05/31(土) 06/01(日) 開講形態:集中 講座番号 G2512404 残りわずか 土に触れ、「電動ロクロ」の特性を知る 「電動ロクロ」徹底基礎/春 京都 美術・工芸 [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 京都瓜生山キャンパス 開講日 2025/05/31(土) 、2025/06/01(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 27,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:2,000円) 定員 20名 申込締切日 2025/05/21(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 電動ロクロで基本となる碗など器を作る技術を体験します。 電動ロクロを使って作品を作ることを「水挽き」と言います。初日は、成形に時間を費やし、2日目には削り、仕上げの方法を学びます。土の塊りからご自身の手で生み見出される形を見つめ、技術と共にろくろでの造形を学ぶ講座です。 スケジュール 05/31(土) 09:30~17:40 電動ロクロによる「水挽き」技法の基礎を学びます。土練り、土ごろし、水挽きという工程を体験し、基本となる形の碗を作ります。 09:30-10:50 土練り/荒もみ、菊もみ 11:00-12:20 土ごろし/水挽きの準備作業 13:20-14:40 「水挽き」による碗の制作 14:50-16:10 「水挽き」による碗の制作 16:20-17:40 「水挽き」による碗の制作 [担当講師: 田中 良昭 ] 06/01(日) 09:30~17:40 「水挽き」による碗の制作と高台を削る技術を学び碗を仕上げます。 09:30-10:50 「水挽き」による碗の制作 11:00-12:20 「水挽き」による碗の制作 13:20-14:40 削り/高台の仕上げ 14:50-16:10 削り/高台の仕上げ 16:20-17:40 合評 [担当講師: 田中 良昭 ] 持参物 ○汚れてもよい服装(エプロン等)、タオル、筆記用具、45Lのビニール袋(ゴミ袋などで構いません)。 ※持参物以外の教材、備品(材料、箱等)は藝術学舎で用意します。 ※制作に必要な道具(コテ、ヘラ、カンナなど)は貸与しますが使い慣れた道具をお持ちの方はご持参ください。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○諸費用は、実習費(材料代、焼成費、箱代)となります。 ※作品は素焼き、釉がけ、焼成まで大学で行ない、後日宅配便(着払)で発送します。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2512404 担当講師 田中 良昭 (陶芸作家、日本工芸会正会員) 1958年 東京に生まれる 1979年 京都芸術短期大学 陶芸科卒 1980年 京都府立陶工職業訓練校卒 木村盛伸先生に師事 1990年 第19回日本伝統工芸近畿展に於いて近畿支部奨励賞受賞 1994年 京都工芸ビエンナーレ1994 優秀賞受賞 2016年 第46回日本伝統工芸近畿展に於いて鑑審査委員を務める 京都・大阪・東京などで個展開催 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... はじめての日本画 日本画材のあつかいと、絵を描くポイントを身につける 本講座は普段の生活の中で、家でも気軽に日本画が描けるように、必要最低限の基礎と... Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... 芸大生のためのマーケティング発想法 社会で役立つ論理思考力とマーケティング基礎力を身につける 私たちは生活をしていく上で様々なことを考え決断しています。しかし考えがま... 関連講座 ネオ民藝の旅 民藝と民具/甲賀・伊賀・信楽[見聞篇]【ネオ民藝I-1】 <到達目標> 1.里山で生まれる芸術の現場に学ぶ 2.里山で育まれる芸術的暮らしを感じ取る 3.これからの芸術的暮らしを考える ... 日本画の基礎 -はじめての写生- 「写生の大切さと面白さ」に気づき、基本的な観察力を身につける 花は、野辺に咲く花、庭先の花、卓上の花、蕾が膨らみ咲き誇り枯れてゆく... [セット講座]「人の顔と体」を徹底的に攻略し描く:デッサンと塑像による探究 一人一人が一歩先の、顔・人体表現を身につける 見ているモノを、ありのままに描くこと。このシンプルな行為が、見方や感じ方、考え方を深... 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール