01/21(火) 03/25(火) 開講形態:隔週 講座番号 G2441108 受付中 懐石料理の原点「茶飯釜の茶事」を体験する 日本の「おもてなし」と「しきたり」を味わう(冬) 東京 文化伝統・歴史 日本のおもてなし4 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2025/01/21(火) 、2025/02/11(火) 、2025/02/25(火) 、2025/03/18(火) 、2025/03/25(火) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 52,000円 (講座料:35,000円、 諸費用:17,000円) 定員 20名 申込締切日 2025/01/10(金) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 陰陽五行で解き明かす「日本文化と年中行事」古き良き「日本のしきたり」を知る。 中国より渡来した「陰陽五行思想」は、日本文化と風習を形成し、今なお私たちの暮らしの中に生きております。その「陰陽五行」を理解し、合わせて「旧暦」のしくみを知ることで、日本の歳事習俗と伝統文化を深く知ることが出来ます。この講座では、毎回、季節の「懐石料理」を味わいます。 ※本講座は京都芸術大学履修証明プログラム「日本のおもてなし4」に該当します スケジュール 01/21(火) 14:00~16:40 知ってますか「日本のしきたり」を。 難解といわれる「陰陽五行」をお伽噺。茶道。そして相撲等々日本古来の伝統文化を例にあげて、わかり易く説明します。懐石は陰陽五行にのっとった盛り方です。 [担当講師: 井関 脩智 ] 02/11(火) 14:00~16:40 旧暦を学び、正しい歴史の真実を知る。 茶道の各家元では毎年3月28日に「利休忌」が催されております。しかし、利休居士が他界した旧暦「天正19年2月28日」は太陽暦では1591年4月21日、陽気はもう汗ばむ頃、もう菜の花は終わっています。旧暦を知ることで歴史の真実を知ることができるのです。 [担当講師: 井関 脩智 ] 02/25(火) 14:00~16:40 「茶懐石料理」とは?日本の食を考える。 茶道の流儀によって食作法の異なる懐石料理。茶の湯創生の時代はどのようであったのでしょうか。万葉の時代から「日本の食」の歴史を紐解きながら食作法、食器、そして料理の盛り付け方を勉強します。そして、「節分」等2月の年中行事の話も致します。 [担当講師: 井関 脩智 ] 03/18(火) 14:00~16:40 「雛祭り」と「花まつり」そして「衣替え」等、季節の行事を考察する。 「お雛様」、男雛は右、左?女雛は右、左?正しい飾り方を勉強します。「花まつり」の花は?そして「和服の衣変え」は、いつから「袷せ」、いつから「一重」?今回は寿司懐石です。 [担当講師: 井関 脩智 ] 03/25(火) 14:00~16:40 会場:星岡(杉並区阿佐ヶ谷) 雛祭りの趣向で「茶飯釜の茶事」を体験する。 席中のお客様の目の前で、米を釜にいれ、「火吹き竹」で火を盛んにし、ご飯を炊きます。炊き上がったご飯は、飯器に移し、釜は洗って水をはり、湯を沸かし、お茶を点てます。一つ釜でご飯を炊き湯を沸かす。究極の「わび茶の湯」です。 [担当講師: 井関 脩智 ] 持参物 ○筆記用具、手元ライト(プロジェクター投影時に教室が暗くなる場合があります。必要な方のみお持ちください) 備考 【開講時間】14:00~16:40 ○諸費用は、実習費(各回および第5回「星岡」での懐石料理代)となります。 ○第5回(3/25)の会場は、「星岡」(杉並区阿佐ヶ谷)です。現地集合・現地解散となります。現地までの往復交通費は、各自負担となります。 ○食物アレルギーをお持ちの方は受講申込時に必ずお申し出ください。Webサイトからのお申込時は申込後にE-mail(gakusha@office.kyoto-art.ac.jp)にて、食物アレルギーについてお知らせください。郵送・FAXにてお申込の場合は「受講生登録申込書」の[身体状況に関する特記事項]欄にお持ちのアレルギーについてお知らせください。 ○履修証明プログラム該当講座の単位は、固有の科目名(=プログラム名)で「学部共通専門教育科目」の単位として連携(認定)します。 ※すでに該当科目[日本のおもてなし4](1単位)を取得済の方は、単位連携はできません。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2441108 担当講師 井関 脩智 (茶人) 1946年東京都生まれ。日本大学にて工業化学を専攻。その後、東京都立工業奨励館にて高分子化学を研究する。池坊お茶の水学院日本料理科講師、三越文化センター裏千家茶道講師、青山塾舎茶花講師を務めたのち、現在、「星岡」主宰。日本橋高島屋セミナー茶道講師。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 京都・みほとけめぐり 「京都の仏教美術について幅広い知識」を身につける 京都の有名な寺院の歴史と仏像について代表作例を中心に解説します。第1回は木津川の... 対話型鑑賞を体験する 他者とコミュニケーションを通じて美術作品を読み解く対話型鑑賞を体験する 近年、日本国内では、地域芸術祭やアートイベントやSNSで、... 琉球八重山の庭園文化と文化遺産 「庭園の地域性の理解」を身につける 日本庭園は伝統と最先端が融合して成り立っています。過去に庭園がいきいきと人々と関わっていた当時... 銅版画(エッチング)の魅力 銅版による版表現を通し、素材とイメージの合致を体験する 金属(銅版)に鋭いニードル(鉄筆)で直に版に描くドライポイントは銅の素材感... 関連講座 箏で奏でる“江戸吉原の世界”~箏曲を通じて江戸文化に触れる~ 「伝統芸能に息づく江戸文化。華麗な遊郭文化の音楽」を知る 箏(こと)という楽器をご存知ですか?箏は奈良時代に中国大陸から伝来して以... 書の鑑賞を深めるために 書の鑑賞の基礎知識を身につけ、書の鑑賞力を高める 今回は、書のなかでも「拓本」をテーマに、そのたのしみ方をご紹介します。拓本は、石... 伝統芸能を支える技・技・技 日本のさまざまな技が結集して支えている「伝統芸能の今」を実感する。 伝統芸能というと日常生活との間に距離があるように感じるかもしれ... 日本文化と国際交流(オンデマンド録画配信+対面) 「日本文化を英語で紹介する方法」を身につける 日本文化を海外に紹介する方法を学びます。日本文化の国際交流の歴史、日系人・外国人によ...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール