02/27(土) 02/28(日) 開講形態:集中 講座番号 G2042252 受付終了 知って広がる水彩画 初めてでもできる水彩混合技法 大阪 美術・工芸 [総合]学芸基礎演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 大阪サテライトキャンパス 開講日 2021/02/27(土) 、2021/02/28(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 25,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:0円) 定員 16名 申込締切日 2021/02/17(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「水彩、アクリル、色鉛筆による混合技法でより自由な表現」を身につける 透明水彩絵具で描いた下描きの上にアクリルガッシュや色鉛筆で加筆し、より完成度の高い水彩画を制作します。異なる画材で加筆することで、密度の高い描出に迫る事が実感出来ると思います。紙の水張り方法や下描きの転写方法等も学び、最終的には水彩とアクリルと色鉛筆の混合技法によって表現力豊かな作品としての水彩画を制作します。初めての方も継続受講の方もモチーフを変えて新たな作品づくりに挑戦できる講座です。 スケジュール 02/27(土) 09:30~17:40 透明水彩で下描きした層の上に、アクリルガッシュと色鉛筆を併用し加筆・修正を行うことで、より表現力豊かな水彩画技法を学んでいきます。 09:30-10:50 透明水彩絵具の基本的な使い方 11:00-12:20 アクリルガッシュの使い方講座 13:20-14:40 色鉛筆の使い方講座 14:50-16:10 混合技法による作品作り① 16:20-17:40 混合技法による作品作り② [担当講師: 富士 篤実 、由井 武人 ] 02/28(日) 09:30~17:40 自由制作「わたしの作品」。1日目に学んだ透明水彩と色鉛筆とアクリルガッシュの混合技法をふまえ、画材や技法を使い分けながら、自分のイメージに沿った作品を作ります。 09:30-10:50 自由制作①テーマについて制作相談 11:00-12:20 自由制作②エスキース作り 13:20-14:40 自由制作③:透明水彩による下地作り 14:50-16:10 自由制作④:色鉛筆、アクリルによる加筆 16:20-17:40 自由制作⑤:合評 [担当講師: 富士 篤実 、由井 武人 ] 持参物 鉛筆1本(B程度)、練り消しゴム、パレット、筆洗、筆、透明水彩絵の具(12色以上)、アクリルガッシュ(赤、青、黄、白の4色)、色鉛筆、雑巾(キッチンペーパー可)、2日目は描いてみたい写真やモチーフなどをご準備いただきます。 ※関連資料1「持参物のご案内」をご確認下さい。 備考 〇キャンパス入構時は、必ずマスクを着用してください(マスクの着用が無い場合は、キャンパスへの入構を禁止します)。 〇各キャンパスの入り口、及び各フロアの手指消毒用の消毒液を積極的に利用してください。 「受講票」は、規定どおり開講初日2週間前をメドに発行していますが、緊急事態宣言発令期間中の講座は、以下のとおり対応します。 ■2/22(月)~3/7(日)の講座は、2/19(金)に開講有無を判断します。2/19(金)の時点で緊急事態宣言が解除された場合は、以下のとおり開講します。 ------------------------------------------------------------------------------- ○首都圏全て(東京・神奈川・千葉・埼玉)の緊急事態宣言が解除された場合 ⇒東京藝術学舎は開講 ○関西圏全て(京都・大阪・兵庫)の緊急事態宣言が解除された場合 ⇒京都藝術学舎、大阪藝術学舎、関西圏フィールドワークを含む講座は開講 ------------------------------------------------------------------------------- ※その他の地域での緊急事態宣言解除は、判断対象といたしません。 ※2/19(金)の時点で緊急事態宣言が発出されている場合は、3/7(日)までの全講座(遠隔講座を除く)は、原則中止とします。中止講座の受講許可者には、文書を郵送してお知らせします。 ■2/22(月)~3/7(日)の講座の無料キャンセル対応について 2/19(金)を待たずにキャンセルを希望される場合は、無料キャンセル対応します。藝術学舎のメールアドレスgakusha@office.kyoto-art.ac.jpかFAX(075-791-9021)に、件名を「緊急事態宣言による無料キャンセル希望」として、下記5項目をご連絡ください。 ----------------------------------------------- (1)受講許可となっている講座名、講座番号 、(2)藝術学舎受講生番号(7桁の数字、受講票に記載しています) 、(3)氏名、(4)住所、(5)電話番号 ---------------------------------------------- ※受講生の方がWebサイト上でキャンセルされると、所定のキャンセル料が自動的に発生します。無料キャンセルは大学側で一括処理しますので、ご自身でキャンセルされないようお願いします。 ※既に無料キャンセルの申し出をいただいている方にも、入れ違いで「受講票アップロード通知メール」が送信される可能性があります。ご了承ください。無料キャンセル処理については、別途ご連絡します。 担当講師 富士 篤実 (美術作家) 2017 冬眠と山ごもり(gallery&spaceSIO・大阪) 2017 第4回宮本三郎記念デッサン大賞展(小松市立宮本三郎美術館/小松市)など。 受賞:第8回リキテックスビエンナーレ特別賞 2021 「富士山下」展at牛舎/兵庫県 2023 第8回星野珈琲店絵画コンテスト(準グランプリ) 担当講師 由井 武人 (画家、京都芸術大学大学院専任講師) 京都造形芸術大学大学院修士課程修了。主な活動:2019年 個展「エコラリアス」(ギャラリー16/京都)。2017年 宮本三郎記念デッサン大賞(金沢)。2014年 京都美術工芸新鋭展(京都)。2013年 ACTアート大賞展2013(最優秀賞/東京) お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 暮らしに役立つ空間デザイン論:嗜好傾向から導くインテリアスタイル構築法 自分の内面にある嗜好を見つめ直し、空間の印象に影響するインテリア要素を理解することで、自分らしい住空間をデザインできる力を養うことを目標... 初めての挑戦!Adobe Premiere Proで動画を作ろう:ビジネス動... Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作の習得を目指... 遊女墓からみる遊廓史 近世以降、「遊女」との呼称に代表される娼婦が多くおり、売春防止法が施行される前世紀半ばまで我が国は公娼制度(準公娼制度)を維持していた。... 日本の伝統、雪花絞りで手ぬぐいを染める-京都職人WORKSHOP2025秋- 自宅にいながら京都の伝統文化に触れてその本質を学び、五感で楽しむワークショップです。 日本の伝統「絞り」の中でもひときわ美しい模様... 関連講座 はじめよう鉛筆デッサン 「ものの見方」をしっかり身につける 講座では、はじめに鉛筆の使い方の実際や、立体を捉えることの基本をわかりやすく体験します。そして... 日本画の基礎 -はじめての写生- 「写生の大切さと面白さに気づき基本的な観察力」を身につける 花は、野辺に咲く花、庭先の花、卓上の花、蕾が膨らみ咲き誇り枯れてゆく、... ネオ民藝の旅 in 鳴子[蒐集篇]【ネオ民藝II-3】 「風土のなかでの創造力を開拓する力」を身につける 柳宗悦が見出した「無名の手による美」の思想を手がかりに、鳴子温泉郷で伝承されるこ... 制作3【水墨IV-3】 「限られた空間を活用しながら水墨画を制作する方法」を身につける 扇面、団扇など東洋的な形式を意識しながら自由に画題を設定し、制作に...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール