、楽器などがどのように作られるのかを知り、現場で今起きていることを知ると、モノづくりを通じて伝統芸能との距離がぐっと縮まります。現在、小道具、装束、楽器などの用具やその原材料をめぐって、文化財の持続可能な保存・継承の体制を構築することが早急の課題となっています。本講座では、伝統芸能を支える人とその匠の技が抱える今日的な課題を具体的に紹介し、いま何が求められているのかを考えます。伝統芸能への新しい入口について学びましょう。 ※本講座は、京都芸術大学 履修証明プログラム「伝統文化スチュワードシップ3」に該当します。 スケジュール 03/01(土) 13:20~17:40 伝統芸能の継承と後継者育成は、いまや芸能のジャンルを問わず大きな課題となっています。「伝統芸能を支える技」にはどんな技があるのか、それらの技を護るしくみはどうなっているのかなどの基礎知識を学びます。無形文化財と無形文化遺産、有形文化財と無形文化財、文化財保護法と文化財保存技術などの行政上の括りについてもお話しします。 [担当講師: 前原 恵美 ] 03/02(日) 09:30~17:40 伝統芸能を支える技と道具と原材料の関係について学びます。バブル崩壊、コロナの流行などの社会的現象が「伝統芸能を支える技」に与える影響について考えます。また、「三味線」を取り上げて、実物の楽器の音色を聴き、触って、楽器本体や付属品に凝らされた技をみてみましょう。楽器製作・修理を支える人やモノにどのような課題があるのでしょうか。 ※17:00-17:40 は試験(単位連携を希望する方のみ対象) [担当講師: 前原 恵美 ] 持参物 ○筆記用具 備考 【開講時間】1日目 13:20~ 17:40、2日目 9:30~17:40 ○2日目(3/2)の試験(17:00-17:40)は、成績評価・単位連携を希望する方のみ受験が必要です。 ○履修証明プログラム該当講座の単位は、固有の科目名(=プログラム名)で「学部共通専門教育科目」の単位として連携(認定)します。 ※既に該当科目[伝統文化スチュワードシップ3](1単位)を修得済みの方は、単位連携(認定)はできません。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2441106 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】2/12(水)16:39 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 前原 恵美 (東京文化財研究所 無形文化財研究室長) 独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所 無形文化遺産部 無形文化財研究室長。東京藝術大学大学院博士課程単位取得退学(音楽学)。伝統芸能そのものだけでなく伝統芸能を支えるモノづくりの技、そのモノづくりに必要な道具・原材料の調査研究、常磐津紫緒として演奏活動も行う。著書『常磐津林中の音楽活動の軌跡: 盛岡市先人記念館所蔵林中本を手掛かりに』(武久出版)ほか。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 芸大生のためのマーケティング発想法 社会で役立つ論理思考力とマーケティング基礎力を身につける 私たちは生活をしていく上で様々なことを考え決断しています。しかし考えがま... 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... 誰もが描けるようになる!『背景』講座~正面・斜め構図の建物 (屋内と屋外)編... 「正面から見た構図」と「斜めから見た構図」で建物が描けるようになる。 今回は風景や背景作画の基本となる 「正面から見た構図」(一点... 関連講座 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】 寄席演芸入門 鍵善良房とつくる京の和菓子-京都職人WORKSHOP 2025春- [セット講座]「人の顔と体」を徹底的に攻略し描く:デッサンと塑像による探究 一人一人が一歩先の、顔・人体表現を身につける 見ているモノを、ありのままに描くこと。このシンプルな行為が、見方や感じ方、考え方を深...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール