• 04/09(水)
  • 05/28(水)

開講形態:隔週/-

講座番号 G2515217

  • 受付終了

濱田庄司、音丸耕堂、荒川豊蔵、松田権六、タッチ&トーク 人間国宝の技と美 ―陶芸と漆芸―(遠隔+対面)

  • 遠隔(WEB)
  • 文化伝統・歴史
  • [専門]学芸専門講義1~10

関連キーワード

基本開講地・会場 ※
遠隔(WEB)
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態
講義
受講料
定員
40名
申込締切日
2025/03/30(日) 13:00

荒川豊蔵《志野茶垸 不動》1953年頃 国立工芸館蔵

到達目標と講座概要

日本の工芸史に名を残す陶芸家と漆芸家の作品を通して工芸(陶芸・漆芸)の鑑賞力を身につける 本講座では、石川県金沢市にある国立工芸館で開催される「移転開館5周年記念 花と暮らす展」(3/14-6/22)にあわせて、歴代の人間国宝の中から、濱田庄司(1894-1978、民芸陶器)、音丸耕堂(1898-1997、彫漆)、荒川豊蔵(1894-1985、志野)、松田権六(1896-1986、蒔絵)を取り上げ、それぞれの工芸観に基づく作品の魅力を紹介します。また、現地研修として展覧会の鑑賞とともに、関連作品や資料等に直接触れる「特別タッチ&トーク」を通して、講座の内容を学びます。 ■国立工芸館Webサイト [URL]https://www.momat.go.jp/craft-museum/

スケジュール

14:00~16:00

14:00~16:00

14:00~16:00

13:00~17:00

持参物
○筆記用具(全回共通) ○現地研修(5/28)時、通信教育課程の在学生は「学生証」を持参してください(忘れた場合、観覧料の大学生割引は適用されません)。 ※学生証以外の持参物については、講座内でご案内します。
備考

担当講師

唐澤 昌宏 (国立工芸館館長)

1964年名古屋市生まれ。専門は近・現代工芸史。著書に『窯別ガイド日本のやきもの 瀬戸』(淡交社/2002年)。主な企画に、「人間国宝の日常のうつわ-もう一つの富本憲吉」(2004年)、「-青磁を極める-岡部嶺男展」(2007年)、「現代工芸への視点-茶事をめぐって」(2010年)、「青磁のいま-受け継がれた技と美 南宋から現代まで」(2014年)等。

受講生の声

日本の「おもてなし」と「しきたり」を味わう

自営業で、休業する水曜日を有意義に過ごしたいという数年来の思いがやっとかないました。「二十四節季」など日本古来のしきたりや伝統文化を学びながら、茶事を経験したりと、毎回とても楽しみです。

2016年度[春季]/S.T.さん
(60代/男性/東京都)

ローマ、美術の旅 [特別編]

書店で見つけた美しい本『フランスの伝統色』を創られた城一夫先生の講義を是非一度受けてみたいと思っていました。また本間紀子先生には国立西洋美術館のカラヴァッジョ展で解説していただきました!

2016年度[春季]/Y.M.さん
(60代/女性/東京都)
【科目の概要】
科目名
担当者
履修形態 () 開講期
授業概要

基本開講地・会場 ※
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態

到達目標と講座概要

備考

スケジュール

TOP