04/08(火) 06/17(火) 開講形態:隔週 講座番号 G2511208 受付終了 仏教美術の魅力を学ぶ アジアみほとけめぐり 東京 文化伝統・歴史 [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2025/04/08(火) 、2025/04/22(火) 、2025/05/27(火) 、2025/06/03(火) 、2025/06/17(火) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 20,000円 (講座料:20,000円、 諸費用:0円) 定員 40名 申込締切日 2025/03/28(金) 13:00 アユタヤ:ワット・マハータート お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「アジアの仏教美術について幅広い知識」を身につける インドや中国などアジア各地の著名な仏教遺跡や作品を取りあげて、分かりやすく解説します。第1回はインド国立博物館、第2回は西インドの石窟群、第3回はインド・ガンダーラの仏像に刻まれた造像銘、第4回はスリランカの仏教美術、第5回はタイの仏教美術について講じます。 スケジュール 04/08(火) 14:00~16:00 第1回:インド・国立博物館の仏教美術 ニューデリーの国立博物館には各地で出土した仏像や仏伝図浮彫、ピプラワー出土の釈尊の真骨など貴重な作例が数多く収蔵されています。同館の重要作例について解説します。 [担当講師: 金子 典正 ] 04/22(火) 14:00~16:00 第2回:西インドの石窟群 デカン高原のオーランガバード石窟、ピタルコーラ石窟、ムンバイ周辺のカンヘリー石窟、パージャー石窟といった西インドの石窟群について解説します。 [担当講師: 金子 典正 ] 05/27(火) 14:00~16:00 第3回:インド・ガンダーラの仏像にみる造像銘 インドやガンダーラの仏像に刻まれた銘文を解読することによって、当時の仏像制作の実態がみえてきます。重要作例を取り上げて分かりやすく解説します。 [担当講師: 金子 典正 ] 06/03(火) 14:00~16:00 第4回:スリランカの仏教美術 古都アヌラーダプラのスリーマハー菩提樹、シーギリヤの壁画、ポロンナルワ時代のアウカナの仏陀立像やガル・ヴィハーラの摩崖仏などについて解説します。 [担当講師: 金子 典正 ] 06/17(火) 14:00~16:00 第5回:タイの仏教美術 バンコク国立博物館に収蔵されるドヴァーラヴァティー王国の作例からシュリーヴィジャヤ、アンコール朝の支配、スコータイ王朝、アユタヤ王朝、チャクリー王朝と順番に重要作例をとりあげながらタイの仏教美術について解説します。 [担当講師: 金子 典正 ] 持参物 ○手元ライト(プロジェクター投影時に手元が暗くなるため、必要な方のみ持参)、筆記用具 備考 【開講時間】14:00~16:00 【お詫びとお知らせ】 先に発行した講座案内(印刷物)から日程が変更となりましたのでご注意願います。 (変更前)5/20(火) →(変更後)5/27(火) 開講 お詫びしお知らせいたします。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2511208 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】3/25(火)16:49 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 金子 典正 (京都芸術大学教授) 1966年東京都生まれ。早稲田大学大学院博士課程満期退学。博士(文学)。東洋美術史・仏教美術史専攻。同大学文学部助手から同大学講師を経て、現職。著書に『アジアの芸術史造形篇Ⅰ中国の美術と工芸』(藝術学舎/2013年)等、共著に『東大寺:美術史研究の歩み』(里文出版/2003年)等、論文に「中国仏教初伝期に於ける仏像受容の実態に関する一考察」(『美術史』160)ほか多数。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 日本画研究講座オンライン 「表現力」を身につける 本講座は、現在、制作に取り組んでいる作品をより良くするために必要なことを学ぶ講座です。一人一人が自己修練や... 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... 芸大生のためのマーケティング発想法 社会で役立つ論理思考力とマーケティング基礎力を身につける 私たちは生活をしていく上で様々なことを考え決断しています。しかし考えがま... 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... 関連講座 鍵善良房とつくる京の和菓子-京都職人WORKSHOP 2025春- 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】 寄席演芸入門 [セット講座]「人の顔と体」を徹底的に攻略し描く:デッサンと塑像による探究 一人一人が一歩先の、顔・人体表現を身につける 見ているモノを、ありのままに描くこと。このシンプルな行為が、見方や感じ方、考え方を深...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール