03/06(土) 03/07(日) 開講形態:集中 講座番号 G2041227 受付終了 カタチとしくみを楽しむ講座 折りたためる作品を作ろう! 東京 建築・インテリア [総合]学芸基礎演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2021/03/06(土) 、2021/03/07(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 30,000円 (講座料:28,000円、 諸費用:2,000円) 定員 16名 申込締切日 2021/02/24(水) 13:00 90度技法での基礎立体 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「ポップアップカードの基礎技法」を身につける ポップアップカードには、折りたたむための様々な技法・しくみがあり、開くたびに驚きがあります。これにストーリーを加えると「仕掛け絵本」に発展できます。この講座では、基本技法を自分で再現し、小作品に発展させた「ネタ帳」の種類を増やしていきます。前半は90度で立体になる技法、後半は180度で立ち上がる技法を学び、折りたたむためのカタチとしくみの関係を理解して、自由制作につなげます。 スケジュール 03/06(土) 09:30~17:40 基本技法の仕組みを複製し、応用した小作品を作成します。 09:30-10:50 90度で立ち上がる技法の理解 11:00-12:20 90度技法を使った自由制作 13:20-14:40 90度技法を使った自由制作・発表 14:50-16:10 180度技法1「V 字壁」 16:20-17:40 180度技法2「V 字壁の応用と発展」 [担当講師: 春日亀 美智雄 ] 03/07(日) 09:30~16:40 基礎技法を応用/組合せ、A5サイズのポップアップカードを制作します。 09:30-10:50 180度技法3「テント・平行に広げる」 11:00-12:20 180度技法4「ねじり・動き」 13:20-14:40 180度技法を使った自由制作 14:50-16:10 180度技法を使った自由制作 16:20-17:40 自由制作仕上げ・発表 [担当講師: 春日亀 美智雄 ] 持参物 筆記用具、カッターナイフ、ハサミ、折り筋をつける道具(千枚通し・書けなくなったボールペンなど)、接着剤(木工用ボンド(速乾/小)、任意で強力スティックのり、スチのり(小)があってもよい)、三角定規(45度の長辺が18cm程度のもの)、直定規(金尺 30cm程度のもの)、分度器(お持ちであれば)、色画用紙(色画用紙はA4サイズの15色セットを一冊づつ用意しますが、足りないと思われる方、また他の画材で着色をしてみたい方はご持参ください。)、着色用画材(着色を希望する場合はご持参ください。水性ペン、色鉛筆など)。 ※持参物の教材購入を希望される方は、関連資料1「教材購入申込書」にてお申し込みいただけます。 備考 〇キャンパス入構時は、必ずマスクを着用してください(マスクの着用が無い場合は、キャンパスへの入構を禁止します)。 〇各キャンパスの入り口、及び各フロアの手指消毒用の消毒液を積極的に利用してください。 ○諸費用は、実習費(台紙、画用紙、保管ファイル)となります。 「受講票」は、規定どおり開講初日2週間前をメドに発行していますが、緊急事態宣言発令期間中の講座は、以下のとおり対応します。 ■2/22(月)~3/7(日)の講座は、2/19(金)に開講有無を判断します。2/19(金)の時点で緊急事態宣言が解除された場合は、以下のとおり開講します。 ------------------------------------------------------------------------------- ○首都圏全て(東京・神奈川・千葉・埼玉)の緊急事態宣言が解除された場合 ⇒東京藝術学舎は開講 ○関西圏全て(京都・大阪・兵庫)の緊急事態宣言が解除された場合 ⇒京都藝術学舎、大阪藝術学舎、関西圏フィールドワークを含む講座は開講 ------------------------------------------------------------------------------- ※その他の地域での緊急事態宣言解除は、判断対象といたしません。 ※2/19(金)の時点で緊急事態宣言が発出されている場合は、3/7(日)までの全講座(遠隔講座を除く)は、原則中止とします。中止講座の受講許可者には、文書を郵送してお知らせします。 ■2/22(月)~3/7(日)の講座の無料キャンセル対応について 2/19(金)を待たずにキャンセルを希望される場合は、無料キャンセル対応します。藝術学舎のメールアドレスgakusha@office.kyoto-art.ac.jpかFAX(075-791-9021)に、件名を「緊急事態宣言による無料キャンセル希望」として、下記5項目をご連絡ください。 ----------------------------------------------- (1)受講許可となっている講座名、講座番号 、(2)藝術学舎受講生番号(7桁の数字、受講票に記載しています) 、(3)氏名、(4)住所、(5)電話番号 ---------------------------------------------- ※受講生の方がWebサイト上でキャンセルされると、所定のキャンセル料が自動的に発生します。無料キャンセルは大学側で一括処理しますので、ご自身でキャンセルされないようお願いします。 ※既に無料キャンセルの申し出をいただいている方にも、入れ違いで「受講票アップロード通知メール」が送信される可能性があります。ご了承ください。無料キャンセル処理については、別途ご連絡します。 担当講師 春日亀 美智雄 (デザイナー・モデラー、多摩美術大学非常勤講師) 筑波大学芸術専門学群生産デザインコース卒業。コニカデザイングループ、シライ・インダストリアルデザインを経て、1987年、春日亀意匠設立。住宅部材のデザインをはじめ、プロダクトデザインのモデルサポートや様々な立体物の制作を行なっている。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 民俗学的視点からみる生活 民俗学の方法を学び、学問的なおもしろさを知る。 正月や盆といった年中行事、七五三や結婚式といった人生儀礼、神社や寺の祭など、民俗学... 日本画の基礎 -はじめての着彩- 「日本画制作の過程を通し、日本画材の基本的な扱い方」を身につける 各自が予め作成した写生または原画を基に日本画に取り組む講座です。... 桂文治の落語教室(対面) 落語を学んで、話す力や表現力、コミュニケーション能力を身につける あなたも落語を話してみませんか? 落語家はたった一人、座布団に座... 鎌倉時代の病 歴史資料を読む⼒を⾝につける 平安末期から鎌倉時代にかけては、自然災害や飢饉が多く発生しました。貴族・武士・庶民とそれぞれに影響を... 関連講座 手描きパース基礎の基礎(大阪) 「パースの基礎的な作図法」を身につける 「パース(透視図法)」を描くことに興味があっても学んだことが無いという人のための超・入門講... 建築模型の匠を目指す!「寺尾道場」(大阪) 「建築模型の素材、技法・表現方法、勘所」を身につける 「建築模型」は、図面やスケッチ同様に空間を伝えるための言語のひとつです。その... 建築模型の魅力 建築模型の多様な表現を学び、建築設計のプロセスや、建築文化の理解を深める 「建築模型」は、建築をつくり出すプロセスにおいて不可欠な... 暮らしに役立つ空間デザイン論:住まいの "心地よさ” は五感で決まる
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール