01/14(火) 03/18(火) 開講形態:隔週 講座番号 G2441215 もうすぐ受付終了 仏教美術の魅力を学ぶ 京都・みほとけめぐり 東京 文化伝統・歴史 [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2025/01/14(火) 、2025/01/21(火) 、2025/02/04(火) 、2025/02/18(火) 、2025/03/18(火) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 20,000円 (講座料:20,000円、 諸費用:0円) 定員 40名 申込締切日 2025/01/06(月) 13:00 大御堂観音寺 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「京都の仏教美術について幅広い知識」を身につける 京都の有名な寺院の歴史と仏像について代表作例を中心に解説します。第1回は木津川の大御堂観音寺の国宝十一面観音像、第2回は宝菩提院願徳寺の伝如意輪観音像、第3回は空海ゆかりの東寺講堂の立体曼荼羅、第4回は神護寺多宝塔の五大虚空蔵菩薩坐像、第5回は山科の安祥寺の歴史と仏像について講じます。 スケジュール 01/14(火) 14:00~16:00 第1回:大御堂観音寺の十一面観音像について 京都府京田辺市にある大御堂観音寺には奈良時代に制作された木心乾漆造の十一面観音立像が伝えられています。椿井文書を含めた寺の歴史と十一面観音像について講じます。 [担当講師: 金子 典正 ] 01/21(火) 14:00~16:00 第2回:宝菩提院願徳寺の伝如意輪観音像について 京都西京区大原野にある宝菩提院願徳寺にはたいへん美しい如意輪観音像が伝えられています。寺の歴史と近年の研究成果を踏まえつつ如意輪観音像について詳しく解説します。 [担当講師: 金子 典正 ] 02/04(火) 14:00~16:00 第3回:東寺講堂の立体曼荼羅について まずは密教の歴史と基礎知識について説明し、そのうえで空海と東寺の歴史、立体曼荼羅として有名な講堂の密教像の構成やその意味について分かりやすく講じます。 [担当講師: 金子 典正 ] 02/18(火) 14:00~16:00 第4回:神護寺多宝塔の五大虚空蔵菩薩坐像について 高雄の神護寺は本尊薬師如来立像がつとに著名ですが、今回は多宝塔に安置される平安時代前期に制作された国宝・五大虚空蔵菩薩像について詳しく解説します。 [担当講師: 金子 典正 ] 03/18(火) 14:00~16:00 第5回:安祥寺の歴史と仏像について 山科区の疎水沿いに建つ安祥寺は文徳天皇の母・藤原順子の発願によって建立されました。寺の歴史と仏像について詳しくみるとともに、本尊十一面観音立像も取り上げます。 [担当講師: 金子 典正 ] 持参物 〇筆記用具、手元ライト(プロジェクター投影時に手元が暗くなるため、必要な方のみ持参。) 備考 【開講時間】14:00~16:00 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2441215 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】12/26(木)14:45 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 金子 典正 (京都芸術大学教授) 1966年東京都生まれ。早稲田大学大学院博士課程満期退学。博士(文学)。東洋美術史・仏教美術史専攻。同大学文学部助手から同大学講師を経て、現職。著書に『アジアの芸術史造形篇Ⅰ中国の美術と工芸』(藝術学舎/2013年)等、共著に『東大寺:美術史研究の歩み』(里文出版/2003年)等、論文に「中国仏教初伝期に於ける仏像受容の実態に関する一考察」(『美術史』160)ほか多数。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 「観る 感じる 描く」感性を広げるドローイング 「表現の幅」を身につける 画家は、表情のある下地を作ってから絵を描き始めることがあります。全くの白紙に描写を始めるのではなく、あら... アクリル画・フォトリアリズム入門と展開 「アクリル絵具で写真のように描く技術」を身につける 絵具で写真のように描くにはそれなりの手順が必要となります。本講座では用意した写... ジェンダーから探る文学と歴史 名作文学を‶ジェンダー″の視点から読み解くことで、恋愛や家族、歴史や社会などを捉え直し、既存の価値に縛られない新しい考え方を身につけまし... 琉球八重山の庭園文化と文化遺産 「庭園の地域性の理解」を身につける 日本庭園は伝統と最先端が融合して成り立っています。過去に庭園がいきいきと人々と関わっていた当時... 関連講座 展覧会作品から考える視覚文化史 桂文治の落語教室(対面) 落語を学んで、話す力や表現力、コミュニケーション能力を身につける あなたも落語を話してみませんか? 落語家はたった一人、座布団に座... 桂文治の落語教室(遠隔) 令和の東京に見る江戸の名残 ー江戸の水辺の物語ー 【アーカイブ配信】
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール