04/05(土) 04/06(日) 開講形態:集中 講座番号 G2511313 受付終了 表現の可能性を大いに秘めたコラージュを体感する コラージュ入門〔顔からはじまる〕:その面白さ・不思議さ・可能性を体感する 東京 美術・工芸 [総合]学芸基礎演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2025/04/05(土) 、2025/04/06(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 28,500円 (講座料:28,000円、 諸費用:500円) 定員 20名 申込締切日 2025/03/26(水) 13:00 講座参考作品 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「コラージュ制作によって柔らかくイメージを展開できる力」を身につける コラージュが誕生した瞬間、表現の可能性は画期的に広がりました。ピカソとブラックがパピエ・コレとしてあみ出し、今なお、あらゆるジャンルで形を変え広がりを続けるコラージュ表現。「紙を貼る」こんな簡単な方法が、芸術の可能性を無限に広げたのですから驚きです。本講座で、絵画からコラージュへの歴史をたどりながら、紙を一枚貼るだけで、想像力が刺激され思わぬ作品が誕生する、コラージュの面白さ・不思議さを体感してください。顔を手がかりに、発想を広げます。 スケジュール 04/05(土) 09:30~17:40 コラージュの始まりを体感します。まずは自画像を画用紙と新聞紙に線描し、できあがったドローイングをもとにパピエ•コレを制作します。次に自分の顔や全身写真をもとに「自画像」を3種類作ってみましょう。コラージュ誕生の紹介や、その多様性、さまざまな自画像の紹介も行います。 09:30-10:50 「顔」からはじまる=デッサンによるアプローチ 11:00-12:20 デッサンからパピエ•コレへ=コラージュ誕生の紹介 13:20-14:40 「顔」からはじまる=コラージュへの展開 14:50-16:10 引き続き様々な「顔」を生み出す 16:20-17:40 講評。コラージュと自画像の多様性の紹介 [担当講師: 井川 淳子 ] 04/06(日) 09:30~17:40 コラージュによる「自画像」を自由制作します。一枚をじっくり作る、あるいは何枚かに挑戦しても構いません。前日生まれた「切り抜かれた形」や「残された形」にも目を向けてみましょう。身の回りのものを取り入れたり、制作した作品を分解、再構成したり、様々な表現を、思いつく限り試しましょう。 09:30-10:50 「顔」からはじまる=それぞれの「自画像」 11:00-12:20 引き続き、制作する 13:20-14:40 新たなイメージへ:作品から更に展開を試みる 14:50-16:10 色々な試みによって発見を重ねながら制作 16:20-17:40 制作終了後、皆で作品を鑑賞し講評会 [担当講師: 井川 淳子 ] 持参物 ○持参物として、コラージュ用素材と制作に必要な用具一式をご準備いただきます。詳細は、関連資料1「持参物のご案内」をご確認ください。 ※教材購入される方は、「持参物の購入先」をご参照ください。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○諸費用は、実習費(紙代等)となります。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2511313 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】3/19(水)18:05 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 井川 淳子 (美術家) 東京藝術大学大学院壁画専攻修了。モザイク、紙の立体作品を経て、2000年より写真を発表。主な展覧会に、2017年「白」かんらん舎、「カオスモス5 一粒の砂に世界を見るように」佐倉市立美術館、第6回都美セレクショングループ展「海のプロセス-言葉をめぐる地図(アトラス)」東京都美術館、2020年Hikarie Contemporary Art Eye vol.13「9人の眼-9人のアーティスト」[監修:小山登美夫]渋谷ヒカリエ8/02/CUBE、「いつか」nohako、2021年「いつか私は(リプライズ)」藍画廊など。 【ブログ、webサイトURL】ikawa-junko.tumblr.com お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 日本画研究講座オンライン 「表現力」を身につける 本講座は、現在、制作に取り組んでいる作品をより良くするために必要なことを学ぶ講座です。一人一人が自己修練や... 芸大生のためのマーケティング発想法 社会で役立つ論理思考力とマーケティング基礎力を身につける 私たちは生活をしていく上で様々なことを考え決断しています。しかし考えがま... Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... 関連講座 [セット講座]「人の顔と体」を徹底的に攻略し描く:デッサンと塑像による探究 一人一人が一歩先の、顔・人体表現を身につける 見ているモノを、ありのままに描くこと。このシンプルな行為が、見方や感じ方、考え方を深... 日本画研究講座オンライン 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... 日本画の基礎 -はじめての写生- 「写生の大切さと面白さ」に気づき、基本的な観察力を身につける 花は、野辺に咲く花、庭先の花、卓上の花、蕾が膨らみ咲き誇り枯れてゆく...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール