06/03(火) 06/04(水) 開講形態:集中 講座番号 G2514405 受付終了 植栽デザインの主役! ダイナミックに変化する多年草(宿根草)をどう扱うか? 鶴ヶ島市のフィールドで実践的に学びます 多年草植栽のデザイン(実践編) 訪問 環境・コミュニティ [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 旅先で学ぶ 基本開講地・会場 ※ 訪問(その他エリア) 開講日 2025/06/03(火) 、2025/06/04(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 31,000円 (講座料:30,000円、 諸費用:1,000円) 定員 25名 申込締切日 2025/05/09(金) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 多年草(宿根草)の知識や技術を学び、多年草植栽のデザインを実践します 植栽計画というと、見栄えもあり植栽費用もかかる高木植栽や、派手な花をつける一年草の花壇などを主体に考えてしまいがちですが、多年草を中心とした多様な草本類の植栽こそが場所の印象を決定づけ、ダイナミックな季節の変化も感じさせてくれます。ただし多年草植栽のデザインには植物個別の特性はもちろん、それらの組み合わせ方やメンテナンスの方法にも専門的な知識が必要なため、植栽計画の中では高等テクニックといえます。 この講座では講師が設計・管理する鶴ヶ島市(埼玉県)のガーデンで、実際に植物や土に触れながら多年草植栽のデザインのコツを学びます。 ※秋季に開講予定の「多年草植栽のデザイン(論理編)」と合わせて受講すると、より理解が深まります。 スケジュール 06/03(火) 09:15~17:40 09:15 東武東上線「鶴ケ島駅」に集合 (スケジュール予定) 1講時:レクチャー 2~5講時:実習 [担当講師: アンディ カニンハム 、稲田 多喜夫 ] 06/04(水) 09:15~17:40 09:15 東武東上線「鶴ケ島駅」に集合 (スケジュール予定) 1~4講時:実習 5講時:プレゼンテーション&総評 [担当講師: アンディ カニンハム 、稲田 多喜夫 ] 持参物 ○必ず持参:筆記用具(鉛筆、ノートなど)、製図用具(シャープペン、消しゴム、定規、三角スケール、色鉛筆など)、カメラ(スマホ可)、作業用手袋(軍手など)、昼食、飲み物(作業中の水分補給・昼食用)。 ○服装:庭園の管理作業を行います。天候を考慮し温度調節が可能で身軽な服装、 また、雨天時でも作業を行いますので、雨具・長靴なども各自でご用意ください。 ○持っていれば持参:造園用具(剪定鋏、手鋸など)、計測用具(コンベックスなど)、植物図鑑、参考書籍、その他、帽子、虫よけ、日焼け止めなど、各自、屋外の作業で必要なもの。 備考 【開講時間】9:15~17:40 ○集合場所の詳細については、受講票(開講2週間前をめどに発行)でご案内します。(作業のできる服装で集合してください。) ○現地までの交通費、宿泊費などは含みません。 ○2日間とも現地集合(東武東上線「鶴ケ島駅」)・現地解散(「KATO Railway Park」)となります。 ○鶴ヶ島駅から実習地までは、一緒に15分ほど歩く予定です。 ○2日間とも昼食は各自でご用意ください。 ○解散時間は、当日の交通事情等によって、多少前後する可能性があります。 ○現地の天候等の状況により、開講前日までに開講中止の判断をする場合があります。開講中止になった場合でも現地までの交通費等についての補償はできませんので、あらかじめご了承ください。 担当講師 アンディ カニンハム (スタジオキョウリュウ パートナー / ヘッドガーデナー / ヘッドデザイナー) スコットランド出身。2017年に来日。これまでイギリス、アメリカ、イタリア、フランスで学び、庭づくりに従事。スキル・トレーニング:ガーデニング、ナチュラルガーデニング、ランドスケープ設計、ガーデンデザイン、地質学、アーボリスト・ワーク、ルネッサンスガーデンの復元 担当講師 稲田 多喜夫 (ランドスケープデザイナー、京都芸術大学 准教授) 1993年に東京藝術大学を卒業後、鈴木昌道造園研究所に勤務し、茨城県県庁舎、清瀬駅北口広場(東京)などのランドスケープデザインを担当。 1999年に独立し、稲田ランドスケープデザイン事務所を設立。同年より東京藝術大学デザイン科助手~非常勤講師として、環境デザインを中心にデザイン全般の指導。2020年秋より京都芸術大学にて、通信教育部ランドスケープデザインコースの指導と運営を担当。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 日本画研究講座オンライン 「表現力」を身につける 本講座は、現在、制作に取り組んでいる作品をより良くするために必要なことを学ぶ講座です。一人一人が自己修練や... 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... 芸大生のためのマーケティング発想法 社会で役立つ論理思考力とマーケティング基礎力を身につける 私たちは生活をしていく上で様々なことを考え決断しています。しかし考えがま...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール