06/07(土) 06/08(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2515224 受付中 イラストレーション論[春季講座篇] 日本イラストレーション史 遠隔(WEB) イラスト・マンガ [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 古きを訪ねる 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2025/06/07(土) 、2025/06/08(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2025/05/28(水) 13:00 都築潤・福井真一『日本イラストレーション史』美術出版社、2010年 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 イラストレーションの遷移と現在地を知り、その体系を示します。 そもそもイラストレーションとは何だったのか、現在までにその意味がどう変化したのか。日本での事象を中心に過去から現在に至る制作事例のほか、アート、広告、サブカルチャーなどの周辺分野や各種メディアと照合しながら、イラストレーションの意味論の変遷過程を考察します。 言説空間の中で言葉は概念変化を起こします。「イラストレーション」も例外ではありません。その時代におけるイラストレーションの意味を分析することで、本来の様態からどのように変化し現在に至ったのかを、具体的な作品を参照しながら解説します。「イラストレーション」が何を指すのかみなさんそれぞれが意識を高めることで、現在の自分の位置どり(マッピング)が可能となり、制作への迷いを軽減していくことが狙いです。 スケジュール 06/07(土) 11:00~17:40 11:00-12:20 ガイダンス/海外のインパクト 13:20-14:40 広告とビジュアルデザイン 14:50-16:10 雑誌とサブカルチャー 16:20-17:40 東映動画 [担当講師: 都築 潤 ] 06/08(日) 11:00~17:00 11:00-12:20 スーパーリアル/ヘタうま 13:20-14:40 レコードジャケット 14:50-16:10 アートとイラストレーション 16:20-17:00 イラストはどこへ行くのか [担当講師: 都築 潤 ] 持参物 ○メモ、筆記用具、スマートフォン(必須ではありませんので、お持ちの方のみご用意ください) 備考 【開講時間】1日11:00~ 17:40、2日目11:00~17:00 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法は、受講票(開講2週間前をめどに発行)でご案内します。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、各開講日の開始30分前よりairUで公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。 ○カメラは原則「ON」で受講してください。 ○配付資料がある場合は、開講初日の3日前をめどにairUに掲載します。 担当講師 都築 潤 (イラストレーター、京都芸術大学大学院教授) 1986 武蔵野美術大学デザイン学科卒業/1993 四谷イメージフォーラム中退 ※多摩美術大学、桑沢デザイン研究所、創形美術学校等で講師、東京イラストレーターズ・ソサエティ理事、副理事長歴任 〈展覧会/賞歴/活動〉 1985–1987 日本グラフィック展、日本イラストレーション展、チョイス年度賞、等で入賞/ 1989–1992 『年鑑日本のイラストレーション』連続入選/ 2000 毎日広告賞部門賞(Kubota 新聞広告)/ 2004 TIAA銅賞、カンヌ国際広告祭銀賞(NIKEジャパン「play」Web広告)/ 2005 アジアパシフィック広告祭銀賞、TIAA銀賞(NIKEジャパン「forest」Web広告)/ 2009 『日本イラストレーション史』監修・執筆/ 2010 「ニューエイドス」第7回個展(茅場町レクトバーソギャラリー)/ 2012 「美術Ⅰ―みんなに伝えようポスター―」NHK高校講座/ 2013 「商業アニメとアートアニメの狭間で」ギャラリートーク(銀座ガーディアン・ガーデン)/ 2022 「イラストレーションはどう変わったのか」レクチャー(株リクルート本社)/ 2023 「THE JOURNEY BEGINS―永井博展―」ギャラリートーク(銀座蔦屋書店) お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... 日本画研究講座オンライン 「表現力」を身につける 本講座は、現在、制作に取り組んでいる作品をより良くするために必要なことを学ぶ講座です。一人一人が自己修練や... 関連講座 立ち絵が上手くなるキャラクター解剖学
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール