• 05/17(土)
  • 05/18(日)

開講形態:集中/-

講座番号 G2515101

  • 受付終了

恢復の試みとしてのサバイバー文学―癌、病、障害を隠喩する

  • 遠隔(WEB)
  • 文学・思想・哲学
  • [専門]学芸専門講義1~10

関連キーワード

基本開講地・会場 ※
遠隔(WEB)
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態
講義
受講料
定員
50名
申込締切日
2025/05/07(水) 13:00

癌、トラウマ、病の日々を生きる手がかりとなる本

到達目標と講座概要

脆弱な獣のような肉体を携えた人間は、自らの深い知性や人類としての医学の発展によって、癌、病、障害を経験し、乗り越えもしてきました。語ることができるのは、まだ生き残ることのできた人たちですが、その向こうには広大な死が広がっています。いつか来る死を私たちは選ぶことはできません。表現者たちは、癌、病、障害にどのように向き合ってきたのか。現在、ふたりにひとりが癌、9人にひとりが乳がんにり患します。精神の恢復への試み、病の記録等をテーマとし、文芸作品を読み、詩作品等、ちいさな作品の試みをします。 (この試みは、自らが乳がんサバイバーである、公認心理師資格を保持する編集者・詩人の講師が運営します)

スケジュール

11:00~17:40

11:00~17:00

持参物
○筆記用具
備考

担当講師

中村 純 (詩人、編集者、京都芸術大学准教授、月刊誌「詩と思想」編集委員)

京都芸術大学芸術学部文芸表現学科准教授。2022年公認心理師資格取得。2023年4月より京都芸術大学通信制大学院文芸領域の大学院生として小説を書く。慶応義塾大学文学部在学時に『三田文学』編集部に関わり、以降、文化出版局、三省堂出版局に編集者として勤務しながら早稲田大学ジェンダー研究所客員研究員として学ぶ。2004年詩と思想新人賞、横浜詩人会賞受賞。日本現代詩人会会員。詩集に『草の家』、『海の家族』、『はだかんぼ』、『女たちへ』。エッセイ評論集に『いのちの源流―愛し続ける者たちへ』、インタビュー編著に『憲法と京都』等がある。

担当講師

山下 重人 (絵描き、詩書き)

山下重人 1973年宮崎県生まれ 3歳に進行性筋ジストロフィーと診断され、7歳で絵描きを志す。絵画、作詞作曲、現代詩の活動に取り組む。2024年「可能性アートプロジェクト展2024」(トッパン小石川本社ビル/東京)、詩誌『詩と思想』5月号で詩が掲載され、読者投稿欄で複数回入選。月刊『ココア共和国』で佳作の詩が掲載される。2025年3月、京都芸術大学通信教育部芸術学部芸術教養学科卒業。詳しくはhttps://shigeart.net/about

【科目の概要】
科目名
担当者
履修形態 () 開講期
授業概要

基本開講地・会場 ※
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態

到達目標と講座概要

備考

スケジュール

TOP