04/15(火) 06/17(火) 開講形態:隔週/- 講座番号 G2515218 受付終了 地域の文化資産を探る 文化・伝統の調べ方 遠隔(WEB) 文化伝統・歴史 [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2025/04/15(火) 、2025/05/06(火) 、2025/05/20(火) 、2025/06/03(火) 、2025/06/17(火) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 18,000円 (講座料:18,000円、 諸費用:0円) 定員 150名 申込締切日 2025/04/05(土) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 歴史の探索方法を身につける 伝統的な行事や文化には無形・有形と様々あり、それぞれの地域で維持・継承されています。伝統的な事柄を知るには、歴史を調べることから始まります。今回の講座では地域に遺されている文化や伝統について、具体的な調べ方を学びます。調べるポイントや、地域の学芸員の実践的な経験を知り、ご自身で調べるための糧としてください。 スケジュール 04/15(火) 14:00~23:59 ■オンデマンド講義①[視聴期間]4/15(火)~4/21(月) 文化・伝統を探ることの第一歩は、その歴史を知るすることです。1回目は「文献の調べ方」を学びます。概説や先行研究をどのように調べるのか。データベースや図書館の使い方も合わせて紹介します。 [担当講師: 野村 朋弘 ] 05/06(火) 14:00~23:59 ■オンデマンド講義②[視聴期間]5/6(火)~5/12(月) 文献(先行研究)を収集したとしても、集めているだけでは宝の持ち腐れです。先行研究を理解するためには、まず論文の構造を知らなければなりません。2回目は「論文の読み方」について学びつつ、その実践訓練もしてみたいと思います。 [担当講師: 野村 朋弘 ] 05/20(火) 14:00~23:59 ■オンデマンド講義③[視聴期間]5/20(火)~5/26(月) 地域の文化・伝統が形成されるのは、その地域の風土が大きく関わります。3回目は「フィールドワークの仕方」と題して、現地調査の重要性や実践方法について学びます。あわせて調査のマナーやルールについても説明します。 [担当講師: 野村 朋弘 ] 06/03(火) 14:00~23:59 ■オンデマンド講義④[視聴期間]6/3(火)~6/9(月) 地域の歴史を丹念に調査し公開しているのは、地域の博物館です。4回目は「地域博物館の仕事」と題して、福生市郷土資料室の青海先生をゲストに学芸員の仕事・取り組みについてインタビューしたいと思います。 [担当講師: 野村 朋弘 、青海 伸一 ] 06/17(火) 14:00~23:59 ■オンデマンド講義⑤[視聴期間]6/17(火)~6/23(月) 5回目は岩手県のもりおか歴史文化館の熊谷博史先生をゲストスピーカーとして、「博物館での学び方」と題し、地域の歴史資料をどのように調査し、展示しているのか具体的な事例をインタビューしたいと思います。 [担当講師: 野村 朋弘 、熊谷 博史 ] 持参物 ○筆記用具 備考 ○本講座はオンデマンド型オンライン授業(録画配信)です。 パソコン・スマートフォン・タブレット等のインターネットに接続できる端末をご準備ください。 ○講義動画の視聴期間は、全5回とも「開講日」欄に記載された日の14:00から7日間(~翌週月曜23:59まで)です。視聴期間中は繰り返し視聴できます。 ○講義動画、Webアンケート(出席確認)、配布資料、課題内容、成績評価等を通信教育課程の学習用サイト「airUマイページ」に掲載します。Webアンケートや課題(事後レポート等)もairUマイページ(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)からの提出となります。 具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(オンデマンド講義・アーカイブ配信講義)」に掲載しています。開講前日までに必ず確認してください。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2515218 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】3/31(月)11:46 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 野村 朋弘 (京都芸術大学教授) 北海道生まれ。幼少の頃から歴史好き。しかし「歴史では食べていけない 」といわれ工業高校に進学。上京し郵便局員として仕事をしつつ、大学で日本中世史を専攻。大学院進学に合せて公務員を辞め、それからは持って生まれた器用貧乏さで、さまざまな領域に迷い込み現在に至る。 担当講師 熊谷 博史 (もりおか歴史文化館学芸員) 埼玉県生まれ。2007年、國學院大學大学院文学研究科博士課程前期修了。数年ほど中学校や高校で非常勤講師を務めた後、2014年、もりおか歴史文化館で勤務を始める。もともとの専門分野は日本中世史だったものの、現在は職場の関係で近世史、特に盛岡藩と南部家を勉強中。 担当講師 青海 伸一 (福生市教育委員会教育部生涯学習推進課文化財係長) 1979年東京都生まれ。2022年京都芸術大学大学院芸術研究科博士課程修了。博士(学術)。2002年、福生市役所に入庁し、現在は福生市教育委員会で文化財保護行政と福生市郷土資料室の運営に携わる。2024年、福生市郷土資料室のリニューアルオープンにあたり、常設展示の全体計画、企画を担当する。元々の専門は縄文時代だが、博士課程の研究では地域博物館において展示ではいつの時代までを取り上げるべきかについて研究し、現在では令和の時代に使われている資料の収集にも努めている。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... 日本画研究講座オンライン 「表現力」を身につける 本講座は、現在、制作に取り組んでいる作品をより良くするために必要なことを学ぶ講座です。一人一人が自己修練や... 関連講座 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】 鍵善良房とつくる京の和菓子-京都職人WORKSHOP 2025春- 寄席演芸入門
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール