02/27(土) 02/28(日) 開講形態:集中 講座番号 G2042252 受付終了 知って広がる水彩画 初めてでもできる水彩混合技法 大阪 美術・工芸 [総合]学芸基礎演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 大阪サテライトキャンパス 開講日 2021/02/27(土) 、2021/02/28(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 25,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:0円) 定員 16名 申込締切日 2021/02/17(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「水彩、アクリル、色鉛筆による混合技法でより自由な表現」を身につける 透明水彩絵具で描いた下描きの上にアクリルガッシュや色鉛筆で加筆し、より完成度の高い水彩画を制作します。異なる画材で加筆することで、密度の高い描出に迫る事が実感出来ると思います。紙の水張り方法や下描きの転写方法等も学び、最終的には水彩とアクリルと色鉛筆の混合技法によって表現力豊かな作品としての水彩画を制作します。初めての方も継続受講の方もモチーフを変えて新たな作品づくりに挑戦できる講座です。 スケジュール 02/27(土) 09:30~17:40 透明水彩で下描きした層の上に、アクリルガッシュと色鉛筆を併用し加筆・修正を行うことで、より表現力豊かな水彩画技法を学んでいきます。 09:30-10:50 透明水彩絵具の基本的な使い方 11:00-12:20 アクリルガッシュの使い方講座 13:20-14:40 色鉛筆の使い方講座 14:50-16:10 混合技法による作品作り① 16:20-17:40 混合技法による作品作り② [担当講師: 富士 篤実 、由井 武人 ] 02/28(日) 09:30~17:40 自由制作「わたしの作品」。1日目に学んだ透明水彩と色鉛筆とアクリルガッシュの混合技法をふまえ、画材や技法を使い分けながら、自分のイメージに沿った作品を作ります。 09:30-10:50 自由制作①テーマについて制作相談 11:00-12:20 自由制作②エスキース作り 13:20-14:40 自由制作③:透明水彩による下地作り 14:50-16:10 自由制作④:色鉛筆、アクリルによる加筆 16:20-17:40 自由制作⑤:合評 [担当講師: 富士 篤実 、由井 武人 ] 持参物 鉛筆1本(B程度)、練り消しゴム、パレット、筆洗、筆、透明水彩絵の具(12色以上)、アクリルガッシュ(赤、青、黄、白の4色)、色鉛筆、雑巾(キッチンペーパー可)、2日目は描いてみたい写真やモチーフなどをご準備いただきます。 ※関連資料1「持参物のご案内」をご確認下さい。 備考 〇キャンパス入構時は、必ずマスクを着用してください(マスクの着用が無い場合は、キャンパスへの入構を禁止します)。 〇各キャンパスの入り口、及び各フロアの手指消毒用の消毒液を積極的に利用してください。 「受講票」は、規定どおり開講初日2週間前をメドに発行していますが、緊急事態宣言発令期間中の講座は、以下のとおり対応します。 ■2/22(月)~3/7(日)の講座は、2/19(金)に開講有無を判断します。2/19(金)の時点で緊急事態宣言が解除された場合は、以下のとおり開講します。 ------------------------------------------------------------------------------- ○首都圏全て(東京・神奈川・千葉・埼玉)の緊急事態宣言が解除された場合 ⇒東京藝術学舎は開講 ○関西圏全て(京都・大阪・兵庫)の緊急事態宣言が解除された場合 ⇒京都藝術学舎、大阪藝術学舎、関西圏フィールドワークを含む講座は開講 ------------------------------------------------------------------------------- ※その他の地域での緊急事態宣言解除は、判断対象といたしません。 ※2/19(金)の時点で緊急事態宣言が発出されている場合は、3/7(日)までの全講座(遠隔講座を除く)は、原則中止とします。中止講座の受講許可者には、文書を郵送してお知らせします。 ■2/22(月)~3/7(日)の講座の無料キャンセル対応について 2/19(金)を待たずにキャンセルを希望される場合は、無料キャンセル対応します。藝術学舎のメールアドレスgakusha@office.kyoto-art.ac.jpかFAX(075-791-9021)に、件名を「緊急事態宣言による無料キャンセル希望」として、下記5項目をご連絡ください。 ----------------------------------------------- (1)受講許可となっている講座名、講座番号 、(2)藝術学舎受講生番号(7桁の数字、受講票に記載しています) 、(3)氏名、(4)住所、(5)電話番号 ---------------------------------------------- ※受講生の方がWebサイト上でキャンセルされると、所定のキャンセル料が自動的に発生します。無料キャンセルは大学側で一括処理しますので、ご自身でキャンセルされないようお願いします。 ※既に無料キャンセルの申し出をいただいている方にも、入れ違いで「受講票アップロード通知メール」が送信される可能性があります。ご了承ください。無料キャンセル処理については、別途ご連絡します。 担当講師 富士 篤実 (美術作家) 2017 冬眠と山ごもり(gallery&spaceSIO・大阪) 2017 第4回宮本三郎記念デッサン大賞展(小松市立宮本三郎美術館/小松市)など。 受賞:第8回リキテックスビエンナーレ特別賞 2021 「富士山下」展at牛舎/兵庫県 2023 第8回星野珈琲店絵画コンテスト(準グランプリ) 担当講師 由井 武人 (画家、京都芸術大学大学院専任講師) 京都造形芸術大学大学院修士課程修了。主な活動:2019年 個展「エコラリアス」(ギャラリー16/京都)。2017年 宮本三郎記念デッサン大賞(金沢)。2014年 京都美術工芸新鋭展(京都)。2013年 ACTアート大賞展2013(最優秀賞/東京) お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 2日で日本の伝統音楽ツウ! 講座概要:この講義では日本における音楽文化を概観し、伝統音楽に関する基礎知識や音楽的特徴、社会との関わりを知ることを目的としています。そ... クリムトの芸術 クリムトの芸術観について基礎的な知識を身につける 19世紀末を生きたクリムトの芸術観の特徴のひとつは唯美的な芸術至上主義でした。ク... 洋画研究講座 -構想と展開- 「それぞれの構想に見合った展開力」を身につける 絵画には描くための基本的技術だけでなく、作者の求める絵の魅力を画面に反映していくこ... PIGMENT TOKYOと絵画素材をまなぶ -三原色でカラーホイールをつく... 絵画素材を理論と感覚から理解する 三原色を混色し、美術の教科書にのっていたあのカラーホイールをオリジナルで作成いたしましょう。 ... 関連講座 ココロ 遊ぶ 水彩画 水彩画の楽しみ方と各種表現技法を身につける 身近な画材である水彩を基礎から学び、にじみやたらし込み、ドライブラッシュなど、水彩特有... 洋画研究講座 -構想と展開- 「それぞれの構想に見合った展開力」を身につける 絵画には描くための基本的技術だけでなく、作者の求める絵の魅力を画面に反映していくこ... 制作2【水墨IV-2】 絵手本の活用法と制作のプロセスを学ぶ 芥子園画伝を中心に絵手本を活用し、花鳥画、山水画の制作に取り組みます。 ※本講座は、京... ネオ民藝の旅 民藝と民具/木曽・平沢[蒐集篇]【ネオ民藝Ⅱ-2】 風土のなかでの創造性を観察する力を身につける 木曽十一宿の一つ奈良井宿の枝郷の平沢はでは江戸時代から塗りの櫛や曲げわっぱの生産が盛...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール