02/08(土) 02/09(日) 開講形態:集中 講座番号 G2441341 受付終了 話す力を身につけよう! 桂文治の落語教室(対面) 東京 文化伝統・歴史 [総合]学芸基礎演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2025/02/08(土) 、2025/02/09(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 28,000円 (講座料:28,000円、 諸費用:0円) 定員 20名 申込締切日 2025/01/29(水) 13:00 講師の十一代目桂文治 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 落語を学んで、話す力や表現力、コミュニケーション能力を身につける あなたも落語を話してみませんか? 落語家はたった一人、座布団に座って、衣裳や背景の助けを借りず、小道具は扇子と手ぬぐいのみで、さまざまな人物を演じ分け、聴き手を想像の世界に遊ばせます。落語を教えるのは、なんと! あの十一代目桂文治。声の出し方や上下の切り方、扇子や手ぬぐいの使い方など、落語の基礎をレクチャーしたあとで、稽古、さらに発表会を行います。 なお、これまでの講座を受講された方には、さらにもう一歩踏み込んで、少し長い噺にチャレンジしたいただきます。 はじめての方も、2回目以降の方も、ぜひ積極的にご参加ください。話す力や表現力、コミュニケーション能力を身につけましょう。 スケジュール 02/08(土) 09:30~17:40 十一代目桂文治による落語の基礎の説明と落語の実演、また声の出し方や上下の切り方、扇子や手ぬぐいの使い方などのレクチャーを受けたあとで、いくつかのグループに分かれて練習をします。さらに、講師の文治が参加者に稽古をつけていきます。 09:30-10:50 桂文治による落語の実演 11:00-12:20 落語の基礎 13:20-14:40 レクチャー(声の出し方、上下の切り方、扇子や手ぬぐいの使い方など) 14:50-16:10 グループ練習と文治による稽古 16:20-17:40 グループ練習と文治による稽古 [担当講師: 桂 文治 、宮 信明 、飯田 ひとみ ] 02/09(日) 09:30~17:40 1日目のレクチャー、練習、稽古を踏まえて、高座名を考えるとともに、実演する小噺を決めます。その上で、改めて練習と稽古を重ねて、最後に全員参加の発表会を行います。 09:30-10:50 グループ練習(高座名を考える、実演する小噺を決める) 11:00-12:20 グループ練習と文治による稽古 13:20-14:40 グループ練習と文治による稽古 14:50-16:10 発表会 16:20-17:40 発表会 *受講者数によってスケジュールは若干変更する可能性があります。 [担当講師: 桂 文治 、宮 信明 、飯田 ひとみ ] 持参物 ○扇子と手ぬぐい(ご自宅にあるもので結構です。なければ、100円ショップでも販売されていますので、ご購入の上、ご持参ください。)、筆記用具 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○本講座をライブ配信するオンライン講座「桂文治の落語教室(遠隔)」(講座番号:G2445336)も開講します。 ※申し込み後に遠隔受講に変更することはできません。 ○2日目(2/9)には、受講生の皆さんに実際に落語を演じていただきます(1人3~5分程度の予定、夏の講座に続いて受講される方は少し長めの噺を予定)。この実演が成績評価の対象となります。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2441341 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】1/22 (水)12:36 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 桂 文治 (落語家、京都芸術大学客員教授) 1967年、大分県出身。1986年4月、十代目桂文治に入門。前座名「がた治」。1990年6月、二ツ目に昇進。「二代目桂平治」を襲名する。1999年5月、真打昇進。2012年9月、大名跡「桂文治」を十一代目として襲名。NHK新人演芸大賞、北とぴあ大賞、第三回林家彦六賞、第64回文化庁芸術祭賞新人賞(大衆芸能部門)、彩の国落語大賞ほか受賞歴多数。寄席や落語会をはじめ、テレビやラジオなど幅広い活躍を見せている。大きな声と愛くるしい表情、派手で陽気ながらも一本筋の通った高座で多くの観客を魅了する。 担当講師 宮 信明 (京都芸術大学准教授) 1981年、大阪府出身。慶應義塾大学文学部卒業。立教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。早稲田大学演劇博物館助手、助教、講師を経て現職。専門は幕末から明治期の芸能及び文化。2016年に開催された展覧会「落語とメディア」では企画監修をつとめた。近年の著書に『落語とメディア』(早稲田大学演劇博物館、2016年)、『昭和の落語名人列伝』(淡交社、2019年)ほか。話芸の変遷や社会と芸能の関わりなどについて研究するかたわら、落語会のプロデュースなども行っている。 担当講師 飯田 ひとみ (株式会社オフィスマツバ代表取締役、落語演芸プロデューサー) 京都造形芸術大学・文化学院卒業。企業PR館の学芸員を経て、落語会のプロデュース活動を始める。十一代桂文治襲名披露公演(於:日本橋劇場、協賛:衛星劇場)をはじめ、あだち落語会(後援:足立区)ほか企画公演多数。また、吉原噺の会、根津池之端落語会などの地域寄席も開催。東京藝術大学の彫刻と落語のコラボレーション企画、彫刻アートプロジェクト「時空の街」の落語会(65回文化庁参加公演)や、歌舞伎座花篭での「江戸落語を食べる会」等もプロデュースしている。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 近代産業遺産・オモシロ見聞録~山・街・海が織りなすハイカラ文化-神戸~ 記録と記憶を留める近代産業遺産に学び、我々に託された先人の思いを知る 現代に繋がる文化や商工業などには、必ず先駆者たちの成し得た実... 手描きパース基礎の基礎 目の前の風景を読み解きパース表現を身につける 一つの約束事を理解すれば絵に秩序が生まれます。約束事をもう一つ理解すれば決められた奥... 実戦音楽史 アートで知るロック 体系的に研究されてこなかった世界のロック史を、実際に画像・映像・音楽を確認しながら深く学べる! 60年代のアンディ・ウォホールのポ... 大名庭園の成立ちー水系から読解く庭園景観 本講座では、文化財としての日本庭園(文化財庭園)について基本的な知識を身につけます。そして、東京の文化財庭園の代表である大名庭園について... 関連講座 伊勢神宮とその信仰 日本宗教史(とくに神祇信仰史)を学ぶ。 神道の総本山的なイメージがある伊勢神宮を軸として、その古代から近代にいたる歴史を時代ごとの... 寄席演芸 名演鑑賞 書の鑑賞を深めるために 書の鑑賞の基礎知識を身につけ、書の鑑賞力を高める 今回は、書のなかでも「拓本」をテーマに、そのたのしみ方をご紹介します。拓本は、石... ルネサンス美術入門_フィレンツェを中心に 「美術を多角的・多層的に見る力」を身につける 西洋美術の精華であるルネサンス美術はイタリアのフィレンツェで14世紀に胎動し、16世...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール