01/19(火) 03/16(火) 開講形態:隔週 講座番号 G2041442 受付終了 徒然草(底本・烏丸本)の全文完全音読! 松平定知の朗読塾(2020冬)-徒然草を読む- 東京 文化伝統・歴史 朗読4 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2021/01/19(火) 、2021/02/02(火) 、2021/02/16(火) 、2021/03/02(火) 、2021/03/16(火) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 35,000円 (講座料:35,000円、 諸費用:0円) 定員 20名 申込締切日 2021/01/07(木) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 徒然草の全文完全音読 当塾では、かつて、2年がかりで、平家物語(市古本)の全文完全音読を完遂しました。受講生の「達成感」は極めて大きいものでした。今回は徒然草。やはり2年がかりで、全文を完全音読します。この「徒然草」も「全文完全音読」した人はあまりいないと思います。もちろん2年間完全受講は難しい方もいらっしゃいましょうから、一季でも、それなりの充足感が得られるように工夫します。「徒然草」は物語(ストーリー)の連続性はありません。各段、独立していますから、どのタイミングからでも興趣はあります。ご安心を!!コロナ禍で二季休講しましたが、大丈夫、全文完全音読、可能です。 スケジュール 01/19(火) 14:00~16:40 第1回:徒然草の全文音読。~古文のもつリズムを大切に 授業の進め方は毎回同じです。どの回も「滑舌練習」と「長息訓練」の後、古文のもつリズムを大切に「音読」に入るのですが、この欄では日程とは関係なく、毎回の授業の進め方について説明していきます。 [担当講師: 松平 定知 ] 02/02(火) 14:00~16:40 第2回:徒然草の全文音読。~古文のもつリズムを大切に 「滑舌練習」とは、一つ一つの音が正確に発声され、他人が「その音」を聞きとることが出来る、口の開き方、舌の置き方を練習すること。「長息訓練」とは、一息で読み切れる安定した息の量の増加をめざす訓練です。 [担当講師: 松平 定知 ] 02/16(火) 14:00~16:40 第3回:徒然草の全文音読。~古文のもつリズムを大切に 取りあげる教材は、小川剛生氏訳注のものですが、その底本は大きく分けて4系統あるうち、不用意な誤写などの欠点が少なく、安定しているといわれる、江戸初期の烏丸本です。 [担当講師: 松平 定知 ] 03/02(火) 14:00~16:40 第4回:徒然草の全文音読。~古文のもつリズムを大切に 教材の当該部分の文意が分からないでは授業になりませんので、皆さん一人一人の音読の前に、簡単な文意解説をその都度行って、全員の理解 を図ったあとで、全員音読・個人音読と進みます。 [担当講師: 松平 定知 ] 03/16(火) 14:00~16:40 第5回:徒然草の全文音読。~古文のもつリズムを大切に 個人音読は、その日の全文ではなく、お一人数行の部分音読になります。一人の音読分量は少なくなりますが、平等を旨として、全員参加の音読機会を確保したいと思いますので、ご協力ください。 [担当講師: 松平 定知 ] 持参物 テキスト、筆記用具 備考 〇キャンパス入構時は、必ずマスクを着用してください(マスクの着用が無い場合は、キャンパスへの入構を禁止します)。 〇各キャンパスの入り口、及び各フロアの手指消毒用の消毒液を積極的に利用してください。 ○テキスト:『[新版]徒然草(現代語訳付き)』(小川剛生[訳注]/角川ソフィア文庫/1,080円[本体]) ※テキストは開講日までにご準備下さい。 担当講師 松平 定知 (元NHK 理事待遇アナウンサー、京都芸術大学教授) 1969年早稲田大学卒業、NHK 入局。2007年NHK 退職。その間、「連想ゲーム」を4年、「朝」と「夜」の「7時のテレビニュース」など、ニュース畑を15年。「その時歴史が動いた」を9年「ラジオ深夜便・藤沢周平を読む」を9年、「世界遺産100」を7年、「新シルクロード」「世紀を越えて」「マネー資本主義」「日本人はなぜ戦争へと向かったのか」などのNHK スペシャルは、キャスターやナレーターとして100本以上担当。 著書、朗読CD 多数。会長賞、前島密賞、放送人グランプリ、イタリア国「コンメンダトーレ章」など、受賞多数。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 和の空間から茶室へ 日本固有の和風建築の展開と茶の湯空間の成立について理解する。 自然を映した建築、茶室は、日本独自に発展し、現代から未来へ示唆に富む空間... 書芸術(仮名-基礎) 仮名の基本的な書法を身につけることを目指します。歴史的背景を理解し、古筆の臨書を中心に用筆法を学び、仮名作品の表現方法を学びます。 仏像解剖学(入門編) 皆さんは仏像がどのように作られているのかご存じでしょうか?何で出来ているの?中はどうなってるの?など、きっとさまざまな疑問があると思い... 文化・伝統の調べ方 歴史の探索方法を身につける 伝統的な行事や文化には無形・有形と様々あり、それぞれの地域で維持・継承されています。伝統的な事柄を知る... 関連講座 鍵善良房とつくる京の和菓子-京都職人WORKSHOP 2025春- 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の災害と復興-【ライブ配信】 文化・伝統の調べ方 フロイスの見た日本の中世社会(遠隔)
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール