02/27(土) 02/28(日) 開講形態:集中 講座番号 G2041103 受付中 小説を書いてみよう! 小説講座 自分を主人公にした物語を書く 東京 文学・思想・哲学 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2021/02/27(土) 、2021/02/28(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 16,000円 (講座料:16,000円、 諸費用:0円) 定員 30名 申込締切日 2021/02/17(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 小説の書き方を身につける 小説を書いてみたい人や既に書いているけどもっとうまくなりたい人に、伝えたいことは山程ありますが、限られた時間で役に立つ気づきを持って帰ってもらうために、今回は「自分を主人公にして物語を書く」ことに挑戦します。自分なんて主人公にならないよ……と思った人にこそ受けてもらいたい講座です。小説の書き方にまつわる勘違いを正しつつ、恥ずかしくて難しくて楽しい小説執筆の醍醐味を体感してもらう2日間です。 スケジュール 02/27(土) 13:20~17:40 東京外苑キャンパス 小説の描写の基本的な技術をミニワークを重ねながら学んでいきます。 13:20-14:40 人物を描写する 14:50-16:10 気持ちを描写する 16:20-17:40 出来事を描写する [担当講師: 寒竹 泉美 ] 02/28(日) 09:30~17:40 東京外苑キャンパス 実際に小説を書いてフィクションの面白さと奥深さを体感していきます。 09:30-10:50 自分の体験を三人称の小説にしてみる 11:00-12:20 自分の体験を一人称の小説にしてみる 13:20-14:40 フィクションの効能について 14:50-16:10 ストーリーの育て方 16:20-17:00 小説を書く・読む 17:00-17:40 試験(成績評価を希望する方のみ) [担当講師: 寒竹 泉美 ] 持参物 書きやすい筆記用具、ノート、下書き用の紙(レポート用紙など)。 備考 ○講義では講師の指導や受講者同士の閲覧をスムーズに行いやすくするため、ワークシートや原稿用紙に手書きで書いてもらいます。どうしても使いたい人は、PC やタブレットのまま他の人に回覧可能であればご持参ください(教室内のコンセントは使用不可)。 (※)2日目試験の受験は成績評価を希望する方のみ必要です。 担当講師 寒竹 泉美 (小説家) 京都大学大学院医学研究科博士課程修了。博士(医学)。第7回講談社Birth 最終選考を通過し作家デビュー。著書『月野さんのギター』(講談社/ 2009年)他多数。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 中原史雄 絵画教室「自分らしいエスキースを創る」 「自分らしい絵画を描くための発想力」を身につける この講座の目標は、公募展やコンクールに入選入賞して美術館で存在感を示せる作品を描... 武家の故都(みやこ)鎌倉を歩く 「観光都市の歴史と文化のあり方」を身につける 東京近郊の観光地として有名な鎌倉。源頼朝がここに武家政権を開いて以来、武家の都として... 児童文学に描かれた「時」の表象を探る 時間の重層性や多様な時間軸のなかで自己や世界を捉えなおす 児童文学を通じて深遠なる時間の淵に降り立ち、その底知れない深みを探ってみ... 建築デザイン集中講義 様々な建築デザインの深層に触れる 自分で考察してみる 古今東西の建築は誰のどのような考えのもとに実現されてきたのでしょうか?建築は... 関連講座 児童文学に描かれた「時」の表象を探る 時間の重層性や多様な時間軸のなかで自己や世界を捉えなおす 児童文学を通じて深遠なる時間の淵に降り立ち、その底知れない深みを探ってみ... LINEスタンプ入門 「伝えたい想いや感情を整理して表現する力」を身につける LINE スタンプは伝えたい気持ちや感情をキャラクターが代わりに表現してく... 松隈洋の近代建築講義 「モダニズム建築の現代的意味についての理解」を身につける 20世紀に世界的なスケールで展開されたモダニズム建築(ModernArc... アクリル画入門・表現の基本と応用「人物画に挑む」(背景とイメージ) アクリル絵具と各種メディウムによる豊かな表現技法を学び、個性を生かした作画に挑戦してください アクリル絵具の特性は水性でありなが...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール