06/06(金) 06/21(土) 開講形態:集中/- 講座番号 G2515111 受付中 あなたのいる「場所」を、京都に。 鍵善良房とつくる京の和菓子-京都職人WORKSHOP 2025春- 遠隔(WEB) 文化伝統・歴史 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2025/06/06(金) 、2025/06/21(土) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 22,700円 (講座料:15,000円、 諸費用:7,700円) 定員 60名 申込締切日 2025/05/27(火) 13:00 ナデシコと菊のつくり方を学びます。 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 自宅にいながら京都の伝統文化に触れてその本質を学び、五感で楽しむワークショップ。 春の講座は、京都の花街、祇園の一角で300年続く老舗「鍵善良房」の今西善也さん(鍵善良房の15代目当主)をお招きして和菓子作りを行います。京都の伝統を守りながら、時代に寄り添う和菓子の繊細な美しさや味わいをぜひ、ご自宅でもお楽しみください。 PCやタブレットを使い、オンライン上・リアルタイムで、京都の職人と一緒に伝統文化を“本格的”に体験できるワークショップです。 申し込み後、ワークショップ開講前に専用のキットが自宅に届きます。自宅にいながら京都の伝統文化に触れてその本質を学び、五感で楽しむ「京都職人オンラインWORKSHOP」。ご自宅に京都をお届けします。 スケジュール 06/06(金) 14:00~23:59 ■オンデマンド講義(録画配信)[視聴期間]6/6(金)14:00-6/20(金)23:59 [担当講師: 吉田 大作 ] 06/21(土) 13:20~17:40 ■ライブ講義(Zoom配信) 13:20〜13:45 キットや準備物の確認、導入講義 13:45〜14:35 工房見学、鍵善良房の歴史・お仕事紹介について 14:35〜15:05 和菓子の歴史紹介 15:05〜15:25 休憩 15:25〜17:10 和菓子作り(随時職人さんからの指導あり) 17:10〜17:40 完成、講評会 (以上、おおよその時間配分です) [担当講師: 酒井 洋輔 、今西 善也 ] 持参物 ○材料キット(6/21に行われるライブ講義までに、ご登録住所にクール便でお送りします)。 ※ 材料キットは受取後、冷凍保管し、前日に解凍をお願いします。 ○ざる、茶こし、まな板・お皿など作業をする清潔な場所。 ※持参物に追加等あれば、受講票(開講2週間前をめどに発行)でご案内します。 備考 【開講時間】13:20~17:40 ※ライブ講義(6/21)の開講時間 ○諸費用は、材料キット代と送料(宅配便代)となります。 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法は、受講票(開講2週間前をめどに発行)でご案内します。開講前日までに必ず確認してください。 ○オンデマンド講義の視聴期間は、6/6(金)14:00~6/20(金)23:59まで視聴可能です。視聴期間中はくりかえし視聴できます。 ○Zoom接続情報は、開講日毎に当日の開始30分前よりairUで公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。 ○配付資料がある場合は、開講初日の3日前をめどにairUに掲載します。 ◎持参物について 開講2週間前に発行する受講票とは別に、持参物はメールにてご案内します。 ----------- オンデマンド講義(6/6)2週間前:受講票発行 ライブ講義(6/21)2週間前:持参物についてメール配信 ----------- ◎Zoomのビデオの設定について 「京都職人オンラインWORKSHOP」では、指導のため、講師が受講生のみなさんの手元の作業が見えるようにする必要があります。そのため、受講生のみなさんもZoomのビデオ(カメラ)をONにしてご参加いただくようお願いします。 ◎京都職人ワークショップについて 京都職人ワークショップは、京都芸術大学 伝統文化イノベーション研究センターT5とWhole Love Kyotoが共同で開催する事業で、京都のすばらしい職人さんと一般の方々をつなぐことを目的に活動しています。これまで20件程のワークショップを職人さんと共に作り上げ、約300名の方に伝統的な技術や「ほんまもん」のすごさをお届けしてきています。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2515111 担当講師 酒井 洋輔 (デザイナー、京都伝統文化イノベーション研究センター長、京都芸術大学准教授) 大学卒業後、いろは出版(株)にて、雑貨ブランド「AIUEO」を立ち上げ、ブックデザイン・広告・CDジャケット等多岐に渡りデザインする。2012年、(株)CHIMASKI設立。現在、京都芸術大学京都伝統文化イノベーション研究センター(KYOTO T5)センター長、准教授。 担当講師 吉田 大作 (株式会社クロステック・マネジメント取締役、京都芸術大学クロステックデザインコース准教授) 1976年山口県岩国市生まれ。企業や自治体から依頼を受け様々な課題解決の案件に取り組む傍ら、1年間に100本以上の講演を行う。高校の「探究学習」「BYOD」などの新時代の教育アドバイザーも務め、教育×企業×行政を結んだ「芸術教育の社会実装」のモデル構築を行っている。京都芸術大学クロステックデザインコース准教授。京都芸術大学スタートアップ支援室長。株式会社クロステック・マネジメント取締役。 担当講師 今西 善也 (鍵善良房 15代目) 京都・祇園町に享保年間から続く「鍵善良房」15代目として、京菓子の伝統を守りながら、時代に寄り添う菓子をつくる。 2012年、祇園町南側に和菓子とコーヒーを楽しむ「ZEN CAFE」をオープン。2021年、黒田辰秋をはじめ鍵善に残る美術品と祇園町の文化を伝える小さな美術館「ZENBI―鍵善良房―KAGIZEN ART MUSEUM」を開館。館長として、令和5年度、文化庁芸術選奨文部科学大臣新人賞(芸術振興部門)を受賞。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 芸大生のためのマーケティング発想法 社会で役立つ論理思考力とマーケティング基礎力を身につける 私たちは生活をしていく上で様々なことを考え決断しています。しかし考えがま... 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... 日本画研究講座オンライン 「表現力」を身につける 本講座は、現在、制作に取り組んでいる作品をより良くするために必要なことを学ぶ講座です。一人一人が自己修練や... 関連講座 寄席演芸入門 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール