04/19(土) 04/20(日) 開講形態:集中 講座番号 G2513305 受付中 “見る事”に気付く、“描く”ことを知る はじめよう鉛筆デッサン 大阪 美術・工芸 [総合]学芸基礎演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 大阪サテライトキャンパス 開講日 2025/04/19(土) 、2025/04/20(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 26,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:1,000円) 定員 20名 申込締切日 2025/04/09(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 ものの見方をしっかり身につける 講座では、はじめに鉛筆の使い方の実際や、立体を捉えることの基本をわかりやすく体験します。そしてカボチャをモチーフにしながら、しっかりと時間をかけて対象を観察していくことを学びます。描きごたえのあるモチーフを描きこむことで、最後には対象の質感まで再現された迫力のある描写の手ごたえを感じてみましょう。初めてデッサンをする方や、観察と描画の基本を今一度確認し直しておきたい方にもおすすめの講座です。 スケジュール 04/19(土) 09:30~17:40 1日目は鉛筆のタッチの重ね方や消し具の活用法、幾何形体を使った形のとらえ方の基本を学びます。午後からはカボチャをモチーフにデッサンを描き始めます。 09:30-10:50 ガイダンス・画材の使い方実践 11:00-12:20 形のとらえ方の基本(幾何形体) 13:20-14:40 カボチャを描く 14:50-16:10 カボチャを描く 16:20-17:40 途中合評・様々なデッサンを見る [担当講師: 山上 悦則 ] 04/20(日) 09:30~17:40 2日目は1日目のデッサンの続きを描きます。途中での修正をおそれず、しっかりとカボチャの質感が再現されるまで時間をかけて描きこんでいきます。 09:30-10:50 カボチャを描く 11:00-12:20 カボチャを描く 13:20-14:40 カボチャを描く 14:50-16:10 カボチャを描く 16:20-17:40 講評会 [担当講師: 山上 悦則 ] 持参物 ○B4又はF6大クロッキー(1冊)、カッターナイフ、ガーゼ、八つ切り画用紙を持ち帰るケース又は袋 ○鉛筆デッサン用具一式(鉛筆 各1本ずつ(4H,3H,2H,H,F,HB,B,2B,3B,4B,5B,6B)※ユニ、ハイユニ、FABER‒CASTELL、STAEDTLER 等、デッサンに適した鉛筆をご準備ください。鉛筆を削るためのカッターナイフ、練り消しゴム(ホルベインNO5など)とプラスチック消しゴム(パイロットER-F10など)の両方、等) 備考 【開講時間】 9:30~17:40 ○諸費用は、紙、モチーフ代となります。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2513305 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】4/2(水)15:31 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 山上 悦則 (画家) 1951年群馬県生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科絵画専攻修了。「アートラボ山上」美術研究所主催。美術研究所やカルチャーセンター講師など歴任。個展、グループ展等多数。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 ヴァーチャル街道歩き 街道開設400年であった2000年以来、街道歩きが人気を博しています。ひたすら旧道を歩き通す者もいれば、名所旧跡に立ち寄る場合もあります... フロイスの見た日本の中世社会(対面) 到達目標 テキストを読んで考えたこと・疑問に思ったことを、ワークショップで話し合って共有し、理解を深め・疑問を解決することが出来る ... 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の災害と復興-【ライブ配信】 大河ドラマ『べらぼう』の冒頭は明和の大火で吉原が焼け落ちるシーンから始まりました。江戸の大火は15回もあったとされていますが、それ以外に... 書芸術(仮名-基礎) 仮名の基本的な書法を身につけることを目指します。歴史的背景を理解し、古筆の臨書を中心に用筆法を学び、仮名作品の表現方法を学びます。 関連講座 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... 芥子園画伝【水墨II-1】 芥子園画伝から山水画の空間を構成する方法を身につける 江戸時代に中国から伝わった芥子園画伝は東洋画のバイブルとして多くの画家を魅了... 日本画研究講座オンライン はじめてのフレスコ画:最強の絵画技法を体験! ブオン・フレスコ(真のフレスコ)の描画技法を身につける イタリア語で「新鮮な」を意味するフレスコ。漆喰が「生乾き」のうちに顔料で描...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール