04/26(土) 04/27(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2515330 受付終了 デザイン思考の基本のキ。「図」を読む愉しみ、「図」を描く歓びを手に入れよう。 なんでも図化塾! 遠隔(WEB) デザイン・コミュニケーション [総合]学芸基礎演習1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2025/04/26(土) 、2025/04/27(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 25,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:0円) 定員 20名 申込締切日 2025/04/16(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 なんでも読み解き、記述し、伝える「図化」魂を身につける 思考を視覚的に表現することはデザイン思考の出発点です。手を動かしてみることで、アイディアはどんどん育っていきます。しかし、「絵が苦手」などの理由で「図」を敬遠してしまう人も多いようです。これは大変もったいないことです。 この講座では、「時間」「空間」「概念」「関係」についてのいろいろな「図」を見、描いてみることで、「図」に対するメンタルブロックを解きます。そして「図」を読む愉しみと描く歓びを持ち帰っていただきます。 スケジュール 04/26(土) 09:30~17:40 1日目は、まず「図化」とその対象について考え、その後「空間」を捉え記述する図、さまざまな関係を示す図について、読解と作成を試みます。 09:30-10:50 講義1:図化総論 「なんでも図化塾!」の「なんでも」についてまず考えます。京都芸術大学芸術教養学科のテキストを紹介し、そこから「時間」「空間」「編集」「コミュニティ」という、さまざまな対象を考えるための切り口を取り出します。そして、そこから「時間」「空間」「概念」「関係」の図にはそれぞれどのようなものがあるのかを考えます。 11:00-12:20 持ち寄りスライドショー:いろいろな図を面白がってみよう 受講者のみなさんの家にも何か図があるはず。書斎やリビングルームでみつけた「図」をzoom上で持ち寄って、ワークショップ形式でその分類・考察を試みます。 13:20-14:40 空間を描く(1)空間の二次元表現 〜地図・間取り図・まちなみ立面図樹冠投影図・星座早見盤… さまざまなジャンルでベーシックな観察・分析対象の一つである「空間」の図化を検討します。空間構成をビジュアルに記述する技法についてあらためて整理し、身近な空間の図化を試みます。 14:50-16:10 空間を描く(2)抽象化された空間 〜ゾーニング図・動線分析図… 目に見えない「空間構造」の図化を検討します。ケヴィン・リンチのイメージアビリティの5要素を弾きつつ、 空間構成をビジュアルに記述する技法についてあらためて整理します。 16:20-17:40 合評 「空間」(1)(2)の成果を持ち寄り、合評を行います。 [担当講師: 下村 泰史 ] 04/27(日) 09:30~17:40 2日目は、次いで「関係」、「時間」の図化を試み、まとめとして「図」の意味と働きについて考えます。 09:30-10:50 関係を描く 〜路線図・組織図・分類系統図・系図… 「空間」に比べると抽象度が高く思われる「関係」について考えます。ここでは何が捨象され何が描かれているのかを検討しつつ。図化を試みます。 11:00-12:20 時間を描く 〜年表・カレンダー・工程(スケジュール)表・進化系統図・グラフィックレコーディング・系図… 「時間のデザイン」は「デザイン思考」の重要な対象です。時間軸上の出来事は、どのように記述され計画されるのか、実際の図化を通して検討します。 13:20-14:40 講義2:図化と思考、さまざまなツール 〜コンセプトダイヤグラム・マインドノート・グラフィックレコーディング… 「考え」はどのように記述されるのか。概念の整理は学びの場面ではもちろん、計画の立案や生活においてさえも幅広く求められます。思考の可視化方法を紹介するとともに、全体のまとめをはかります。 14:50-16:10 合評 「関係」「時間」の作図結果について合評を行います。 16:20-17:40 ディスカッションと振り返り 全体を通じての整理を行い、「図化」について学んだことを「図化」し、提出していただきます。 [担当講師: 下村 泰史 ] 持参物 ○在宅受講する遠隔講座です。準備物は特にありませんが、手描きによる簡単な作図を複数回行いますので、A4判の紙が広げられるテーブルや机等のスペースと、色鉛筆やペン、マーカーなどの筆記具、定規等は各自ご用意ください。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(zoom遠隔)」をご確認下さい。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、各開講日の開始30分前よりairUで公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。 ○配付資料がある場合は、開講初日の3日前をめどにairUに掲載します。 ○質問は、Zoomのチャット機能を使って送るようにしてください。講義中に適宜お答えします。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2515330 【お詫びとお知らせ】 先に発行した紙面案内より変更が生じております。 ■受講料…25,000円 ■定員…20名 遠隔の演習講座のため基本講座料が25,000円となります。お詫びしお知らせいたします。 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】4/10(木)10:22 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 下村 泰史 (京都芸術大学教授) 1964年生まれ。東京大学にて緑地計画学を修める。1990年より住宅・都市整備公団にて都市設計、緑地計画の実務に従事。2001年より京都造形芸術大学にて都市デザイン、地域計画等の教育・研究にあたる。天若湖アートプロジェクト、NPO 法人アートプランまぜまぜ等の多くの市民グループに関わり、ワークショップやコミュニティ・ミュージックのセッションなどを通じて、多数の声や音の中から生まれる風景を模索中。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... 芸大生のためのマーケティング発想法 社会で役立つ論理思考力とマーケティング基礎力を身につける 私たちは生活をしていく上で様々なことを考え決断しています。しかし考えがま... 関連講座 Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... InDesign入門講座〜万能レイアウトツールとしての使い方を学ぶ〜 「InDesign」を駆使した総合的なレイアウトデザイン力を身につける デザインの世界でのスタンダートなソフトウェア群であるAdo... ノーコードで作るポートフォリオサイト クリエイティブに役立つ色彩論
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール