03/22(土) 03/23(日) 開講形態:集中 講座番号 G2441324 受付終了 鑑賞から表現(作品づくり)へ 書の表現講座 ~漢字仮名交じりの書~ 東京 文化伝統・歴史 [総合]学芸基礎演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2025/03/22(土) 、2025/03/23(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 29,500円 (講座料:28,000円、 諸費用:1,500円) 定員 20名 申込締切日 2025/03/12(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「漢字仮名交じりの書」の鑑賞と表現の基礎を身につける この講座では、現代における「漢字仮名交じりの書」の代表的作例を鑑賞したのち、初歩的な作品制作に取り組みます。詩や文章の一節、俳句、短歌、日常生活のなかで出会った言葉や自分自身の言葉など、短い言葉による素材を紙面構成や用具・用材、筆法などを工夫しながら作品に仕上げます。 スケジュール 03/22(土) 09:30~17:40 09:30~10:50 「漢字仮名交じりの書」の歴史を知る 11:00~12:20 昭和~平成を代表する「漢字仮名交じりの書」の作品について知る 13:20~14:40 「漢字仮名交じりの書」の鑑賞:2つの「草野心平詩〈ゆき〉」 14:50~16:10 まず書いてみよう:半紙による草稿と試作 16:20~17:40 紙面構成を工夫して書いてみる(半紙) [担当講師: 石井 健 ] 03/23(日) 09:30~17:40 09:30~10:50 用具・用材を工夫して書いてみる(半紙) 11:00~12:20 運筆や用筆を工夫して書いてみる(半紙) 13:20~14:40 作品制作①(小画仙紙半切1/3) 14:50~16:10 作品制作②(小画仙紙半切1/3) 16:20~17:40 作品講評会/まとめ [担当講師: 石井 健 ] 持参物 ○素材にしたい短い言葉の資料(本やコピー、メモなど。漢字かな交じり文・10~50文字程度まで)、筆記用具(2B以上の鉛筆・消しゴム)、大筆(筆毛の長さが5.5~7.0cm程度のもの。号数表示では3号、4号、5号。複数持参も可。)、磨墨用の墨と硯(プラスチック製不可、できれば6インチ(縦15cm×横10cm)程度、もしくはそれより大きいものが望ましい。)、毛氈下敷(半切用135㎝×34.5㎝/なければ半紙判下敷き(100均で売っています)2枚の長辺を養生テープ等でつなげたもの)、書体字典(改めて購入する必要はありません)、文鎮、水差し、雑巾、カッターナイフ、文具用ハサミ、貼って剥がせる糊(スティックタイプ)、新聞紙1日分。カッターマットをお持ちの方は持参ください。(講座ではA2サイズ程度を使用予定) 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○諸費用は、実習費(半紙等)となります。 ○作品化する漢字仮名交じり文=詩や文章の一節、俳句、短歌、日常生活のなかで出会った言葉や自分自身の言葉などを必ず用意してきてください(本やコピー、メモの状態で持参)。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2441324 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】3/6(木)16:52 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 石井 健 (東京学芸大学准教授) 1970年生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科修了。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程中退。専門は日本書道史。東京学芸大学助手、専任講師を経て現職。日本書道史、書道実技、書道の指導法について講じながら、飛鳥~奈良時代の書道、江戸~大正時代の書道教育について研究を行っている。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 静物デッサンの遠近法 遠近法を理解し、静物デッサンの自然な形の捉え方を身につける デッサン・絵画からデザインパース画にいたるまで、対象を写実的に描こうと... [セット講座]池田雅文の特別レッスン「散歩と芸術:今、絵画に求められること」 「美しさを実感し、美しいままに描く力」を身につける ... 美術と映画 -映画のなかの画家たち- 西洋の有名な画家の生涯と作品に親しむ 映画の中で西洋の名高い画家たちはどのように描かれてきたのか。その絵画作品と比較しながら、画家... 恢復の試みとしてのサバイバー文学―癌、病、障害を隠喩する 脆弱な獣のような肉体を携えた人間は、自らの深い知性や人類としての医学の発展によって、癌、病、障害を経験し、乗り越えもしてきました。語るこ... 関連講座 美術と映画 -映画のなかの画家たち- 西洋の有名な画家の生涯と作品に親しむ 映画の中で西洋の名高い画家たちはどのように描かれてきたのか。その絵画作品と比較しながら、画家... 日本文化の創世記とマンガ史概論 鍵善良房とつくる京の和菓子-京都職人WORKSHOP 2025春- 寄席演芸入門
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール