04/16(水) 06/18(水) 開講形態:隔週/- 講座番号 G2515104 もうすぐ受付終了 東海道を歩いて地域のあり方を理解する ヴァーチャル街道歩き 遠隔(WEB) 文化伝統・歴史 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2025/04/16(水) 、2025/05/07(水) 、2025/05/21(水) 、2025/06/04(水) 、2025/06/18(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 18,000円 (講座料:18,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2025/04/06(日) 13:00 東海道で今に残る最初の一里塚 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 街道開設400年であった2000年以来、街道歩きが人気を博しています。ひたすら旧道を歩き通す者もいれば、名所旧跡に立ち寄る場合もあります。本講座では「バーチャル街道歩き」と銘打ち、東海道を歩いてみたいと思います。ただ、街道を歩くだけでなく、途中の旧跡にも立ち寄って、町のあり方についても考えてみましょう。今期は品川宿から神奈川宿まで歩きます。 スケジュール 04/16(水) 14:00~23:59 ■オンデマンド講義(録画配信)[視聴期間]4/16(水)~4/22(火) 【東海道の概要と旅のあり方】 慶長5年(1600)に設定された五街道、特に東海道を中心に全体の概要などを見ていきます。また、今回のコースについて全体を確認します。 [担当講師: 角田 朋彦 ] 05/07(水) 14:00~23:59 ■オンデマンド講義(録画配信)[視聴期間]5/7(水)~5/13(火) 【品川宿~川崎宿】 品川宿を出発し、川崎宿入口までの道中を歩いていきます。道中の史跡なども紹介していきます。 [担当講師: 角田 朋彦 ] 05/21(水) 14:00~23:59 ■オンデマンド講義(録画配信)[視聴期間]5/21(水)~5/27(火) 【川崎宿の様子】 東海道では二番目に新しい川崎宿の様子を見て回ります。都市化した街の中から往時の姿を探してみましょう。 [担当講師: 角田 朋彦 ] 06/04(水) 14:00~23:59 ■オンデマンド講義(録画配信)[視聴期間]6/4(水)~6/10(火) 【川崎宿~神奈川宿】 川崎宿を出発して神奈川宿の入り口まで歩いていきます。同様に途中の史跡なども紹介していきます。 [担当講師: 角田 朋彦 ] 06/18(水) 14:00~23:59 ■オンデマンド講義(録画配信)[視聴期間]6/18(水)~6/24(火) 【神奈川宿の様子】 神奈川宿の様子を見ていきます。開国時に諸外国の公使館などが設置されているので、それらも見て回ります。 [担当講師: 角田 朋彦 ] 持参物 ○筆記用具 備考 ○本講座はオンデマンド型オンライン授業(録画配信)です。パソコン・スマートフォン・タブレット等のインターネットに接続できる端末をご準備ください。 ○講義動画の視聴期間は、原則、全5回とも「開講日」欄に記載された日の14:00から7日間(~翌週火曜23:59まで)です。視聴期間中はくりかえし視聴できます。 ○講義動画、Webアンケート、配布資料、課題内容、成績評価等を通信教育課程の学習用サイト「airUマイページ」に掲載します。Webアンケートや課題(事後レポート等)もairUマイページ(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)からの提出となります。具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(オンデマンド講義・アーカイブ配信)」をご参照ください。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2515104 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】3/31(月)11:43 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 角田 朋彦 (京都芸術大学非常勤講師) 1969年生まれ。駒澤大学大学院博士後期課程満期退学。千葉県文書館嘱託(古文書の整理)を経て、各生涯学習講座の講師や、街道歩き(東海道・中山道など)の講師を務める。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 はじめよう鉛筆デッサン ものの見方をしっかり身につける 講座では、はじめに鉛筆の使い方の実際や、立体を捉えることの基本をわかりやすく体験します。そしてカボ... 表具文化のいろはの「ろ」 伝統的な表装技術を知り、伝統文化の現代のあり方を考える 茶の湯をはじめとする日本の伝統文化を支えるものに表具の技術があります。表具その... Adobe Illustratorツール基礎 -ベクターアート編- Adobe Illustrator入門としての基礎技術について理解ができる フライヤーやチラシを作りたいけど、全くソフトの使い方が... フロイスの見た日本の中世社会(遠隔) 到達目標 テキストを読んで考えたこと・疑問に思ったことを、ワークショップで話し合って共有し、理解を深め・疑問を解決することが出来る ... 関連講座 表具文化のいろはの「ろ」 伝統的な表装技術を知り、伝統文化の現代のあり方を考える 茶の湯をはじめとする日本の伝統文化を支えるものに表具の技術があります。表具その... 文化・伝統の調べ方 ゴッホへのまなざし 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の災害と復興-【ライブ配信】
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール