• 02/22(土)
  • 02/23(日)

開講形態:集中

講座番号 G2444406

  • 受付終了

東京の文化財庭園を探求する 大名庭園の成立ちー水系から読解く庭園景観

  • 東京
  • 文化伝統・歴史
  • [専門]学芸専門講義1~10

関連キーワード

基本開講地・会場 ※
東京外苑キャンパス
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態
講義
受講料
定員
25名
申込締切日
2025/02/12(水) 13:00

小石川後楽園 白糸の滝

到達目標と講座概要

本講座では、文化財としての日本庭園(文化財庭園)について基本的な知識を身につけます。そして、東京の文化財庭園の代表である大名庭園について、水系から見た庭園景観について考察し、大名庭園が独自に発達をとげた歴史的文化財的価値を理解するとともに、東京都の大名庭園の保存活用についても幅広く学びます。

スケジュール

11:00~16:10

09:00~16:30

持参物
1日目(外苑キャンパス・神宮外苑):筆記用具、歩きやすい服装・靴、雨具(必要な天候の場合、お持ちください)。 2日目(現地研修):筆記用具、歩きやすい服装・靴、雨具(必要な天候の場合、お持ちください)。 ※詳細は、1日目(2/22)の授業内でご案内します。
備考

担当講師

加藤 友規 (学術博士、京都芸術大学教授、植彌加藤造園(株)代表取締役社長)

1966年生まれ。千葉大学園芸学部卒業後家業に入り、2005年より現職。日本の庭園文化を継承しつつ、最高の技術と感性、美意識で伝統を創造する、粋なプロの職人集団を目指し、日々修行を積む。博士論文『渉成園の空間的特質に関する研究』は、 2013年日本造園学会賞(研究論文部門)受賞。文化財庭園の保存と活用の実績として、2018年日本イコモス賞受賞。著書に『日本庭園のフォスタリング<こころとわざ>の継承と創造』(昭和堂/2025年)ほか。

担当講師

高橋康夫 (一般社団法人日本庭園協会前会長)

東京都出身。茨城大学農学部卒業。京都造形芸術大学(現:京都芸術大学)大学院芸術環境専攻環境デザイン領域日本庭園分野修士課程修了。 1973年東京都に勤務。都立武蔵野中央公園などの設計・監督・管理及び都立文化財庭園の保存管理計画に携わる。東京都退職後、公益財団法人東京都公園協会勤務。 2011年神代植物公園園長。2013年緑と水の市民カレッジ事務局長。NPOエコ・シビルエンジニアリングー市民環境村塾代表理事。著書に『小石川後楽園』(共著、(公財)東京都公園協会、1981年)、『花と緑の四季だより』(共著、明石書店、1998年)ほか

受講生の声

日本の「おもてなし」と「しきたり」を味わう

自営業で、休業する水曜日を有意義に過ごしたいという数年来の思いがやっとかないました。「二十四節季」など日本古来のしきたりや伝統文化を学びながら、茶事を経験したりと、毎回とても楽しみです。

2016年度[春季]/S.T.さん
(60代/男性/東京都)

ローマ、美術の旅 [特別編]

書店で見つけた美しい本『フランスの伝統色』を創られた城一夫先生の講義を是非一度受けてみたいと思っていました。また本間紀子先生には国立西洋美術館のカラヴァッジョ展で解説していただきました!

2016年度[春季]/Y.M.さん
(60代/女性/東京都)
【科目の概要】
科目名
担当者
履修形態 () 開講期
授業概要

基本開講地・会場 ※
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態

到達目標と講座概要

備考

スケジュール

TOP