03/06(土) 03/07(日) 開講形態:集中 講座番号 G2041105 受付終了 箏で奏でる“ 浄瑠璃音楽の世界” 伝統楽器と語り物 東京 文化伝統・歴史 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2021/03/06(土) 、2021/03/07(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 19,500円 (講座料:16,000円、 諸費用:3,500円) 定員 30名 申込締切日 2021/02/24(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「箏で表現する日本音楽の精神の世界」を知る 箏(こと)という楽器の作品が、浄瑠璃という語り物の影響を受けて生まれたことをご存じですか?この講座では、箏で演奏される浄瑠璃音楽の世界をのぞき、江戸で成立した浄瑠璃から箏曲がどのような影響を受けたのかを学びます。また、ワークショップでは、浄瑠璃をもとに創られた〈六玉川〉という箏曲作品の一部を演奏し、箏曲特有の芸術表現も考察します。箏が初めての方も大歓迎です。 スケジュール 03/06(土) 13:20~17:40 楽器の特徴について実演を交えて講義するとともに、実際に楽器に触れ基本の奏法を練習します。次に、箏曲が河東節・清元節・一中節・荻江 節などの江戸で生まれた浄瑠璃に影響をうけて成立した歴史を学びます。講師による実演を通して、浄瑠璃から摂取した技巧も具体的に紹介します。 13:20-14:40 箏の楽器説明・基本のテクニックの紹介(講義・講師の実演付き) 14:50-16:10 江戸浄瑠璃に影響を受けた箏曲①(講義・講師の実演付き) 16:20-17:40 江戸浄瑠璃に影響を受けた箏曲②(講義・講師の実演付き) [担当講師: 山木 千賀 、森田 都紀 ] 03/07(日) 09:30~17:40 一日目に続き、箏の基本の奏法を練習します。続いて、清元節の影響をうけて生まれた〈六玉川〉という作品を原曲と比較し、箏曲〈六玉川〉の特色を学びます。また、ワークショップでは〈六玉川〉の一部を実際に奏し、箏曲ならではの演奏表現をじっくり味わいたいと思います。最後にまとめと討論を行い、皆で箏を演奏します。 09:30-10:50 箏の歴史(講義・講師の実演付き) 11:00-12:20 箏の基本奏法を学ぶ①(実習) 13:20-14:40 箏の基本奏法を学ぶ②(実習) 14:50-16:10 〈六玉川〉の旋律を演奏する(実習) 16:20-17:00 まとめと討論:受講生と講師によるミニ発表会 17:00-17:40 試験(成績評価を希望する方のみ) [担当講師: 山木 千賀 、森田 都紀 ] 持参物 ○持参物:筆記用具、手元ライト(プロジェクター投影時に、教室が暗くなる場合があります。必要な方のみお持ちください。) ※演奏用の爪をお持ちの場合は、レンタルではなく、ご自身のものを持参いただくこともできます。流派は問いません。 備考 〇キャンパス入構時は、必ずマスクを着用してください(マスクの着用が無い場合は、キャンパスへの入構を禁止します)。 〇各キャンパスの入り口、及び各フロアの手指消毒用の消毒液を積極的に利用してください。 ○諸費用は、実習費(楽器使用料、保険代等)となります。 ○演奏は、椅子を使っての立奏となります。 ○楽器は、1面を2~3名で共同で使用する場合があります。 ※2日目試験の受験は成績評価を希望する方のみ必要です。 「受講票」は、規定どおり開講初日2週間前をメドに発行していますが、緊急事態宣言発令期間中の講座は、以下のとおり対応します。 ■2/22(月)~3/7(日)の講座は、2/19(金)に開講有無を判断します。2/19(金)の時点で緊急事態宣言が解除された場合は、以下のとおり開講します。 ------------------------------------------------------------------------------- ○首都圏全て(東京・神奈川・千葉・埼玉)の緊急事態宣言が解除された場合 ⇒東京藝術学舎は開講 ○関西圏全て(京都・大阪・兵庫)の緊急事態宣言が解除された場合 ⇒京都藝術学舎、大阪藝術学舎、関西圏フィールドワークを含む講座は開講 ------------------------------------------------------------------------------- ※その他の地域での緊急事態宣言解除は、判断対象といたしません。 ※2/19(金)の時点で緊急事態宣言が発出されている場合は、3/7(日)までの全講座(遠隔講座を除く)は、原則中止とします。中止講座の受講許可者には、文書を郵送してお知らせします。 ■2/22(月)~3/7(日)の講座の無料キャンセル対応について 2/19(金)を待たずにキャンセルを希望される場合は、無料キャンセル対応します。藝術学舎のメールアドレスgakusha@office.kyoto-art.ac.jpかFAX(075-791-9021)に、件名を「緊急事態宣言による無料キャンセル希望」として、下記5項目をご連絡ください。 ----------------------------------------------- (1)受講許可となっている講座名、講座番号 、(2)藝術学舎受講生番号(7桁の数字、受講票に記載しています) 、(3)氏名、(4)住所、(5)電話番号 ---------------------------------------------- ※受講生の方がWebサイト上でキャンセルされると、所定のキャンセル料が自動的に発生します。無料キャンセルは大学側で一括処理しますので、ご自身でキャンセルされないようお願いします。 ※既に無料キャンセルの申し出をいただいている方にも、入れ違いで「受講票アップロード通知メール」が送信される可能性があります。ご了承ください。無料キャンセル処理については、別途ご連絡します。 担当講師 山木 千賀 (山田流箏曲演奏家) 山田流山木派家元・六代山木千賀の長女として生まれる。東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程山田流箏曲専攻修了。1996年安宅賞受賞、2004年賢順記念全国箏曲コンクール銀賞受賞。文化庁芸術祭参加公演等、11回のリサイタルを開催。邦楽の友社よりCD『こと・ナナ』『七代山木千賀襲名記念CD』をリリース。2018年11月に七代山木千賀を襲名し、家元を継承した。 担当講師 森田 都紀 (京都芸術大学准教授) 東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程修了。博士(音楽学)。日本学術振興会特別研究員(PD)、東京藝術大学非常勤講師等を経て現職。主な関心は能の演奏技法の伝承研究、学校教育における日本音楽の教材化研究。著書に『能管の演奏技法と伝承』(思文閣出版、2018年)など。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 鎌倉時代の病 歴史資料を読む⼒を⾝につける 平安末期から鎌倉時代にかけては、自然災害や飢饉が多く発生しました。貴族・武士・庶民とそれぞれに影響を... 静物デッサン 夏 「観察から表現への手がかり」を知る 私たちが絵を描く時によく使用する「線と調子」の効用について学びます。静物モチーフを手がかりにし... 誰でも自宅でできる! 腰機で織る縞の布 「手と簡単な道具で布をつくる技術」を身につける 経糸に棒や糸の仕掛けを取り付けた、腰機で布を織ります。最も原始的な方法である技術の実... 桂文治の落語教室(対面) 落語を学んで、話す力や表現力、コミュニケーション能力を身につける あなたも落語を話してみませんか? 落語家はたった一人、座布団に座... 関連講座 現役俳優から学ぶ《言葉のニュアンスを伝える朗読法》(2025夏) 作家の書いた言葉を大切に、聴き手に伝える為の「言葉のニュアンス」が感じられる読み方を理解する。 皆さんは朗読する時に何に気をつけま... 禅寺の美、はじめての方丈庭園(遠隔+対面) 上賀茂神社・平安神宮と石清水八幡宮(遠隔+対面) 古都における日本茶の歴史
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール