03/09(火) 03/10(水) 開講形態:集中 講座番号 G2041220 受付終了 “ 続・徹底丁寧” 静物鉛筆デッサン 鉛筆デッサン・次への一歩 東京 美術・工芸 [総合]学芸基礎演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2021/03/09(火) 、2021/03/10(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 37,000円 (講座料:37,000円、 諸費用:0円) 定員 15名 申込締切日 2021/02/15(月) 13:00 受講生作品 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「今以上に観察力とデッサンの技術力」を身につける 「もっとデッサン力をつけたい!」 それには、複数のモチーフを時間をかけて描くことが一番です。本講座では、北窓からの安定した自然光で、『静物』を描きます。自然光による美しい陰影を観察しながら、モチーフの材質の違いや、ものとものとの関係を描きます。また、正確に形を描く為の注意や、鉛筆をどのように使用するかといった技法も、徹底して丁寧に指導します。二日間集中して描き、鉛筆を置いた時、そこには、一枚の絵が誕生します。そして、きっと観察力が向上したことを実感できるはずです。※本講座では加筆指導を行います。 スケジュール 03/09(火) 09:30~17:40 はじめに、画材の説明や、イーゼルの使用方法等、基本的な説明を行います。そして、各自で自由にモチーフをセットして描きます。モチーフは、自分で作った紙のオブジェ、耐火レンガ、ビー玉、布です。第5回は、鉛筆の発色標本をつくりながら、鉛筆の使用法を学びます。 09:30-10:50 ガイダンス。画材や描き出し方などの説明を行う 11:00-12:20 構図に注意して描き進める 13:20-14:40 シルエットの形や陰影に注意し描き進める 14:50-16:10 丁寧に観察し丁寧に描き進める 16:20-17:40 中間講評会の後、発色標本をつくる [担当講師: 森 彰男 ] 03/10(水) 09:30~17:40 昨日の続きを描きます。光を意識して、陰影を描きます。シルエットの形や材質の違い、ものとものの距離、ものとものの隙間の形、ものを置いている台等に注意を払い、意識を拡げ観察を深めながら描き込みます。第10回は、鉛筆の発色標本を仕上げ、最終講評会を行います。 09:30-10:50 陰影、材質、形に注意し、昨日の続きを描く 11:00-12:20 引き続き描き進める。中間講評会を行う 13:20-14:40 陰影をより緻密に観察し描き進める 14:50-16:10 観察を深め、描き込み仕上げる 16:20-17:40 発色標本を仕上げる。最終講評会を行う [担当講師: 森 彰男 ] 持参物 鉛筆デッサン用具一式をご準備いただきます。詳細は、受講票送付時の書類でご確認ください。 ※持参物の教材購入を希望される方は、受講票送付時に同封する「教材購入申込書」にてお申し込みいただけます。 備考 担当講師 森 彰男 (美術家) 東京藝術大学大学院美術研究科(油画)修了。エンターテインメントが持つ狂気をテーマに平面作品を制作。 最近はデジタルツールによる制作を模索中。在学時より、河合塾美術研究所油絵科講師として、基礎から専門領域まで幅広い美術表現の指導にあたっている。また、コナミスクールにてゲームデザイナーの画力育成にも10年以上携わっている。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 日本の「おもてなし」と「しきたり」を味わう(秋) 陰陽五行で解き明かす「日本文化と年中行事」温故知新。古き良き「日本のしきたり」を知る 中国より渡来した「陰陽五行思想」は、日本文化... 和装 -文様の意味と役割- 着物の中で文様の果たす役割は大変大きなものです。その意味と役割を学び、TPOにふさわしい装いの知恵と知識を学びます。 洋服と異なり... 小説講座「小説の書き方1から10まで」 小説の書き方をステップごとに解説・練習しながら小説を書きあげるプロセスを1から10まで体験する講座です。小説とはいったい何か、そして小説... 東京藝術学舎アートファクトリー2025 芸術の発想力を身につける アーティストが、世界にも日本にもたくさんいるというのに、芸術系の大学や専門学校がいっぱいあるというのに、... 関連講座 “徹底丁寧” ゼロからの鉛筆デッサン 今以上にものを見る目と描く力を身につける 「デッサンを描きたいけれど、自信がないからはじめられない…」大丈夫です! 鉛筆の削り方や... 重ね染めと腰機で織る縞の布 草木染めの重ね染による色の混色を学びます。藍染の青に赤や黄色を染め重ねることで紫と緑の色を染めてみましょう。6色に染め分けた糸を組み合わ... ネオ民藝の旅 in 鳴子[蒐集篇]【ネオ民藝II-3】 「風土のなかでの創造力を開拓する力」を身につける 柳宗悦が見出した「無名の手による美」の思想を手がかりに、鳴子温泉郷で伝承されるこ... 書芸術(仮名-基礎) 仮名の基本的な書法を身につけることを目指します。歴史的背景を理解し、古筆の臨書を中心に用筆法を学び、仮名作品の表現方法を学びます。
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール