02/23(火) 02/24(水) 開講形態:集中 講座番号 G2041224 受付終了 イメージ探究[ドローイング]=レモンから・・他 楽しく感覚を解放するレッスン 東京 美術・工芸 [総合]学芸基礎演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2021/02/23(火) 、2021/02/24(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 31,500円 (講座料:31,000円、 諸費用:500円) 定員 18名 申込締切日 2021/02/13(土) 13:00 受講生作品 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「自分らしく柔軟に作品を展開する力」を身につける 自分の「感じ方」「見方」「考え方」を探り、ダイレクトに表現するドローイング。現代におけるドローイングは、下絵や演習としてではなく、様々な手法で自由に表現でき、一枚の作品として成立します。またそれは、感覚を解放する遊びとして、感性を柔らかくし創造力を刺激します。本講座では、あらゆる表現のベースとなるドローイングを、演習を通して体験し、自ら作品を展開していく力を身につけます。一人一人の感性に向き合い、はじめての人にも、楽しく分かりやすくドローイングを紹介します。集中して感性を磨く2日間です。 スケジュール 02/23(火) 09:30~17:40 ①「レモンから・・1」(発見するドローイング):レモンから、形や色、イメージを発見します。レモンを観察、分解し、形や線、色彩等、発見した事柄を描き出します。レモンから、どれだけの要素やイメージを発見できるでしょうか? ②「レモンから・・2」(創造するドローイング):「レモンから・・1」で発見した要素を組み合わせたり、イメージを展開させ作品化します。レモンから得られた情報を自分なりの方法で、新たな形やイメージへと自由に創造します。 09:30-10:50 ガイダンス。「レモンから・・1」をはじめる 11:00-12:20 徹底的に観察し、発見した事柄を描く 13:20-14:40 「レモンから・・2」をはじめる 14:50-16:10 イメージを膨らませ自由に創造する 16:20-17:40 完成させ、ミニ講評 [担当講師: 池内 晶子 ] 02/24(水) 09:30~17:40 ③「服から・・」(発想するドローイング):服を題材にドローイングします。服に直接描く、服を分解する、服を組み合わせる、着てみたい衣服を描く、服を切ってコラージュしたり等、機能や意味を変容させます。服を通して、思い切って日常を逸脱したり、より深く日常を捉え直します。 ④「不思議・謎について」(想像するドローイング):「不思議・謎について」を各自採集し、画像や話、不思議な絵を持参します。自分にとっての不思議や謎について考え、分析しながら描きます。 09:30-10:50 「服から・・」のドローイングをはじめる 11:00-12:20 イメージをどんどん展開しながら描く 13:20-14:40 「不思議、謎について」のドローイングをはじめる 14:50-16:10 持参した絵画や資料をヒントにイメージする 16:20-17:40 初回からの全作品を、皆で鑑賞し最終講評を行う [担当講師: 池内 晶子 ] 持参物 ※関連資料1「持参物のご案内」をご確認ください。 備考 〇キャンパス入構時は、必ずマスクを着用してください(マスクの着用が無い場合は、キャンパスへの入構を禁止します)。 〇各キャンパスの入り口、及び各フロアの手指消毒用の消毒液を積極的に利用してください。 ○諸費用は、実習費(モチーフ代等)となります。 担当講師 池内 晶子 (美術家、京都芸術大学准教授)(photo by Mineo Sakata) 1998年東京藝術大学大学院博士課程満期退学。1998~2000年文化庁在外研修(ニューヨーク)シティカレッジ客員研究員。2003~2004年東京藝術大学美術学部非常勤講師。1991年INAXギャラリー個展以降、MOTアニュアル2011(東京都現代美術館)他、国内外で個展グループ展多数。回顧2005美術4氏が選んだ美術展ベスト5選出(読売新聞)。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 PIGMENT TOKYOと絵画素材をまなぶ -三原色でカラーホイールをつく... 絵画素材を理論と感覚から理解する 三原色を混色し、美術の教科書にのっていたあのカラーホイールをオリジナルで作成いたしましょう。 ... 手描きパース基礎の基礎(大阪) 「パースの基礎的な作図法」を身につける 「パース(透視図法)」を描くことに興味があっても学んだことが無いという人のための超・入門講... 石膏デッサン(木炭) 「基本中の基本」を身につける 「石膏像を何故に描くのか」それは像の美しさは勿論のこと、その白い塊(立体)の存在感を平面の中に表現す... 初めての挑戦!Adobe Premiere Proで動画を作ろう:Vlog・... Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... 関連講座 ココロ 遊ぶ 水彩画 水彩画の楽しみ方と各種表現技法を身につける 身近な画材である水彩を基礎から学び、にじみやたらし込み、ドライブラッシュなど、水彩特有... PIGMENT TOKYOと絵画素材をまなぶ -三原色でカラーホイールをつく... 「観る 感じる 描く」感性を広げるドローイング 「表現の幅」を身につける 画家は、表情のある下地を作ってから絵を描き始めることがあります。全くの白紙に描写を始めるのではなく、あら... はじめよう透明水彩画 「表現の幅」を身につける(水彩の楽しさを知る) だれもが小学校で扱ったことのある水彩絵の具。しかし画家にとってそれは紙と水が生み出...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール