03/06(土) 03/07(日) 開講形態:集中 講座番号 G2041310 受付終了 書の鑑賞をもっと身近に。書の鑑賞力を高めるきっかけに。 書の鑑賞を深めるためにー初歩からのステップアップー 東京 文化伝統・歴史 伝統文化スチュワードシップ4 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2021/03/06(土) 、2021/03/07(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 16,000円 (講座料:16,000円、 諸費用:0円) 定員 30名 申込締切日 2021/02/24(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 書の鑑賞の基礎を身につけ、書の鑑賞力を高める 「書」の鑑賞は、しばしば難しい、読めないから分からないと言われます。では読めなければ、本当に鑑賞できないのでしょうか?本講座では、まず、日本・中国の書道史を概観し、書の基礎知識を身につけます。その上で、私たちが実際に書の作品に魅力を感じる理由は何なのか?その魅力を言語化することによって鑑賞を深め、受講者相互の発表を通じて、互いに鑑賞力UPを目指します。書の見方、楽しみ方が分からない方にこそおすすめです。 スケジュール 03/06(土) 13:20~17:40 1日目は、まず中国書道史、日本書道史を概説し、基礎知識を身につけます。また、書の作品形式や表現の特徴、揮毫に用いられる筆墨硯紙などへの理解を深め、書の鑑賞のポイントを学びます。 13:20-14:40 中国書道史概説 14:50-16:10 日本書道史概説 16:20-17:40 書の鑑賞のポイント概説 [担当講師: 峯岸 佳葉 ] 03/07(日) 09:30~17:40 2日目の午前は、書は読めないと本当に鑑賞できないのか?特に現代人には読みにくい篆書や草書、日本の仮名の書を例に考えたいと思います。午後は、各自好きな書作品1点を選び、作品解説の執筆を試み、推敲を重ね、最後に発表することで、受講者相互に書の鑑賞を深めていきます。 09:30-10:50 書は読めないと鑑賞できない? ―篆書・草書篇― 11:00-12:20 書は読めないと鑑賞できない? ―仮名篇― 13:20-14:40 【演習】書の魅力を伝える作品解説の執筆 14:50-16:10 【演習】書の魅力を伝える作品解説の推敲 16:20-17:00 【発表】作品解説の相互発表 17:00-17:40 試験(成績評価を希望する方のみ) [担当講師: 峯岸 佳葉 ] 持参物 ○持参物:筆記用具、作品解説の執筆に取り組んでみたい書作品の資料(作品の写真や既存の解説文など)があればご持参ください。 ○プロジェクター投影時に教室が暗くなる場合があるため、必要な方は手元用ライトをご持参ください。 備考 〇キャンパス入構時は、必ずマスクを着用してください(マスクの着用が無い場合は、キャンパスへの入構を禁止します)。 〇各キャンパスの入り口、及び各フロアの手指消毒用の消毒液を積極的に利用してください ○テキスト:『日本書道史年表』(名児耶明/ 二玄社/1,400円[本体])、『中国書道史年表』(玉村霽山/ 二玄社/1,400円[本体])。※テキストは開講までに各自でご準備ください。 ○参考文献:『日本・中国・朝鮮 書道史年表事典』(書学書道史学会編/ 萱原書房/1,800円[本体])、『書の見方 日本の美と心を読む』(名児耶明/ 角川学芸出版/1,600円[本体]) ※購入および講座への持参は必須ではありません。 ※2日目試験の受験は成績評価を希望する方のみ必要です。 「受講票」は、規定どおり開講初日2週間前をメドに発行していますが、緊急事態宣言発令期間中の講座は、以下のとおり対応します。 ■2/22(月)~3/7(日)の講座は、2/19(金)に開講有無を判断します。2/19(金)の時点で緊急事態宣言が解除された場合は、以下のとおり開講します。 ------------------------------------------------------------------------------- ○首都圏全て(東京・神奈川・千葉・埼玉)の緊急事態宣言が解除された場合 ⇒東京藝術学舎は開講 ○関西圏全て(京都・大阪・兵庫)の緊急事態宣言が解除された場合 ⇒京都藝術学舎、大阪藝術学舎、関西圏フィールドワークを含む講座は開講 ------------------------------------------------------------------------------- ※その他の地域での緊急事態宣言解除は、判断対象といたしません。 ※2/19(金)の時点で緊急事態宣言が発出されている場合は、3/7(日)までの全講座(遠隔講座を除く)は、原則中止とします。中止講座の受講許可者には、文書を郵送してお知らせします。 ■2/22(月)~3/7(日)の講座の無料キャンセル対応について 2/19(金)を待たずにキャンセルを希望される場合は、無料キャンセル対応します。藝術学舎のメールアドレスgakusha@office.kyoto-art.ac.jpかFAX(075-791-9021)に、件名を「緊急事態宣言による無料キャンセル希望」として、下記5項目をご連絡ください。 ----------------------------------------------- (1)受講許可となっている講座名、講座番号 、(2)藝術学舎受講生番号(7桁の数字、受講票に記載しています) 、(3)氏名、(4)住所、(5)電話番号 ---------------------------------------------- ※受講生の方がWebサイト上でキャンセルされると、所定のキャンセル料が自動的に発生します。無料キャンセルは大学側で一括処理しますので、ご自身でキャンセルされないようお願いします。 ※既に無料キャンセルの申し出をいただいている方にも、入れ違いで「受講票アップロード通知メール」が送信される可能性があります。ご了承ください。無料キャンセル処理については、別途ご連絡します。 担当講師 峯岸 佳葉 (齋田記念館主任学芸員、昭和女子大学非常勤講師) 筑波大学芸術専門学群書道専攻卒業、同大学院修了、博士課程中退。中国政府奨学金留学生として2年間、中国美術学院に国費留学。サンリツ服部美術館学芸員、教育出版書道編集部を経て、齋田記念館主任学芸員(現職)。書道を中心に日本・東洋の伝統文化の研究と教育普及に携わる。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 Adobeツール基礎 -写真合成編- Photoshop入門としての「画像合成」の基礎技術について学ぶ授業を行います。 写真のレタッチがメインではありません。 令和の東京に見る江戸の名残 ー江戸っ子たちの町自慢ー【アーカイブ配信】 江戸の町とは、町人の居住地のこと。俗に「御江戸八百八町」と言われますが、そんなに町数があったのでしょうか?家康が入府してから発展する江戸... 京の歳時記と和菓子1 到達目標は、京都の年中行事と和菓子の関係を知り、年中行事や季節のうつろいを大切にした生活文化を理解することです。 オンデマンド講義では... 中世の清水寺参詣道を歩く(対面+現地研修) 「歴史的・文化史的なものの考え方、捉え方」を身につける 歴史や文化には、現在、残っているものと残っていないものがあります。戦国時代... 関連講座 京の歳時記と和菓子1 中世の清水寺参詣道を歩く(対面+現地研修) 「歴史的・文化史的なものの考え方、捉え方」を身につける 歴史や文化には、現在、残っているものと残っていないものがあります。戦国時代... 江戸浮世絵・上方鳥羽絵からの文明開化マンガ史 日本映画の聴きかた
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール