03/02(火) 03/03(水) 開講形態:集中 講座番号 G2041104 受付終了 東京ホテル考現学 ホテルから展望する東京の魅力 東京 文化伝統・歴史 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2021/03/02(火) 、2021/03/03(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 37,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:12,000円) 定員 25名 申込締切日 2021/02/03(水) 13:00 ACホテル東京銀座の「ACキッチン」 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 ホテルの魅力を客観的に読み取る洞察力を身につける 東京の最新ホテル事情、ホスピタリティ業界の現況などの講義を受けた後、実際に東京のホテルを1日1ヵ所ずつ訪問し、ランチとホテルツアー(客室を含む)を行います。実際にゲストとしてホテルを体験することで、東京のホテルの魅力を肌で感じ、そこから考察を深めていきます。活気溢れる東京のホテルの今を知ることの出来る2日間です。 スケジュール 03/02(火) 10:00~16:20 外苑キャンパスにて、戦前から現在に至る東京のホテル事情の講義。今年度は世界最大のホテルブランド、マリオットから、独立系ホテルの集合 体「コレクション」とライフスタイルブランドを見学しますが、その背景についても話をします。その後、2020年7月開業のAC ホテル東京銀座に移動。「AC キッチン」でランチの後、最新ライフスタイルホテルの特徴を館内見学で学びます。 10:00-11:00 東京のホテル事情、歴史的背景から現在へ 11:10-12:40 ホテル戦略から見る世界のホテル事情 13:30-15:00 ライフスタイルホテルのランチ体験 15:00-16:20 ライフスタイルホテルの実践を知る館内見学 [担当講師: 山口 由美 ] 03/03(水) 11:00~17:40 メズム東京、オートグラフコレクションに集合し、マリオットでありつつ独立系の日系ブランドでもあるホテルの特徴を館内見学とホテル総支配人(予定)のお話から学びます。続いてホテルの宴会場でのランチ体験で、料理のコンセプトやホスピタリティの実践にふれます。その後、外苑キャンパスに戻り、2日間にわたるホテル見学、体験の感想を発表。その後、まとめの授業を行います。 11:00-12:20 館内見学からブランドの特徴を見る 12:30-14:00 ランチ体験から学ぶブランドの特徴 15:00-16:10 ホテルの特徴の読み取り方 16:20-17:00 質疑応答とまとめ 17:00-17:40 試験(成績評価を希望する方のみ) [担当講師: 山口 由美 ] 持参物 筆記用具 備考 ○諸費用は、実習費(ランチ代[2日分]、保険料等)となります。飲物代、交通費は含みません。 ○ 1日目(3/2(火))は外苑キャンパスで講義後、AC ホテル東京銀座(中央区)へ移動(12:40~ 13:30)し食事・見学・講義後に現地解散となります。2日目(3/3(水))はメズム東京、オートグラフコレクション(港区)に集合し、見学・食事後、外苑キャンパスへ移動(14:00~ 15:00)し講義を行います。 ○参考文献:『日本旅館進化論』(山口由美/ 光文社/1600円[本体])。『考える旅人』(産業編集センター)※購入および講座への持参は必須ではありません。 ○食物アレルギーをお持ちの方は、受講申込時に必ずお申し出ください。WEB ページからのお申込時は申込後にE-mail で食物アレルギーについてお知らせください。郵送・FAX にてお申込時は「受講生登録申込書」の[身体状況に関する特記事項] 欄にお持ちのアレルギーについてお知らせください。 ○本講座は京都芸術大学通信教育部との単位連携を行っております。講座内での飲酒はご遠慮ください。 (※)2日目試験の受験は成績評価を希望する方のみ必要です。 担当講師 山口 由美 (ノンフィクション作家) 神奈川県箱根町生まれ。海外旅行とホテルの業界誌紙のフリーランス記者を経て作家活動に入る。旅とホテルを主なテーマにノンフィクション、紀行、エッセイなど幅広い分野で執筆。2012年に小学館ノンフィクション大賞受賞。『アマン伝説』『箱根富士屋ホテル物語』『日本旅館進化論』など著書多数。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 「Ueda-cho」の作り方(弓ヶ浜、島根半島編) 「Ueda-cho」にふれながら、自己の制作についての理解をより深めましょう 数々の前衛的な演出写真を生み出してきた植田正治の作... 教養としての公園 自身の生活する地域の公園空間を評価し、よりよいものを構想して、街を楽しくする基礎力を身につけます。 身の回りにふつうに存在する「公... インテリアコーディネート理論:心理と脳科学から考える住空間の整え方 ココロと脳の視点で学ぶ「なんだか落ち着く」の理由と方法 インテリアを整えたい時、「素敵」「好き」といった感覚や使い勝手だけではなく... 初めての挑戦!Adobe Premiere Proで動画を作ろう:ビジネス動... Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作の習得を目指... 関連講座 豊臣時代を知る 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸っ子たちの粋自慢-【アーカイブ配信】 刺繍・京繍(きょうぬい) 「伝統の技」を身につける 図案の書かれている絹の布を枠に張り、絹糸の平糸で刺繍を致します。 右手左手の両手で刺繍するのですが、初... 江戸の盛り場 :吉原・浅草・両国など
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール