02/27(土) 02/28(日) 開講形態:集中 講座番号 G2041314 受付終了 松隈洋の近代建築講義 モダニズム建築から見えてくるもの 東京 建築・インテリア [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2021/02/27(土) 、2021/02/28(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 16,000円 (講座料:16,000円、 諸費用:0円) 定員 30名 申込締切日 2021/02/05(金) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「モダニズム建築の現代的意味についての理解」を身につける 20世紀に世界的なスケールで展開されたモダニズム建築(ModernArchitecture)とは、どのような歴史的背景と社会的要請から生まれたのか、また、そこにはどのような初心と方法が込められていたのか、そして、これからの建築と都市環境を考える上で、それらがどのような現代的意味をもっているのか。先駆者たちの仕事を通してわかりやすく概説します。 スケジュール 02/27(土) 13:20~17:40 モダニズム建築は長い建築の歴史の中でどのような位置にあるのか、「工業化以前」、「工業化以後」という区分で説明します。続いて、モダニズム建築の先駆者たちの仕事の意味を考察します。 13:20-14:40 時間の中の建築、建築の中の時間 14:50-16:10 ル・コルビュジエとはだれか 16:20-17:40 アントニン・レーモンドと日本 [担当講師: 松隈 洋 ] 02/28(日) 09:30~17:40 ダニズム建築に独自の位置を占めた村野藤吾に触れた後、その到達点を20世紀後半に活躍したアメリカのルイス・カーンに見ていきます。最後に、モダニズム批判として大きな思想変動となったポスト・モダンとは何だったのか、現代建築の課題と共に考えます。 09:30-10:50 前川國男の求めたもの 1 11:00-12:20 前川國男の求めたもの 2 13:20-14:40 村野藤吾のヒューマニズム建築思想 14:50-16:10 ルイス・カーン―構築への意志 16:20-17:00 ポスト・モダンと現代建築の課題 17:00-17:40 試験(成績評価を希望する方のみ) [担当講師: 松隈 洋 ] 持参物 筆記用具 備考 ○参考文献:『時間のなかの建築』(ムスタファヴィ、レザボロー著、黒石いずみ訳/ 鹿島出版会/2,800円[本体])、『日本近代建築の歴史』(村松貞次郎/ 岩波現代文庫/1,100円[本体])、『逝きし世の面影』(渡辺京二/ 平凡社ライブラリー/1,900円[本体])、『人間はどこから来たのか、どこへ行くのか』(高間大介/ 角川文庫/590円[本体])、『残すべき建築 モダニズム建築は何を求めたのか』(松隈洋/ 誠文堂新光社/1,800円[本体])、『近代建築を記憶する』(松隈洋/ 建築資料研究社/2,800円[本体])、『坂倉準三とはだれか』(松隈洋/ 王国社/1,900円[本体])、『前川國男 現代との対話』(松隈洋/ 六耀社/2,400円[本体])、『再読/ 日本のモダンアーキテクチャー』(共著/ 彰国社/4,800円[本体])、『日本建築様式史』(共著/ 美術出版社/2,500円[本体])、『建築の前夜―前川國男文集』(前川國男/ 而立書房/3,000円[本体]) ※購入および講座への持参は必須ではありません。 (※)2日目試験の受験は成績評価を希望する方のみ必要です。 担当講師 松隈 洋 (神奈川大学建築学部教授、京都工芸繊維大学名誉教授) 1957年兵庫県生まれ。1980年京都大学工学部建築学科卒業後、前川國男建築設計事務所に入所。2000年4月京都工芸繊維大学助教授。2008年10月より教授。2023年4月より神奈川大学建築学部教授。博士(工学)。専門は近代建築史、建築設計論。著書に『建築の前夜 前川國男論』、『ル・コルビュジェから遠く離れて』、『ルイス・カーン』、『近代建築を記憶する』、『坂倉準三とはだれか』、『残すべき建築』、『モダニズム建築紀行』など。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 2日で日本の伝統音楽ツウ! 講座概要:この講義では日本における音楽文化を概観し、伝統音楽に関する基礎知識や音楽的特徴、社会との関わりを知ることを目的としています。そ... PIGMENT TOKYOと絵画素材をまなぶ -三原色でカラーホイールをつく... 絵画素材を理論と感覚から理解する 三原色を混色し、美術の教科書にのっていたあのカラーホイールをオリジナルで作成いたしましょう。 ... 「わびすき」から「きれいさび」茶の湯空間の系譜 茶の湯空間の成立とその展開について、「わびすき」と「きれいさび」をキーワードに理解する。 茶はアジア大陸から古代の日本にもたらされ... Adobe Illustrator&Photoshopツール基礎:ポスター編 IllustratorとPhotoshopの技術について理解した上で、デザインと印刷の知識を身につける授業です。 関連講座 インテリアコーディネート基礎理論【照明編】 建築模型の魅力 建築模型の多様な表現を学び、建築設計のプロセスや、建築文化の理解を深める 「建築模型」は、建築をつくり出すプロセスにおいて不可欠な... 手描きパース基礎の基礎(大阪) 「パースの基礎的な作図法」を身につける 「パース(透視図法)」を描くことに興味があっても学んだことが無いという人のための超・入門講... 建築模型の匠を目指す!「寺尾道場」(大阪) 「建築模型の素材、技法・表現方法、勘所」を身につける 「建築模型」は、図面やスケッチ同様に空間を伝えるための言語のひとつです。その...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール