02/27(土) 02/28(日) 開講形態:集中 講座番号 G2041433 受付終了 銅版画の魅力 銅版画の基礎体験 東京 美術・工芸 [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2021/02/27(土) 、2021/02/28(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 32,000円 (講座料:28,000円、 諸費用:4,000円) 定員 16名 申込締切日 2021/02/17(水) 13:00 レンブラントの貝 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 銅版による版表現を通し、素材とイメージの合致を体験する 金属(銅版)に鋭いニードル(鉄筆)で直に版に描くドライポイントは銅の素材感をダイレクトに実感できる直接技法です。エッチングは線、点、面をニードルで描き腐触液で、それらを腐触し凹を作る間接技法です。共に版画にできた傷や窪みにインクを詰め拭きあげた後に紙をのせてプレス機を通します。プレス圧で転写されたインクのマチエールは紙という平面に立ち上がるレリーフなのです。ドライポイントとエッチングを基礎にした「銅版画の魅力」を体験してみて下さい。 スケジュール 02/27(土) 09:30~17:40 版画の基礎知識と銅版画の歴史と技法を学び、その後ドライポイント制作と印刷工程を体験します。 09:30-10:50 版画の基礎知識と銅版画の歴史と技法の説明 11:00-12:20 下絵と版の準備。エッチング用の版に防食液(グランド)を施す 13:20-14:40 ドライポイントの技法説明。制作 14:50-16:10 ドライポイントの制作。試し刷り 16:20-17:40 ドライポイントの本刷り [担当講師: 三塩 佳晴 ] 02/28(日) 09:30~17:40 腐触銅版のエッチング制作を行います。前日グランドを掛けた表面に、ニードルで描き込み、腐触液で凹を作ります。線の質と腐触時間の長短を利用し凹を作る間接技法を体験します。刷りによる絵作りを経験しながら完成を目指します。 09:30-10:50 銅版に下絵の転写後、描画 11:00-12:20 ニードルによる描画 13:20-14:40 描画と腐触を進行させる 14:50-16:10 版の完成と試し刷り 16:20-17:40 本刷りと講評 [担当講師: 三塩 佳晴 ] 持参物 筆記用具、軍手、ゴム手袋、ニードル、スクレーパー(バニッシャー付スクレイパーでも可)、バニッシャー、エッチング用作品の下絵(15cm×20cm)、クロッキー帳(A4以上、下絵、刷り上った作品を挟む用)、エプロンまたは汚れても良い服装。 ※エッチング用作品の下絵(15cm×20cm)は2B~3Bの鉛筆で必ずクロッキー帳に濃い目に線描きしてきてください。 ※1日目のドライポイントはエッチングの練習用なので、下絵は必要ありませんが、描きたいものがある方は10×15cmサイズの下絵(クロッキー帳に2B~3Bの鉛筆で濃い目に線描)をお持ちください。 ※持参物の教材購入を希望される方は、関連資料1「教材購入申込書」にてお申し込みいただけます。 備考 〇キャンパス入構時は、必ずマスクを着用してください(マスクの着用が無い場合は、キャンパスへの入構を禁止します)。 〇各キャンパスの入り口、及び各フロアの手指消毒用の消毒液を積極的に利用してください。 ○諸費用は、実習費(銅板、インク、紙代等)となります。 「受講票」は、規定どおり開講初日2週間前をメドに発行していますが、緊急事態宣言発令期間中の講座は、以下のとおり対応します。 ■2/22(月)~3/7(日)の講座は、2/19(金)に開講有無を判断します。2/19(金)の時点で緊急事態宣言が解除された場合は、以下のとおり開講します。 ------------------------------------------------------------------------------- ○首都圏全て(東京・神奈川・千葉・埼玉)の緊急事態宣言が解除された場合 ⇒東京藝術学舎は開講 ○関西圏全て(京都・大阪・兵庫)の緊急事態宣言が解除された場合 ⇒京都藝術学舎、大阪藝術学舎、関西圏フィールドワークを含む講座は開講 ------------------------------------------------------------------------------- ※その他の地域での緊急事態宣言解除は、判断対象といたしません。 ※2/19(金)の時点で緊急事態宣言が発出されている場合は、3/7(日)までの全講座(遠隔講座を除く)は、原則中止とします。中止講座の受講許可者には、文書を郵送してお知らせします。 ■2/22(月)~3/7(日)の講座の無料キャンセル対応について 2/19(金)を待たずにキャンセルを希望される場合は、無料キャンセル対応します。藝術学舎のメールアドレスgakusha@office.kyoto-art.ac.jpかFAX(075-791-9021)に、件名を「緊急事態宣言による無料キャンセル希望」として、下記5項目をご連絡ください。 ----------------------------------------------- (1)受講許可となっている講座名、講座番号 、(2)藝術学舎受講生番号(7桁の数字、受講票に記載しています) 、(3)氏名、(4)住所、(5)電話番号 ---------------------------------------------- ※受講生の方がWebサイト上でキャンセルされると、所定のキャンセル料が自動的に発生します。無料キャンセルは大学側で一括処理しますので、ご自身でキャンセルされないようお願いします。 ※既に無料キャンセルの申し出をいただいている方にも、入れ違いで「受講票アップロード通知メール」が送信される可能性があります。ご了承ください。無料キャンセル処理については、別途ご連絡します。 担当講師 三塩 佳晴 (版画家) 1956年生まれ。東京藝術大学大学院修了。学生時代からビュランに取組み、さまざまな展覧会で受賞を重ねる。文化庁芸術家国内研修員(1984年)、文化庁芸術家在外研修員(1998~1999年、ウィーン国立芸術大学)。1985年シロタ画廊個展をはじめ個展多数。グループ展多数。東京国立近代美術館、東京藝術大学等に作品収蔵。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 初めての挑戦!Adobe Premiere Proで動画を作ろう:ビジネス動... Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作の習得を目指... はじめよう鉛筆デッサン 「ものの見方」をしっかり身につける 講座では、はじめに鉛筆の使い方の実際や、立体を捉えることの基本をわかりやすく体験します。そして... 刺繍・京繍(きょうぬい) 「伝統の技」を身につける 図案の書かれている絹の布を枠に張り、絹糸の平糸で刺繍を致します。 右手左手の両手で刺繍するのですが、初... 教養としての公園 自身の生活する地域の公園空間を評価し、よりよいものを構想して、街を楽しくする基礎力を身につけます。 身の回りにふつうに存在する「公... 関連講座 日本画の基礎 -はじめての写生- 「写生の大切さと面白さに気づき基本的な観察力」を身につける 花は、野辺に咲く花、庭先の花、卓上の花、蕾が膨らみ咲き誇り枯れてゆく、... はじめよう鉛筆デッサン 「ものの見方」をしっかり身につける 講座では、はじめに鉛筆の使い方の実際や、立体を捉えることの基本をわかりやすく体験します。そして... ネオ民藝の旅 in 鳴子[見聞篇]【ネオ民藝I-3】 「風土のなかでの創造力を開拓する力」を身につける 柳宗悦が見出した「無名の手による美」の思想を手がかりに、鳴子温泉郷で伝承されるこけし... 作品をことばに-ディスクリプション(作品記述)入門 日本美術(特に近世絵画)を中心に作品記述の基礎を身につける 作品を言葉で表現することは、美術史研究の出発点であり、欠かせない作業で...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール