03/16(火) 03/17(水) 開講形態:集中 講座番号 G2041102 受付終了 <「いまここ」でない時と場所>と繋がることの意味 児童文学に描かれた「時」の表象を探る 東京 文学・思想・哲学 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2021/03/16(火) 、2021/03/17(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 16,000円 (講座料:16,000円、 諸費用:0円) 定員 30名 申込締切日 2021/03/05(金) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 時間の重層性や多様な時間軸のなかで自己や世界を捉えなおす 児童文学を通じて深遠なる時間の淵に降り立ち、その底知れない深みを探ってみましょう。時を超えて異なる時代を行き来する〈タイムファンタジー〉という文学的装置が何を可能にするのかを考え、作家たちが工夫を凝らしてきた時間の超え方を楽しみます。時を超えた先の世界や人々との出会いを通じて成長する主人公たちに学びながら、時そのものについて思索する作品を通じて、〈「いまここ」でない時と場所〉と繋がることの意味を掴みましょう。 スケジュール 03/16(火) 13:20~17:40 タイムファンタジーとは何か?親しみやすい映画を入口に、時間を超える装置の面白さを味わい、時間を超えることで何が起きるのかを考えます。またイギリス児童文学を中心に〈タイムファンタジー〉の草創期から分水嶺までの作品を扱い、ジャンルの特性と魅力を学びます。 13:20-14:40 タイムマシンからデロリアンへ:時を超える装置 14:50-16:10 タイムファンタジーの草創期と分水嶺 16:20-17:40 イギリスのマナーハウスと時間の重層性 [担当講師: 内藤 貴子 ] 03/17(水) 09:30~17:40 分水嶺以降の作品に描かれた、多様な時の超え方の仕掛けや工夫を楽しみ、時間を超えた先にある世界や人々と出会うことで主人公たちがどのよ うに変化していくのかを追っていきます。作家が時について思索している個所を精読し、その奥深い概念や、それぞれに独特な表現を味わいます。 09:30-10:50 〈タイムファンタジー〉という文学的装置が可能にすること 11:00-12:20 〈タイムファンタジー〉が成り立つ仕掛けを読み解く 13:20-14:40 「時」を哲学する̶̶人間にとって時間とは何か 14:50-16:10 〈「いまここ」でない時と場所〉と繋がることの意味 16:20-17:00 まとめとディスカッション:重層的で多様な時間を生きる 17:00-17:40 試験(成績評価を希望する方のみ) [担当講師: 内藤 貴子 ] 持参物 筆記用具、手元ライト(プロジェクター投影時に、教室が暗くなる場合があります。必要な方のみお持ちください。) 備考 〇キャンパス入構時は、必ずマスクを着用してください(マスクの着用が無い場合は、キャンパスへの入構を禁止します)。 〇各キャンパスの入り口、及び各フロアの手指消毒用の消毒液を積極的に利用してください。 ○テキストは使用しません。参考文献に挙げた授業で扱う作品の要点については配付資料で取り組めるように計画していますので、講座時に持参いただく必要はありません。参考文献は、全部ではなく少しでも、事前に触れてきていただくと理解が深まります。 ○参考文献 ①ロバート・ゼメキス監督『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(1985年米映画) ②H・G・ウェルズ『タイムマシン』 ③イーディス・ネズビット『魔よけ物語』 ④アリソン・アトリー『時の旅人』 ⑤ルーシー・ボストン『グリーン・ノウの子どもたち』『グリーン・ノウの石』 ⑥フィリッパ・ピアス『トムは真夜中の庭で』 ⑦スーザン・クーパー『影の王』 ⑧スーザン・プライス『500年のトンネル』 ⑨ミヒャエル・エンデ『モモ』 ⑩クリストファー・ノーラン監督『インターステラー』(2014年米映画) その他、妖精物語や短編など、授業中に紹介します。 (※)2日目試験の受験は成績評価を希望する方のみ必要です。 担当講師 内藤 貴子 (東京電機大学講師) イギリス児童文学・文化を自然表象、身体性、ファンタジーの観点から研究。論文に「シヴォーン・ダウド『ボグ・チャイルド』に描かれた〈場所の感覚〉とアルスター地方特有のメンタリティー」(2019年)などがある。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】 令和の東京には、人気パワースポットの御朱印巡りをする人が沢山いますが、殆どのスポットは「江戸の名残」の神社仏閣です。江戸時代、全ての宗教... 芥子園画伝【水墨II-1】 芥子園画伝から山水画の空間を構成する方法を身につける 江戸時代に中国から伝わった芥子園画伝は東洋画のバイブルとして多くの画家を魅了... 日本イラストレーション史 イラストレーションの遷移と現在地を知り、その体系を示します。 そもそもイラストレーションとは何だったのか、現在までにその意味がどう変化... [セット講座]「人の顔と体」を徹底的に攻略し描く:デッサンと塑像による探究 一人一人が一歩先の、顔・人体表現を身につける 見ているモノを、ありのままに描くこと。このシンプルな行為が、見方や感じ方、考え方を深... 関連講座 ジェンダーから読む日米韓の女性文学 [セット講座]「人の顔と体」を徹底的に攻略し描く:デッサンと塑像による探究 一人一人が一歩先の、顔・人体表現を身につける 見ているモノを、ありのままに描くこと。このシンプルな行為が、見方や感じ方、考え方を深...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール