04/19(土) 04/26(土) 開講形態:集中/- 講座番号 G2515225 受付終了 -和風建築の歴史- 和の空間から茶室へ 遠隔(WEB) 文化伝統・歴史 [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2025/04/19(土) 、2025/04/26(土) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2025/04/09(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 日本固有の和風建築の展開と茶の湯空間の成立について理解する。 自然を映した建築、茶室は、日本独自に発展し、現代から未来へ示唆に富む空間です。 日本の建築には、自然を敬う気持ちが込められてきました。自然を感じさせる素材を使用し、周囲の自然との関係を深くした建築が多数つくられてきました。また日本の文化・建築は、海外からの影響を受けてきましたが、日本独自の展開も重要です。本講座では、独自の発展を遂げた和風建築について、日本人の自然観とともに理解し、茶の湯空間成立への展開を学びます。 スケジュール 04/19(土) 14:00~23:59 ■オンデマンド講義(録画配信) [視聴期間]4/19(土)~4/25(金) 1. 和の空間から茶室へ 概要(日本建築と和風建築) 2. 神社建築と黒木造の系譜 3. 大陸からの影響を受けた飛鳥奈良時代の建築 4. 国風文化の栄えた平安時代の建築 [担当講師: 桐浴 邦夫 ] 04/26(土) 11:00~17:00 ■ライブ講義(Zoom配信) 11:00-12:20 中世の和様建築 13:20-14:40 古代中世の日本の住宅 14:50-16:10 茶の湯とその空間 16:20-17:00 市中の山居と「わびすき」の茶室 [担当講師: 桐浴 邦夫 ] 持参物 ○筆記用具 備考 【開講時間】11:00~ 17:00 ※ライブ講義(4/26)の開講時間 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○オンデマンド講義の視聴期間は、4/19(土)14:00~ 4/25(金)23:59まで視聴可能です。視聴期間中は繰り返し視聴できます。 ○具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(オンデマンド講義+Zoom遠隔講義)」に掲載しています。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、開講日の開始30分前よりairUで公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。 ○配付資料がある場合は、開講初日の3日前をめどにairUに掲載します。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2515225 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】4/3(木)13:15 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 桐浴 邦夫 (建築史家・京都建築専門学校副校長) 昭和35年、和歌山県生まれ。京都工芸繊維大学大学院で中村昌生先生に師事。東京大学博士(工学)。現職は、京都建築専門学校副校長。UCLAなど国内外の大学で学生指導、a+uゲストエディター。 著書に『茶室33選』(a+u)、『茶室設計最新版』(エクスナレッジ)、『茶の湯空間の近代』(思文閣出版、茶の湯文化学術賞奨励賞を建築分野で初受賞)、『近代の茶室と数寄屋』(淡交社)、『和室学』(平凡社、共著)、『茶室露地大事典』(淡交社、共著)など。一級建築士。茶名宗邦。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... 芸大生のためのマーケティング発想法 社会で役立つ論理思考力とマーケティング基礎力を身につける 私たちは生活をしていく上で様々なことを考え決断しています。しかし考えがま... Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... 日本画研究講座オンライン 「表現力」を身につける 本講座は、現在、制作に取り組んでいる作品をより良くするために必要なことを学ぶ講座です。一人一人が自己修練や... 関連講座 寄席演芸入門 鍵善良房とつくる京の和菓子-京都職人WORKSHOP 2025春- 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール