04/09(水) 06/04(水) 開講形態:隔週 講座番号 G2513101 受付終了 目的地は道端 大阪道草散歩道 大阪 環境・コミュニティ [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 大阪サテライトキャンパス 開講日 2025/04/09(水) 、2025/04/23(水) 、2025/05/07(水) 、2025/05/21(水) 、2025/06/04(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 20,000円 (講座料:18,000円、 諸費用:2,000円) 定員 40名 申込締切日 2025/03/28(金) 13:00 巨大螺旋 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 都市の横顔を愛で歩き+眼で歩く術を身につける 2時間で回ることの出来る大阪周辺の5地点で散歩と観察を楽しみます。大阪という都市の歴史的、文化的、様々な横顔を探してみましょう。春の陽気とともに知る人ぞ知るなにわ空間を堪能します。 スケジュール 04/09(水) 10:00~12:00 第1回:新しい終点・旧萱野村 昨年大阪メトロ御堂筋線が北へ約2.5km延伸され、終点駅はニュータウン開発の象徴でもあった千里中央から箕面萱野に交代しました。里山のような名前ですが、西国街道沿いにあって古から人物の往来が盛んな場所。郊外型商業拠点となった萱野の街の今と昔を歩いてみましょう。 [担当講師: 伊達 伸明 ] 04/23(水) 10:00~12:00 第2回:堺環濠都市・鉄職人たちの街 400年以上の歴史を持つ堺環濠都市遺跡の北部地区、七道駅からスタートして碁盤の目の町並みを縫うように進み、打刃物や鉄砲の文化を伝える町家や寺町などをみながら南下、最後はかつての旧土居川を東に出て、現代堺の特産品の一つ、自転車の博物館を見学します。 [担当講師: 伊達 伸明 ] 05/07(水) 10:00~12:00 第3回:新緑の交野山 頂上に観音岩という巨石があることで知られる交野山。今回は中腹までの高低差の少ないコースを歩いて新緑の季節を味わいますが、道中立ち寄る機物神社は、冬至の日に交野山からご来光が差し込む祭祀の場であり七夕祭りでも有名。一帯は星や宇宙とつながる神秘的な物語に満ちています。 [担当講師: 伊達 伸明 ] 05/21(水) 09:50~11:50 第4回:今城塚古墳とその周辺 継体天皇陵と伝わる高槻の今城塚古墳。レプリカ埴輪の屋外展示で有名ですが、墳丘に登れる大変レアな陵墓でもあります。隣接する今城塚古代歴史館で発掘の成果などを鑑賞したあと、有馬高槻断層帯を足に感じながら西へ進み、ハニワ工場公園へと向かいます。 [担当講師: 伊達 伸明 ] 06/04(水) 09:50~11:50 第5回:巨大円形構造物祭り 木津川の河口付近には新木津川大橋、千本松大橋という2つの巨大ループ橋があります。いずれも足元に渡船があり、プチ船旅気分と螺旋状絶景構造物を同時に楽しむことができます。そのあとバスでまた木津川を渡り、最後は大阪ドーム前で解散です。 [担当講師: 伊達 伸明 ] 持参物 ○メモ帳、筆記用具、デジタルカメラ(携帯電話も可)、往来の交通費、入館料(必要あれば)、地図(集合場所や帰り道に不安がある人)、雨具など(天候に応じて) 備考 【開講時間】10:00~12:00 ※第4回(5/21)、第5回(6/4)は、9:50現地集合〜11:50現地解散 ○諸費用は、イヤホンガイド代となります。 ○歩きやすい靴や服装でお越しください。 <注意事項> ※行先が諸事情により変更される場合があります。 ※細かく行程が決められている回もありますので時間厳守でお願いします。 ※第1回(4/9)は大阪サテライトキャンパスに集合し、課題説明を行ったのち街に出ます。解散は阪急箕面線牧落駅になります。 ※第2~4回は現地集合、現地解散です。各回の集合場所・緊急連絡先(携帯番号)は初回講座時にお知らせします。帰路に自信のない方は地図を持ってきておいた方がいいでしょう。 ※最終回(6/4)は現地集合し、解散は大阪ドーム前になります。 ※最終回(6/4)終了後、成果物として各回ごとの内容と感想をまとめた「お散歩レポート」を提出していただきます。後日郵送提出なので最終日が提出期限ではありません。詳細については講義中に説明します。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2513101 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】3/25(火)16:51 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 伊達 伸明 (美術家、建築物ウクレレ化保存計画主宰、京都芸術大学大学院教授) 1964年大阪府生まれ。京都市立芸術大学美術学部大学院工芸科修了。2000年より取り壊される建物から生活痕の残る材料を用いてウクレレを制作し、肌合いにこもる記憶を楽器として元の住人に手渡していく長期プロジェクト「建築物ウクレレ化保存計画」を始め、現在までに学校、寺、劇場、一般住宅など70を超える建物をウクレレ化している。その観察眼の多様性から数々のまち歩きを日々行っている。また、遊び心のある視点から日々様々な作品表現を探求している。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... 日本画研究講座オンライン 「表現力」を身につける 本講座は、現在、制作に取り組んでいる作品をより良くするために必要なことを学ぶ講座です。一人一人が自己修練や... 芸大生のためのマーケティング発想法 社会で役立つ論理思考力とマーケティング基礎力を身につける 私たちは生活をしていく上で様々なことを考え決断しています。しかし考えがま... 関連講座 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール