05/13(火) 05/14(水) 開講形態:集中 講座番号 G2511422 受付終了 俳優歴20年の笠松はると学ぶ《文字の中身を語るには?》を簡単なステップから体感していく講座。題材は『星の王子さま』 現役俳優から学ぶ《言葉のニュアンスを伝える朗読法》 東京 朗読1 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2025/05/13(火) 、2025/05/14(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 28,000円 (講座料:28,000円、 諸費用:0円) 定員 20名 申込締切日 2025/05/02(金) 13:00 聴き手に伝わる朗読。クラスワークを通じた実践。人物の語り分け。世界観の表現。講師の笠松はると基礎から学ぶ。 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 聴き手に伝わる「言葉のニュアンス」が感じられる読み方を、価値観として理解する。 皆さんは朗読する時に何に気をつけて読みますか?気持ちを込めれば良いのでしょうか?うまく抑揚をつけたら良いのでしょうか? この講座では、「作者の意図を読み取り言葉のニュアンスを伝える為に、読み手はどんなところを意識したら良いのか」を、一つ一つプロセスを踏みながら理解していきます。 語感を大切にするとはどういうことなのか、クラスワークを通して新しい価値観を体感しましょう。題材はサン=テグジュペリの『星の王子さま』です。物語として書かれた『星の王子さま』の世界を朗読を通じて表現してみませんか。朗読が初めての方も大歓迎です。 ※本講座は、京都芸術大学 履修証明プログラム「朗読Ⅱ」に該当します。 スケジュール 05/13(火) 09:30~17:40 9:30-10:50 サン=テグジュペリの『星の王子さま』に初挑戦。言葉のニュアンスとはなにか (導入) 11:00‐12:20 名演資料映像から語感を感じる(実習) 13:20-14:40 発声と発語訓練 (実習) 14:50-16:10 簡単な題材で言葉の意味を喋ってみよう (実習+講師のレクチャー) 16:20-17:40 簡単な題材で言葉の意味を喋ってみよう (実習+講師のレクチャー)、質疑応答 [担当講師: 笠松 はる ] 05/14(水) 09:30~17:40 9:30-10:50 発声と発語訓練 。一日経た簡単な題材をもう一度体感 (実習) 11:00‐12:20 『星の王子さま』に挑戦 ①(実習+講師のレクチャー) 13:20-14:40 『星の王子さま』に挑戦 ➁(実習+講師のレクチャー) 14:50-16:10 『星の王子さま』に挑戦 ③(実習+講師のレクチャー) 16:20-17:40 発表と講評、質疑応答 [担当講師: 笠松 はる ] 持参物 ○筆記用具、指定テキスト:サン=テグジュペリ『星の王子さま』(河野万里子訳、新潮社)。各自購入して持参ください。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○履修証明プログラム該当講座の単位は、固有の科目名(=プログラム名)で「学部共通専門教育科目」の単位として連携(認定)します。 【お詫びとお知らせ】 先に発行した講座案内(印刷物)から日程が変更となりましたのでご注意願います。 変更後>5/13(火)、5/14(水) 開講 お詫びしお知らせいたします。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2511422 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】4/28(月)13:15 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 笠松 はる (俳優) 東京藝術大学音楽学部声楽科卒業、同大学院修了。 2007年劇団四季入団。初舞台よりヒロインに抜擢され、以降退団までの8年間主演俳優として活躍。 退団後も俳優・歌手として幅広く活動している。 主な出演作品に『李香蘭』『モンスター』『蒲田行進曲』『三人姉妹』『ツダマンの世界』『アニー』『オペラ座の怪人』など。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... 芸大生のためのマーケティング発想法 社会で役立つ論理思考力とマーケティング基礎力を身につける 私たちは生活をしていく上で様々なことを考え決断しています。しかし考えがま... 日本画研究講座オンライン 「表現力」を身につける 本講座は、現在、制作に取り組んでいる作品をより良くするために必要なことを学ぶ講座です。一人一人が自己修練や... 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... 関連講座 [セット講座]「人の顔と体」を徹底的に攻略し描く:デッサンと塑像による探究 一人一人が一歩先の、顔・人体表現を身につける 見ているモノを、ありのままに描くこと。このシンプルな行為が、見方や感じ方、考え方を深...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール