04/16(水) 06/18(水) 開講形態:隔週 講座番号 G2511209 もうすぐ受付終了 表具文化を体験し、屏風をつくってみよう 表具文化のいろはの「ろ」 東京 文化伝統・歴史 伝統文化スチュワードシップ1 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2025/04/16(水) 、2025/05/07(水) 、2025/05/21(水) 、2025/06/04(水) 、2025/06/18(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 31,000円 (講座料:20,000円、 諸費用:11,000円) 定員 40名 申込締切日 2025/04/04(金) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 伝統的な表装技術を知り、伝統文化の現代のあり方を考える 茶の湯をはじめとする日本の伝統文化を支えるものに表具の技術があります。表具そのものも日本の伝統文化といえるでしょう。表具師の技術によって掛軸や屏風、襖が仕立てられ、また、絵画作品が維持されてきました。いろはの「ろ」ということで、今回は表具の技術を体験するため、屏風を作成したいと思います。 ※本講座は、京都芸術大学 履修証明プログラム「伝統文化スチュワードシップ1」に該当します。 スケジュール 04/16(水) 14:00~16:00 第1回:屏風作りの実践(1) 骨下地の下貼り作業として、丁番製作を行います。1回目は羽付けです。 [担当講師: 稲﨑 昌仁 ] 05/07(水) 14:00~16:00 第2回:屏風作りの実践(2) 丁番製作の続きです。2回目は表の羽包み貼りです。 また屏風の解説も行います。 [担当講師: 稲﨑 昌仁 ] 05/21(水) 14:00~16:00 第3回:屏風作りの実践(3) 丁番製作の続きです。3回目は裏の羽包み貼りです。 また本格的骨下張りの解説も行います。 [担当講師: 稲﨑 昌仁 ] 06/04(水) 14:00~16:00 第4回:屏風作りの実践(4) 袋張りを行います。まず表面の上張りです。 [担当講師: 稲﨑 昌仁 ] 06/18(水) 14:00~16:00 第5回:屏風作りの実践(5) 裏面の上張りと尾瀬張りを行います。 また最後に小口張りを行います。これで屏風を完成させます。 [担当講師: 稲﨑 昌仁 ] 持参物 ○カッターナイフ(刃の新しいもの)、筆記用具 ※第2回以降の持参物については、第1回(4/16)講座内でお知らせします。 備考 【開講時間】14:00~16:00 ○諸費用は、教材費(紙、工具等)となります。 ○制作する屏風のサイズは「A4サイズ」です。 ○履修証明プログラム該当講座の単位は、固有の科目名(=プログラム名)で「学部共通専門教育科目」の単位として連携(認定)します。 ※既に該当科目[伝統文化スチュワードシップ1](1単位)を修得済の方は、単位連携(認定)はできません。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2511209 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】4/2(水)15:39 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 稲﨑 昌仁 (経新堂稲崎技師長) 東京・日本橋で180年続く表具店、経新堂の次男として生まれ、学生時代より家業を手伝う。表装・経師の技法は基より東洋書画作品の修復も得意としています。近年は現代美術作品の表装も手掛けています。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 書芸術(仮名-基礎) 仮名の基本的な書法を身につけることを目指します。歴史的背景を理解し、古筆の臨書を中心に用筆法を学び、仮名作品の表現方法を学びます。 文化・伝統の調べ方 歴史の探索方法を身につける 伝統的な行事や文化には無形・有形と様々あり、それぞれの地域で維持・継承されています。伝統的な事柄を知る... フロイスの見た日本の中世社会(対面) 到達目標 テキストを読んで考えたこと・疑問に思ったことを、ワークショップで話し合って共有し、理解を深め・疑問を解決することが出来る ... 仏像解剖学(入門編) 皆さんは仏像がどのように作られているのかご存じでしょうか?何で出来ているの?中はどうなってるの?など、きっとさまざまな疑問があると思い... 関連講座 日本文化の創世記とマンガ史概論 仏像解剖学(入門編) 文化・伝統の調べ方 美術と映画 -映画のなかの画家たち- 西洋の有名な画家の生涯と作品に親しむ 映画の中で西洋の名高い画家たちはどのように描かれてきたのか。その絵画作品と比較しながら、画家...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール