02/15(土) 02/16(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2445223 受付終了 イラストレーション論[冬季講座篇] イラストとサブカルチャー 遠隔(WEB) イラスト・マンガ [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2025/02/15(土) 、2025/02/16(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2025/02/05(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 イラストレーションの変遷と現在地を知り、その体系化を目指します。 イラストレーションは広告デザインから派生しました。メインカルチャーにたいして、デザインもイラストも本来はサブカルチャーです。1960年代サブカルチャーの中心的意味は対抗文化となり、サブカルと略されてからはアニメ・マンガ・ゲームへと変化します。デザイン計画も時代に合わせ推移し、イラストレーションの意味論も変遷します。種々の事例や作品を参照しながらこのながれを追うことで、イラスト概念の新たな考察を試みます。 スケジュール 02/15(土) 11:00~17:40 11:00-12:20 ガイダンス[イラストレーションの定義/意味論の変遷] 13:20-14:40 ビジュアルメディアのあらまし 14:50-16:10 サブカルチャーの時代[前編] 16:20-17:40 サブカルチャーの時代[後編] [担当講師: 都築 潤 ] 02/16(日) 11:00~17:00 11:00-12:20 分衆と高度消費社会 13:20-14:40 ジャンルとイラストレーション 14:50-16:10 ジャンル概念の喪失[アート・サブカル・イラスト] 16:20-17:00 まとめ[現在からピックアップ] [担当講師: 都築 潤 ] 持参物 ○筆記用具 備考 【開講時間】1日目 11:00~ 17:40、2日目 11:00~17:00 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(Zoom遠隔)」に掲載しています。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、開講日毎に当日の開始30分前よりairUで公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。 ○配付資料がある場合は、開講初日の3日前をめどにairUに掲載します。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2445223 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】1/29(水)10:33 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 都築 潤 (イラストレーター、京都芸術大学大学院教授) 1986 武蔵野美術大学デザイン学科卒業/1993 四谷イメージフォーラム中退 ※多摩美術大学、桑沢デザイン研究所、創形美術学校等で講師、東京イラストレーターズ・ソサエティ理事、副理事長歴任 〈展覧会/賞歴/活動〉 1985–1987 日本グラフィック展、日本イラストレーション展、チョイス年度賞、等で入賞/ 1989–1992 『年鑑日本のイラストレーション』連続入選/ 2000 毎日広告賞部門賞(Kubota 新聞広告)/ 2004 TIAA銅賞、カンヌ国際広告祭銀賞(NIKEジャパン「play」Web広告)/ 2005 アジアパシフィック広告祭銀賞、TIAA銀賞(NIKEジャパン「forest」Web広告)/ 2009 『日本イラストレーション史』監修・執筆/ 2010 「ニューエイドス」第7回個展(茅場町レクトバーソギャラリー)/ 2012 「美術Ⅰ―みんなに伝えようポスター―」NHK高校講座/ 2013 「商業アニメとアートアニメの狭間で」ギャラリートーク(銀座ガーディアン・ガーデン)/ 2022 「イラストレーションはどう変わったのか」レクチャー(株リクルート本社)/ 2023 「THE JOURNEY BEGINS―永井博展―」ギャラリートーク(銀座蔦屋書店) お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 日本文化の創世記とマンガ史概論 マンガの要素である物語性と表現技法の歴史をメディアの進化と共に学ぶ グローバル化した日本のマンガの原点は日本文化の本質と同期しながら、... 静物デッサンの遠近法 遠近法を理解し、静物デッサンの自然な形の捉え方を身につける デッサン・絵画からデザインパース画にいたるまで、対象を写実的に描こうと... 美術と映画 -映画のなかの画家たち- 西洋の有名な画家の生涯と作品に親しむ 映画の中で西洋の名高い画家たちはどのように描かれてきたのか。その絵画作品と比較しながら、画家... 恢復の試みとしてのサバイバー文学―癌、病、障害を隠喩する 脆弱な獣のような肉体を携えた人間は、自らの深い知性や人類としての医学の発展によって、癌、病、障害を経験し、乗り越えもしてきました。語るこ... 関連講座 日本イラストレーション史 立ち絵が上手くなるキャラクター解剖学 誰もが描けるようになる!『背景』講座~正面・斜め構図の建物 (屋内と屋外)編...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール